はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン高騰背景に日韓の出来高増 イーサリアム・XRPも重要節目を突破

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

時価総額Top3好調

ビットコインの終値を1万1351ドルと、2017年末のバブル相場以来の高値となるなか、8月もその勢いは失速する様子がない。

2日の仮想通貨市場は、ビットコイン(BTC)が前日比6%高の127万円、米ドル建では1万2000ドルまで100ドルと目前に迫った。またイーサリアム(ETH)が16%高の4.2万円、XRP(リップル)が14%高の31.2円とTop3が好調だ。

出典:COIN360

FTXの時価総額規模別インデックスで確認すると、ビットコイン(メインチャート)が急伸した21日以降の騰落率比較で、ETH・XRPなど日本で多く取り扱われる主要アルトコイン(赤)のパフォーマンスがビットコインを大きく上回った。

出典:Tradingview

中規模(オレンジ)や小規模キャップ(水色)もプラスで推移するなど、ビットコインの一部の手仕舞い資金などが市場に残る循環物色の様相が示されたが、USDTやフィアット(法定通貨)からの新規の資金流入先は、主要通貨をメインとしている可能性が騰落率から示された。なお、過去1ヶ月で好調だったDeFi銘柄(黄)もわずかにプラスの状況で、手仕舞い資金はイーサリアム(ETH)などへ流れている可能性も指摘できる。

出典:Fiatleak

フィアットからの新規流入資金を国別に可視化するFiatleakのデータによると、資金の流入経路で最も活発なのは米国(グローバル取引所含む)だ。一方、単一通貨に支えられる韓国と日本が2位、3位にランクインするなど、2017年バブル時を彷彿とさせる盛り上がりを見せている。これら2地域の出来高は顕著に増加傾向を示しており、ビットコイン高騰の勢いを支えるマーケットの一つになっている。

専門家の見解

この様な市場状況を受け、マーケット予想でも定評のあるBitMEX アーサー・ヘイズCEOは、「(イーサリアムの)399ドルは予想外だった。次のターゲットは500ドルだと思う」とコメント。

海外大手仮想通貨取引所BitfinexのPaolo Ardoino(@paoloardoino)CTOはCoinPostに対し、直近の仮想通貨市況について以下のようにコメントした。

ウィンクルボス兄弟のキャメロン氏は、2017年の状況とは異なり、今回の市場高騰は、インフレヘッジとしてのビットコインとDeFiに乗り遅れないようにするイーサリアムの両側面が支えているとした。

株式やコモディティのような他のアセットクラスとの相関で、ビットコイン価格の11000ドル越えの急上昇を探るより、この世界で最も大きなな仮想通貨が如何にしてここまで来たかを思い出すべきだ。誕生からたった10年でビットコインはその頑健さを示している。また、中央銀行と破綻しつつある金融システムによる大規模な金融緩和の中にあっても、今年、ビットコインの存在は際立っている。

各指標の騰落率一覧

Ardoino CTOが述べるように、週、月、年の金融市場との騰落率比較でも、ビットコインや金の好調なパフォーマンスは群を抜いている。

7月末までの週間騰落率、月初来の騰落率、年初来の騰落率は以下のようになる。

週間騰落率

Coinpostで作成

月間騰落率

Coinpostで作成

年初来の騰落率

Coinpostで作成

(今週の騰落率は、先週の終値、今週の終値を用いて計算。月初来、年初来についても前の月、年の終値で計算。仮想通貨の価格は取引所コインベースを参照)

新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済後退の影響により、4-6月期の米実質国内総生産(GDP)速報値が前期比年率32.9%減と過去最大の減少幅を記録したことで先行き不透明感が強まったことを受け、7月末には伝統金融市場の地合いも悪化。一方、ビットコインは金と共に年初から高値を更新(NY金先物は一時2000ドル到達)。供給量(採掘量)に上限が存在している点、特定の発行国を持たない無国籍の特性に注目が集まった。

相場系ニュースランキング

また、CoinPostの相場系ニュースの傾向も、イーサリアムやXRPに関連した記事が上位にランクイン。アルトコイン市場への関心高を示している。

1位:ビットコイン建で高騰の仮想通貨XRP(リップル)、開幕した「Swell Regionals」思惑も

仮想通貨XRPは、地域別イベント『Ripple Swell Regionals』が、北米からスタートしている。(記事はこちら

2位:高騰止まらぬゴールド相場、2011年以来9年ぶり史上最高値更新

金(ゴールド)価格が11年ぶりに過去最高値を更新した。(記事はこちら

3位:ビットコインの利確資金、アルトコインへ 仮想通貨市場の循環物色強まる

利益確定の資金先はミドルキャップ以上のアルトコインに。仮想通貨市場内の循環物色も確認されている。(記事はこちら

4位:イーサリアム、年初来高値更新の「背景」は

CMC時価総額2位に位置する仮想通貨イーサリアム(ETH)マーケットの躍進。その背景は?(記事はこちら

5位:「17年仮想通貨バブルを上回る」イーサリアム報酬が史上最高を記録

イーサリアムの時価総額は10日間で45%増に、一部取引所で340ドルを記録した。(記事はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入がETF上回る、2025年上半期24万超BTC取得で4倍以上増
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧