はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル(XRP)価格100円突破/1XRP=1ドルも記録

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル(XRP)価格が100円を突破
ここ数週間の主要アルトコイン価格上昇に伴い、リップルも価格を大きく上昇させ、1XRP=1ドルを達成しました。

XRP価格が100円を突破し、1USD超えも達成

XRPの価格高騰が先週話題となりましたが、現在のアルトコイン上昇相場の影響も受け本日大台となる1XRP=100円を日本円建で達成しました。

そのまま高騰を続け1XRP=1ドルも海外取引所で到達し、CoinMarketCapでも1USDの表示が確認できました。

ここ数週間流れは完全にアルトコインのターンとなり、多くのアルトコインがフィアット建で過去最高額(ATH)を記録しています。

このような仮想通貨上位の通貨が上昇を記録していますが、そういった通貨の一つとして、XRP(リップル)もATHを記録し続けています。

一時的に時価総額を6位まで落ちたXRPですが、その間にいるLTCやBCH、IOTAも何倍もの価格上昇を記録している中、3位まで順位を戻していることから、最近のXRPの価格上昇がいかに激しいかが見受けられます。

追記:このサイトは時価総額が表示される便利なサイトなのですが、仮想通貨市場変動の速さからズレが生じることがあります。

XRPの価格は多くの専門家から、リップル社のマーケティングや活動の成果から結果的に価格がついてくる事が予想されていました。

多くは2018年末までに1ドルを達成、また2ドルまで上昇をするのではないかという見方が強かったように思います。

リップルは2018年12月までに1ドルまで高騰すると専門家が予想
米新興企業向け株式市場Nasdaqが今後リップルは2018年12月までに高騰するという記事を公開

しかしこの価格達成(1ドル)は、その予想から半年も経たずに1年前倒しして達成する形となりました。

ここ数週間の動きとして、市場供給量に関するロックアップの実行や、リップル社の国際送金が実際に動き出したことなど多くの要因がありました。

またここまでの上昇を後押しした要因として考えられるのは、仮想通貨の認知度の向上や新規投資者の参入が相次いだ事も大きな要因と言えるでしょう。

リップル大進撃、XRP価格高騰の裏側
リップル(XRP)が50円をタッチしてから高騰が止まらず、数日でその倍の100円に一瞬到達する高騰を記録しました。大躍進を果たしたリップル(XRP)高騰の理由を考察します。

そのような新規投資者が増える中、時価総額が高く精力的に国際送金の革命に挑むリップル社の活動は認知度の向上につながり、結果的に投資にも結びついたのではないでしょうか。

最近では仮想通貨スタートアップ企業が精力的なマーケティング戦略や広報に力を入れていますが、リップル社はBusiness Insiders紙の『50 best public-relations people in the tech industry(テック産業広報担当者トップ50)』にも選ばれたFacebook社の広告ビジネスチームのコミュニケーション部長Tom Channick氏を雇用し、今後のリップル社マーケティング戦略に大きな後押しとなりました。

Ripple社がFacebook社の広報部長を雇用
仮想通貨企業であるRipple社は、Tom Channick氏をコミュニケーション部長として採用しました。Facebookで活躍していた人物を取り入れることは、Ripple社の将来的な認知度向上やより多くの企業へのアピールへ大きな後押しとなるでしょう。

銀行のような主要金融機関の採用

スイス銀行グループSwissquoteは、消費者需要と流動性の観点から選んだ4種類のアルトコインを自身のオンライン取引プラットフォームに追加しました。

これによりビットコインに加え、ETH(イーサリアム:ethereum)、BCH(ビットコインキャッシュ:bitcoin cash)、LTC(ライトコイン:litecoin)、XRP(リップル:ripple)をユーロおよび米ドルと両替することができるようになりました。

リップル社が提供するリップルブロックチェーンソリューションの銀行採用やRipple Netへの参入は今まで多くありましたが、資産や通貨としてXRPは流動性や需要といった観点でも注目されつつあります

このような今までになかった動きも価格に影響しているかもしれません。

ユーロ銀行Swissquote:取引プラットフォームに4種類のアルトコイン追加
ヨーロッパオンライン銀行Swissquoteが仮想通貨エコシステムに進出し、Swissquoteが自身の取引プラットフォームに4種類のアルトコインを追加しました。今年仮想通貨の人気が急上昇し、認知度がだんだんと増してきました。

またこの記事でも書かれているように減速が全く見られない市場の急上昇により、早くて2018年には中央銀行がビットコインや仮想通貨を外貨準備高を強化するために保有するとも予想されています。

2018年にG7中央銀行で仮想通貨購入開始か?
G7中央銀行は外貨準備高を強化するために仮想通貨の購入を開始する可能性があり、中央銀行が仮想通貨を利用する利点は国際貿易の促し、金融政策ツール、リスク軽減などです。

国の経済の安定を支える外貨準備高は今まで、外貨や金などが注目されましたが、資産としての注目度の向上や各国の適正な法整備が整えば、このような中央銀行も導入を検討する可能性は考えられない話ではないでしょう。

仮想通貨は、投資のリターン率で注目されがちですが、通貨のあり方や資産のあり方に新たなプロセスを提供するという意味でも注目していきたい分野と考える人も多くいると思います。

リップル(Ripple)ニュースまとめ : 価格変動に関する最新情報を随時更新
仮想通貨リップル(Ripple)のニュースをまとめた特集記事です。価格変動に関わる最新ニュースや取り扱い取引所、ウォレットについての最新情報を更新していきます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧