はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

XRP(リップル)の時価総額がBTCの2分の1を超える/史上初の1位交代か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップルの時価総額がビットコインの2分の1を突破
今まで圧倒的な地位を確立していたビットコインの順位が脅かされはじめています。
時価総額と価格についての誤解
リップルやネムの価格が他通貨に比べて低いためお買い得、と誤解している投資経験が少ない方向けに、仮想通貨の価格と時価総額について解説します。

仮想通貨市場の中で、BTCを抜き時価総額1位の世代交代という初の快挙が現実味を帯びてきています。

XRP高騰の価格推移

  • 2017年12月4日 :約29円
  • 2017年12月13日:50円を突破
  • 2017年12月21日:100円を突破
  • 2018年1月1日〜3日:約230円前後を推移
  • 2018年1月4日:約260円から約400円まで約55%の高騰

時価総額の推移

  • 2017年1月1日:USD:$237,638,345 JPY: 約260億円 ¥26,615,494,640
  • 2017年12月4日:USD:$9,850,343,117 JPY: 約1兆1103億円 ¥1,103,238,429,104
  • 2108年1月4日:USD:$148,425,546,958 JPY: 約16兆6236億円 ¥16,623,661,259,295

(参考レート: USD/JPYも1年価格推移していますが、同一レート1USD=112円で計算)

この時価総額の推移を見ると多くの人が驚くでしょう。

価格で見ると12月4日から1月4日で約29円から400円の高騰となっていて、人によっては大きな上昇に思えないかもしれませんが、時価総額では約15兆円も1ヶ月で増加していることになります。

XRPの時価総額がBTCの半分を超える

XRP価格高騰による時価総額の上昇を受け、BTCの2分の1を超えました

仮想通貨の元祖であるビットコインは時価総額1位を今まで一度も譲り渡していない通貨となります。

この時価総額表は約1年前、2017年1月1日のものですが、2位のイーサリアムにかなり大きな差をつけ1位に君臨していることがわかります。

このように今までビットコインは、他のアルトコインを一切引きつけない圧倒的な地位を確立している仮想通貨でした。

よって、今回のXRP時価総額がBTCの2分の1にまで上昇していることが、如何に快挙かということがわかるでしょう。

BTCからXRPへ世代交代は行われるか?

仮想通貨投資者が歴史的快挙を見る可能性が現実的なものとなりつつあり、この世代交代により仮想通貨市場の環境が一変するかもしれません。

XRPはBTCと同じ時価総額になっても価格は○○百万円にはならない

仮想通貨の価格が上昇していることで、多くのメディアが報道し、多くの新規投資家が毎日増え続けている現状があります。

このような状況の中、仮想通貨やトークンの価格を正しく認識せずに投資している人も多くいると思います。

リップルやネムなどが、まだ数百円でビットコインの何百万円の価格より圧倒的に安く見えるため、他に比べて価格が安いと記載されている記事や、「まだ価格は安いから私(業者)が購入代行して投資してあげるよ」というような誤情報でお金を得ようとする業者がいたと相談されたことがありました。

これは周知の事実であると思いますが、投資経験が少ないユーザーが間違った情報で詐欺に遭わないためにも一度こちらで簡単に解説します。

時価総額とは?

時価総額とは英語でMarket capと記載します。

時価総額はその仮想通貨の規模を示しており、その値が大きければ大きいほど市場規模が大きいという意味となります。

時価総額の計算式は以下の通りです。

  • 時価総額=トークン価格×発行済みトークン数(供給量)
  • トークンA 1万円 × 10トークン= 時価総額10万円
  • トークンB 10円 × 1万トークン=時価総額10万円

つまり、トークンAが価格の高いビットコインに該当し、トークンBが1トークンあたりの価格が安いリップルと考えると分かりやすいと思います。

リップルはビットコインに比べてかなり多くのトークンが発行されており、市場で取引されているため、リップルの時価総額がBTCと同水準まで上昇したとしても、ビットコインの価格と同じにはなりません。

逆に言えば、リップルやネムのような日本円建でみた時に安い価格で取引されている通貨でも、実際の価値はかなり高いということになります。

トークンの価値を他の通貨と比較して判断する場合、日本円建での価格ではなく時価総額を基準にした判断が、より正確な投資に結びつくといえるでしょう。

リップルニュース一覧
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/26 土曜日
10:45
「ストラテジー社によるビットコイン寡占は深刻なリスクにならず」──『ビットコイン・スタンダード』著者見解
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。
06:40
米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
米SEC新委員長アトキンス氏が就任4日目の円卓会議で仮想通貨からの「大きな恩恵」を期待すると発言。バイデン政権下の厳格路線を批判し、「目的に合った合理的な規制枠組み」確立を目指す。
06:10
前週比65%以上高騰、仮想通貨SUI(スイ)がビットコインやイーサリアムを大幅アウトパフォーム その背景は?
仮想通貨Suiが週間66%高騰し主要銘柄を上回る急成長。グレースケールSUIトラスト設立やxPortalマスターカード提携がけん引。TVLは40%増、DEX取引量は177%増と実需も拡大中。「次のソラナ」との期待も。
04/25 金曜日
21:03
コインチェック、PEPEなど4銘柄を新規取扱いへ
仮想通貨取引所コインチェックは5月13日、PEPE・MASK・MANA・GRTの取り扱いを開始する。取引所の板取引銘柄は25へ拡大し、販売所・つみたて・貸暗号資産など全サービスで対応。
13:44
取引所のビットコイン残高が過去6年の最低水準に、企業購入加速も懐疑的な見方浮上
フィデリティの報告によると、取引所のビットコイン供給量が2018年以来最低の約260万BTCに減少した。上場企業による大量購入が背景にあり、この傾向は今後加速するとフィデリティは予測している。
11:30
ステーブルコイン市場、2030年まで最大500兆円規模へ シティが成長シナリオを予測
シティグループが、ステーブルコイン市場は2030年までに最大3.7兆ドル規模に成長すると予測した。また、そのうち米ドル建てコインが90%のシェアを維持すると見ている。
11:24
ビットコイン93000ドル維持、イーサリアムにも変化の兆し トランプ関税ショック後の仮想通貨市場
トランプ大統領による関税政策転換が債券市場の脆弱性を露呈する中、ビットコインは93,600ドル台で堅調に推移。イーサリアムは、アクティブアドレス数の増加や価格の抵抗線突破など、長期下落トレンドからの反転兆候を示した。
10:45
米FRB、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に対する規制緩和を発表
米連邦準備制度理事会が、銀行の仮想通貨・ステーブルコイン活動に関する厳格な監督方針を撤回した。参入障壁が低下し、金融機関の仮想通貨ビジネス参入を促進する要素となる。
10:15
セルビア王子が予測、今後のビットコイン急騰可能性 「オメガキャンドル」に言及
セルビア王室のフィリップ王子が「シンプリー・ビットコイン」インタビューで予測を語る。現在抑制されているビットコイン価格は2025年に制御不能な「オメガキャンドル」で急騰する可能性。
09:45
仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ
Sui財団は、バーチャルなマスターカードをローンチしたことを発表。まずは欧州で、マスターカードを介して仮想通貨SUIで支払いが行えるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧