はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアム・クラシックの機能や特徴とは?

本記事では、イーサリアム・クラシック(ETC)をなるべくわかりやすく解説いたします。

イーサリアムから分裂して誕生した仮想通貨
THE DAO事件によりイーサリアムというプラットホームから分裂して誕生
イーサリアムの影響を大きく受けやすい
元は同じ仮想通貨であったことでイーサリアムの価格動向の影響を受けやすいため、投機対象として単独での評価は困難
独自の注目を集め始めている
ブロックチェーン関連の大型イベント「consensus 2017」での投資企業の発言、中国のビットコイン取引所であるBTCCが取り扱いを開始といった独自のニュースが増えているため、イーサリアムクラシック単独で価格が伸びる可能性も。
目次
  1. 概要
  2. 歴史
  3. 特徴
  4. ETCを取り扱う国内の暗号資産取引所
  5. ウォレット
  6. マイニング
  7. まとめ

概要

通貨コード ETC
取引開始日 2016年7月20日
承認アルゴリズム Proof of Work(Ethash/Casper)
発行上限 未決定
ブロック生成サイクル 約15秒
ブロックチェーンURL ブロックチェーン公式
公式サイト Ethereum Classic公式サイト
WhitePaperWhitepaperページ

次世代仮想通貨2.0と呼ばれ、ビットコインの欠点を徹底的に研究した開発者達の手によって、これまでビットコインの欠点と言われてきた部分をカバーして設計されたイーサリアムというプラットホームがあります。

イーサリアムクラシックは、そのイーサリアムというプラットホームから分裂して誕生した仮想通貨です。

歴史

ここではイーサリアムクラシックの誕生、イーサリアムからの分裂経緯について説明します。

THE DAO事件

分裂の原因であるTHE DAO事件を説明します。

まず、DAOと呼ばれている仮想通貨(トークン)を扱う、非中央集権で行っている投資ファンドの一つであるTHE DAOと呼ばれるプロジェクトが2016年に誕生しました。この投資ファンド内でDAOを入手するにはイーサリアムのイーサ(ETH)にて購入し、DAOを購入した時に用いられたETHがTHE DAOに入ってくる事によって資金が集まり、投資を集めるというスタイルを導入していました。

THE DAOが誕生した時には次世代の通貨概念を持ったとても革新的な投資法の一つとして注目を集めていましたが、プロジェクト開始後ほどなくして脆弱性を突かれる形でTHE DAOのシステムがハッキング被害に遭いました。

この結果、集まっていた資金の1/3ほどをハッカーによって不正に資金が移動されてしまいました。金額は5,300万ドル、日本円にして約65億円相当の資金です。

この事件後にイーアリサムではハードフォークが実行されて、”不正な資金移動は無かった”事になりました。

しかし事件はイーサリアムに問題があるわけではなく、THE DAOのシステムの欠点が原因だったにも関わらず、管理者を持たないはずのイーアリサムが介入されるのはおかしいという意見が出ました。

そういった反発意見を持つコミュニティーによって元のイーサリアムのブロックチェーンをそのまま利用する通貨が誕生し、新たな仮想通貨としての道を歩み始めました。

この仮想通貨こそがイーサリアムクラシックなのです。

その後

2016年に誕生してからすぐにイーサリアムクラシックは仮想通貨の時価総額上位に入り込みました。これはイーサリアムの特徴をそのまま引き継ぎ、ハードフォーク導入前のイーサリアムとほぼ同じ仕様であったことから、以前よりイーサリアムを支持していた人々からの厚い支持によって一気に上位に浮上してきたのです。

別々の仮想通貨として歩み始めたイーサリアムとイーサリアムクラシックですが、元は同じ仮想通貨であったことでイーサリアムの価格動向の影響を受けやすいというマイナス面もあります。

イーサリアムは大企業のマイクロソフトなどが参加しているEEA(Enterprises Ethereum Alliance)に関するニュースなど、世界中の投資家だけでなく、企業からも大きな注目と関心を集めるニュースが多いです。今後も大企業との提携や新たな構想などが発表される毎に大きな値動きを見せるものと思われます。

また、このイーサリアムのニュースに関連してイーサ(ETH)が高騰した場合、影響を受けてイーサリアムクラシックも価格が上昇していく可能性があります。

イーサリアムクラシック関連ニュース

分裂以降イーサリアムクラシックに注目が集まったニュースとして、2017年5月22日~24日までNYで行われたブロックチェーン関連の大型イベント「consensus 2017」でCoin chat club(仮想通貨投資家のグループ)のJucyGの発言内容が話題になりました。

Barry Silber(Degital Currency Groupと呼ばれる仮想通貨関連の大手企業の創業者)が管理しているETC trust fund(ETCの価値を引き出すための作られた投資ファンド)で、集めていた金額($39,050,000)がETCの時価総額($1,944,174,670)に比べて巨額であり、ETCが過小評価されている、と発言したのです。

更には、現在のETCの時価総額は本来の時価総額の10%以下である、これから先ETHからETCに変更する大量のプロジェクトがあるとも主張、barry Silberのtwitterでは現在の価格のETCで三年間、毎年ごとに$390,000をETCの発展のために寄付すると発表されました。

この発言後にはイーサリアムクラシックが大量に買われました。

次に、世界有数の規模を誇っている中国のビットコイン取引所であるBTCCがイーサリアムクラシックの取引をBTCC DAXで行う事を発表した、というニュースがあります。

大量のイーサは韓国市場に集中しており、韓国取引市場はイーサ全体シェアの約4分の1を占めていますが、中国イーサ取引市場では、国内2大取引プラットフォームのokcoinと火币が多くのイーサ取引を処理しています。

今のところBTCCは中国三大仮想通貨取引所の中で唯一イーサリアムクラシックを取り扱い、ETCの取引をサポートするプラットフォームです。BTCCによると、フラッグシップの仮想通貨取引所DAXも世界中の顧客が利用できるようになり、世界規模の仮想通貨と仮想通貨の取引プラットフォームになる、と発表しています。

更には6月初旬にOKCoinもETCを推し出す動きがあるというフェイクニュースが流れました。しかしcnLedgerの報道によるとOKCoinの顧客担当者はETCの取り扱い計画を否定しています。

特徴

イーサリアムにはスマートコントラクトという機能があります。詳しくはこちらの記事(イーサリアムのスマートコントラクトとは?)で述べていますが、スマートコントラクトはイーサリアムの最も重要な機能の1つです。

簡潔に述べると、執行条件と契約内容を事前に決めておくことで、その条件に合致した場合に自動的に契約が履行される仕組みのことです。

イーサリアムと同じように、イーサリアムクラシックでもブロックチェーン上にスマートコントラクトの記述が出来ます。スマートコントラクトを実行するには、イーサリアムでは「Gas Fee」という手数料がかかります。

イーサリアムクラシックはその誕生の経緯から、本来の分散型システムとしての理念を重視する層からの支持を集めています。クラシック派はコードを絶対視する「コードこそが法(Code is law.)」という理念の下に非中央集権性を追求しており、「コミュニティの多数決による合意形成」と「コードに則った合意形成」のどちらを重要視するかという非常に難しい問題提起に繋がっています。

イーサリアムクラシックはイーサリアムに比べて資金・人材が明らかに劣っています。そのため経営状況としては不安定な要素が多いのが現実です。

対してイーサリアムは豊富な資金と人材がいるため、今後さらに伸びる可能性が高いでしょう。上記した中国取引所BTCCの取り扱い開始は追い風にはなりましたが、今後どうなっていくのかは未だに不明瞭です。

長期的な視点で十分に考慮した上での投資をするべきでしょう。

ETCを取り扱う国内の暗号資産取引所

21年7月現在、bitFlyerやフォビジャパンなど、計7ヶ所の暗号資産(仮想通貨)取引所でETCは扱われています。

関連:人気通貨別の仮想通貨取引所おすすめランキング|ビットコイン、リップル、イーサリアム

ウォレット

MyEtherWalletか、外出先でも使うことが出来る便利なスマートフォンアプリがあるJaxxがお勧めです。jaxx2017年6月にハッキング被害に遭ったウォレットでもあるので、不安な方はMyEtherWalletを使いましょう。

MyEtherWallet公式サイト

Jaxx公式サイト

マイニング

Proof of Workを採用しているイーサリアムクラシックは、マイニングで稼ぐためにはコンピュータの能力が高ければ良いということになります。ビットコインと違って発行枚数に今の所上限が無いのが特徴です。

イーサリアムクラシックは他の仮想通貨のスタートと大きく異なっています。既にイーサ(ETH)を持っていた人に同じだけのイーサリアムクラシックを配布し、多くの人がイーサを保有している状態からスタートしているのです。よってイーサリアムクラシックはイーサリアムの影響を大きく受けやすい環境であるため、マイニングに関しても少し他の仮想通貨とは異なっている状況となっています。

マイニングに費用がかかり過ぎて、実質Proof of Workが成り立たなくなると言われているイーサリアムは、今後Proof of Stakeへ移行が予定されています。はっきりとイーサリアムクラシックとの差が出ますので、その際のマイナー達の動向次第で価格にも影響が出るでしょう。

まとめ

中央集権型のイーサリアムと非中央集権型のイーサリアムクラシック、同じ機能を有していながらもその理念がまったく異なるものであることが、ハードフォーク時に明確になりました。

資金や人材が劣るイーサリアムクラシックは分裂以降あまり注目を集めていませんでした。しかし、ブロックチェーン関連の大型イベント「consensus 2017」での関係者達の発言、世界でも有数の規模を誇っている中国のビットコイン取引所であるBTCCが取り扱いを開始するというニュースで再び脚光を浴びました。

今後イーサリアムの開発と共に差別化が進んでいくと、価格変動にも差が生まれるかもしれません。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧