はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

次世代イーサリアム、仮想通貨のステーキング公式ポータルの詳細が明らかに

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアム2.0ステーキングの公式ポータル詳細開示

早ければ今年夏にフェーズ0のリリースが期待されるイーサリアム2.0にて、ステーキングのための公式ポータル「Ethereum 2.0 Launchpad」が現在開発中である。

イーサリアム開発関連企業ConsenSysのリサーチャー、Ben Eddingtonがブログ投稿で明かした。またそのユーザーインターフェースの詳細もTwitterで紹介されている。

ポータルはConsenSys Codefi、DeepWork Studio、イーサリアム財団が共同開発したもの。イーサリアム2.0では、現在のアルゴリズムであるPoW(プルーフオブワーク)からPoS(プルーフオブステーク)へと移行するが、このポータルからはイーサリアム2.0ネットワークのバリデータ(承認者)として登録することができる。

バリデータは、新たなブロックを生成し、ネットワークのセキュリティを担う重要な役目を果たす。

バリデータとなるには、「32ETH)」をプラットフォームに預ける必要があり、報酬としてネットワーク防御に使用されたETHの量に応じて、年間2〜18%が見積もられる。執筆時の価格(1ETH=22,000円)で、デポジット価格32ETHは約70万円に相当する。

イーサリアムネットワークで重要な位置づけを担うバリデータが誤った行動を取らないよう、PoSコンセンサスルールに準拠させるためのインセンティブや罰則も準備される。

32ETHのデポジットにより、ユーザーはバリデータノードを実行し、報酬を獲得し、Ethereum2.0ネットワークのセキュリティ保護に参加する権利を与えられる。

作り込まれたUXデザイン

ConsenSysプロダクトマネージャーのJimmy Ragosaがツイッター投稿でこの公式ポータルのUXデザインを詳しく分析している。

ポータルのユーザーインターフェイスは、ステーキング資金の入金、ハードウェアの構成、ペナルティも含む関連リスクなどをユーザーが理解できるように、丁寧に設計されている。

上図のように、ステーキング報酬の量を示すチャートも存在。

さらにバリデータとなるに当たって、サインアップの各プロセスで、説明やリスク開示の文章も現れる。

例えば「責任」という項目では、上図のように、「活発にコンセンサスに参加するバリデータだけが報酬を得る。ルールを守らない場合にはペナルティが課される」と説明文が表示され、ユーザーは読んだ上で承諾ボタンを押す仕様になっている。

開発に携わったプロダクトデザイナーのAndrej Berlinによると、バリデータとして登録したい人々がどのくらい背景知識を持っているかは把握できないため、丁寧に説明することで手違いが起こる可能性を最小限にしたかったという。

このプラットフォームは、イーサリアム2.0の公式ポータルとなる予定だが、まだいつ正式にローンチされるかは決まっていない。Twitter上の投票では、イーサリアム5周年となる7月30日の立ち上げを希望する声が多かった。

ステーキングは、長期保有して資産を動かさずとも仮想通貨を増やすことができる資産運用方法で、国内大手のコインチェックがサービスを開始するなど国内でも関心が急速に高まっている。詳しくは、以下の関連ページで解説している。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧