はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Chainlink(チェーンリンク)とは|仕組みを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

チェーンリンクを解説

ブロックチェーンの開発が進み、最近では暗号資産(仮想通貨)という金融領域以外でも技術が広く応用されるようになりました。

データの改ざんが事実上不可能で、透明性の高い仕組みは今後も広く普及していくとの見方が多く、中央集権的な仲介者が不要な点から、コスト削減や効率性向上につながるとして、ブロックチェーンという技術に対する注目度はますます高まってきています。

しかし一方で、ブロックチェーンにはまだ課題もあります。ブロックチェーンの種類によっては処理速度遅かったり、それによって手数料が高騰したりする点などです。

また種類に限らず、ブロックチェーン全体の特徴として「ネットワークの外のデータにアクセスできない」という課題があります。例えば、ブロックチェーンは単独で、「今その仮想通貨の価格はいくらか」というデータを入手することができません。

この「ネットワークの外のデータにアクセスできない」という課題の解決に取り組んでいるプロジェクトが「Chainlink」です。本記事では、Chainlinkの仕組みや特徴、ユースケースについてご紹介していきます。

目次
  1. プロジェクト内容
  2. SWIFTとの関係
  3. プロジェクトチーム
  4. ICO
  5. ユースケース
  6. 国内の上場先
通貨名(通貨単位) ChainLink(LINK)
最大供給量 1,000,000,000 LINK
現在の供給量(記事作成時) 350,000,000 LINK
公開日 2017年6月27日
公式サイト ChainLink公式サイト
ソースコード ChainLinkソースコード
CoinMarketCap(チャート) ChainLinkチャート
ホワイトペーパー ChainLink White paper

Chainlinkはブロックチェーンの外部にあるデータをブロックチェーン内部に提供する、Smart Oracleなどの技術を使用したシステム開発を行うSmartContract社が、コーネル大学やUCバークレーなどの教員が主導しているブロックチェーン専門の研究機関であるIC3と協力して開発しています。

上記の通りコーネル大学のブロックチェーン研究専門機関が開発しているTownCrierというウェブサイトのデータを検索し、そのデータをブロックチェーンのスマートコントラクト(執行条件と契約内容を事前に決めておくことで、その条件に合致した場合に自動的に契約が履行される仕組み)に提供するシステムをChainlinkと組み合わせています。

ChainlinkはWebアプリケーション、Paypal、API、銀行口座などの決済や市場データ、金融システムを、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、HyperLedgerのスマートコントラクトと安全に監視可能に繋げる最初のミドルウェア(最低限に必要な基本的機能を提供するオペレーションシステム=OSとOSではできない機能を提供するアプリケーションの中間に入りデータ処理などを行うソフトウェア)です。

というのも、スマートコントラクトはオフチェーン(外部)のデータやAPIといった主要な外部リソースに接続できない外部接続性に欠如があるからです。

この状態をChainlinkが中間に入ることで、スマートコントラクトとオフチェーン(外部)にあるデータなどを繋げることができるようになります。

Chainlinkは、分散型のオラクルであることが大きな特徴です。特定の企業や組織が運営していたり、情報源が限定されていたりすると仕組みはシンプルですが、そこが単一障害点になったりするリスクがあり、また仲介者に対する信用を担保する必要もあります。

複数の情報源からをデータを収集し、複数のノードによって運営されているChainlinkは、トレストレスで単一障害点がなく、より安全なオラクルだとされています。

RippleのILP(インターレジャープロトコル)と競合するのではないかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、ILPは銀行の国際送金や取引の主体となる資産のやりとりを仲介する機能ですが、Chainlinkのようにビットコインやイーサリアムのスマートコントラクトを外部データ、API、内部システム、既存の銀行決済システムに安全で瞬時かつ監査可能な形で接続することを可能にするものではなく、銀行間を繋げること、ドル、元、円などの価値を瞬時に安全に送金することが目的です。

またChainlinkのLINKトークンはChainLinkのネットワークで使用され、スマートコントラクトが金融システム、Paypal、Web、と繋がり、これらが持つそれぞれの決済がLINKトークンによってそれぞれのChainLink Node Operatorと決済することが可能となりLINKトークンはスマートコントラクトに直接提供されます。

関連:なぜ、仮想通貨XRP(リップル)に関心が集まるのか|今後の将来性と重要プロジェクト

SWIFTが例年主催し、2016年のSibos(世界各国の金融機関の幹部や関係者が出席する国際会議)をきっかけにSWIFTと契約を結び、SmartContract社とSWIFTがChainlinkを使ってブロックチェーンの実証実験を成功させています。

そのSibosが2017年10月16日にカナダのトロントで開催され、同日に同じトロントで、Rippleと銀行とのブロックチェーンについての国際会議が開催されました。

SWIFT(国際銀行間金融通信協会)は世界各国の金融機関に金融メッセージ・クラウドサービスを提供し、あらゆる国際決済がSWIFTを通して行われています。

また、ブロックチェーン技術の可能性にも目をつけ、この技術が決済システムに組み込まれることでプロセスの効率を上げ、経済の活性化にも繋がることが期待されていました。

CEOであるSergey Nazarov氏はネットワーク上で売買の注文を完了できるサービスSecure Asset Exchangeやブロックチェーンベースの分散型電子メールサービスCryptamailなどのブロックチェーン分野の会社を起業してきた豊富な経験を持ちます。

技術顧問にはIC3の共同ディレクターのAri Juels氏、イーサリアムコミュニティメンバーのハドソン・ジェイムソン氏、ZcashとTezosのアドバイザーのAndrew Miller氏、Facebookのエンジニアリング・ディレクターやGoogle、Nvidia、インテルなどの大手起業で採用されているLLVMの開発をし、名誉あるACM Software Systems Awardを受賞しているEvan Cheng氏で編成されていました。

2017年9月19日から行われたICOは、ハードキャップである約36億円に到達し終了しました。

企業の分析データを提供する「Crunchbase」によれば、Chainlinkは2017年、2回のICO(イニシャル・コイン・オファリング)と「シードラウンド」で、合計3,200万ドル(約35億円)の資金を調達しています。

上述したSWIFT以外にも、Chainlinkには多くのユースケースがあります。

2019年にはGoogle Cloudと提携。その後2021年8月に、チェーンリンクのネットワークで、Google Cloudが提供する天気データが利用可能になりました。天気をもとにした予測市場や、農業向けの保険などをDeFi(分散型金融)で提供出来るようになる見込みがあるとして、注目を集めています。

これ以外にも、日本発のパブリックブロックチェーンを開発する「ステイクテクノロジーズ」が技術的な連携を行なったり、中国の国家ブロックチェーン・プラットフォームである「BSN(ブロックチェーン・サービス・ネットワーク)」がChainlinkのオラクルを導入するなど、ユースケースは現在でも増加しています。

投資におけるユースケース

投資対象の資産としては、米最大手仮想通貨投資企業「グレースケール」が2021年4月に、同社が提供する「Digital Large Cap Fund」にLINKトークンを組み入れたことが明らかになりました。

Digital Large Cap Fundは、時価総額上位の銘柄で組成される投資信託です。当時、ビットコインとイーサリアム、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)が以前から含まれていて、そこにLINKトークンが加えられています。

グレースケールの投資信託は、市場からの注目度が非常に高く、LINKトークンの追加も大きな話題になりました。

LINKトークンは2021年9月16日、東証1部上場企業「SBIホールディングス」傘下の仮想通貨取引所「SBI VCトレード」が取り扱いを開始しました。

同社の取引所(VCTRADE Pro)と販売所(VCTRADE)で取り扱っており、日本では初の上場事例です。

関連:SBI VCトレードの銘柄新規上場、チェーンリンク(LINK)とポルカドット(DOT)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧