はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

半減期に向けて高値を更新するライトコイン、上昇と反落の注意点は?|仮想通貨朝市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨朝市況
年初来高値を更新するライトコインの注目ポイントをマイニングの収益分岐点に関する内容などから考察。ビットコイン相場の短期、長期のポイントも。

仮想通貨朝市況

12日の仮想通貨市場は、昨日も年初来高値を更新していたライトコインが続伸。一時JPY建で15,000円の値をつけ、上昇していた前日比で見ても+10%高を記録した。

時価総額も4位に浮上したことで、ビットコインの10分の1まで市場規模を拡大してきたライトコインだが、11日からの相場を見る限りでは相場の牽引要因ではなく、市場内資金がライトコインに流れている印象だ。

CoinMarketCapの上位通貨の週間変動チャート比較を見ても、右肩上がりのチャートを形成するのはライトコインやBNBなどの銘柄のみで、他通貨との値動きと比較すると明確な違いが見受けられる。

出典:CoinMarketCap

LTC相場の牽引要因は明らかに約2ヵ月後に控える「半減期」となるが、明確なファンダメンタルズ要因として市場に影響しているため、「Buy the Rumor, Sell the Fact(噂で買って、事実で売る)」の影響には注意したいところだ。

またビットコインやライトコインの過去の半減期後の状況を参照すると、半減期ポイント到達後に市場の反落も確認されている。ライトコインは依然堅調な推移を続けているが、過去の再現性を考慮した高値掴みのリスクは半減期に向けた約2ヵ月で意識されるポイントとなるだろう。

ビットコイン相場

ビットコイン市場は仮想通貨および分散台帳による分散金融も主要トピックとして議論されたG20の財務大臣・中銀総裁会議も閉幕したことで、目先の材料は6月中に予定するFATF(金融活動作業部会)による解釈ノート・ガイダンスの採択となるが、上昇要因には乏しい印象を受ける。

2019年2月に発表された解釈ノート(草案)から鑑みるに、仮想通貨サービスプロバイダーに対する登録制度や一定金額以上の送金に対するKYCの紐付け(送受信の両者)が焦点となる。長期的にはビジネス利用の拡大に繋がる好事例とみるも、匿名性に対する規制に、一定需要の減退を危惧する売りが相次ぐ可能性も拭えない。

現在の相場では既に市場に織り込み済みとの見方もあるが、実際の採択に関するニュースの影響には注意したい

なお、今回ライトコインが半減期による上昇の勢いが強いほど、市場に半減期による市場作用を印象づけさせることになるため、約1年後に控えるビットコイン半減期による相場の中長期ファンダに大きな影響が出る可能性は高い。そのため短期的には、FATFの解釈ノート・ガイダンスの採択、中長期ではビットコインの半減期がポイントとなり、Bakktが行う現物先渡しビットコイン先物の状況や米国におけるカストディとクリアリングの制度化にも併せて注目が集まりそうだ。

CoinPost関連記事

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

ライトコインの上昇余地と半減期の影響

現市場における投資家の注目ポイントとしては、ライトコインがどこまで上昇する可能性があり、いつが売りのポイントになるのかという点だろう。

半減期はその名の通り、らマイニングによる報酬が減額(LTCの場合は半減)するイベントのことで、新規発行通貨の減少(供給量減)により供給量の減少による市場の需要の影響が価格に反映されやすい状況ができる。その期待感が高まることによって仮想通貨市場特有のファンダメンタルズ要因となっている。

ただ半減期で注意しないといけないポイントとして挙げられるのは、その時期を境にマイナーの報酬が実質的に半減すること、マイナーの収益性、延いてはハッシュレートの反落ポイントとなり得る可能性があることである。

昨今マイナーの競争が激化する中で、コストと収益の差が縮まっており、以前と比較して収益性に多少の陰りが見え始めている。そのため、コスト面での状況に変化はない状況下で、マイニング報酬額が減少することで、一定期間LTCから他の収益性の高い通貨にハッシュが移行する可能性がある。

これが、事実売り以外に、半減期のポイント以後の相場に注意しないといけない理由の一つとして挙げられている。

しかしこの懸念に対して、ライトコイン創業者のチャーリー・リー氏が実際のマイニングデータを用いて、懸念はないとの見解を示した。

ライトコインのマイニングマシンで主流となる、イノシリコンA6+とアントマイナーL5(Bitmain製)のデータを用いて説明したリー氏は、半減期後の損益分岐点をランニングコストとなる電力代で算出。両社のマシンで0.1USDで利益が得れるとのデータを示した。

またLongHashのデータを用いて、中国の電力代(0.04〜0.06USD)では余裕がある範囲だと説明した。

マイニング業者の半数が拠点を構える中国四川省では、電力代が安い豊水期に突入しており、2ヵ月後に控える半減期の時期もこの豊水期に該当する。1年間を通して、もっとも安価な電力コストの時期に当たるため、半減期後の反落の影響も少ないのでは無いかという見方である。

なお今回公開されたデータを元に、ユーザーからはマイニング損益分岐点から算出したLTC価格の上昇余地(半減期まで)はあるとの見方も広がっている。本日の上昇の要因になった可能性もあるだろう。

1.5億のテザー発行

USDTテザーの新規発行に対して、市場に警戒感も台頭している。

先日NYの法務長官が告発した裏付け証拠金問題が問題視されているbitfinexとテザー社は11日の夕方、新たに1.5億のUSDTを新規発行した。USDTは米ドルなどの資産で、1:1で準拠するため、今回の新規発行はテザー社がそれに相応する資産を持っているとのことになる。

さらに、これまでテザーによるUSDTの大量発行は、これまでビットコインの相場操縦行為との指摘もあり、今回の発行で、いわゆる「テザー砲」の効果はどのように影響をもたらすか注視する必要がある。

CoinPostの関連記事

ビットコイン以上の上昇続けるライトコイン、今後の重要材料を解説
年初来チャートを比較するとビットコインよりも優れたパフォーマンスを維持している仮想通貨ライトコイン。今後LTC価格を影響し得る重要ファンダメンタルズをまとめた。
意表を突く垂直上げを見せたビットコイン、半減期に向けた「重要変曲点」と今後の展望|仮想通貨市況
意表を突くように急騰したビットコイン(BTC)、最重要ファンダの半減期に向けた変曲点など、今後の展望を考察。主要アルトの中でも特に力強い推移を見るライトコインは、今後も仮想通貨市場を牽引する可能性がある。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
10:45
「ストラテジー社によるビットコイン寡占は深刻なリスクにならず」──『ビットコイン・スタンダード』著者見解
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧