はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

運命のG20が3月19日に迫る|国際的な仮想通貨規制と影響まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の行く末を占う「G20」
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで、2018年3月19日〜20日にかけてG20が開催。世界各国の財務トップが一同に介し、初となる「仮想通貨の議論」が行われる見通し。
主な議題
世界各国の要職によるこれまでの発言などから、G20で議論される仮想通貨関連の主な議題は、「犯罪資金調達やマネーロンダリングへの対応策」、「風説の流布」、「仮想通貨取引所に対する規制、及び利用者保護の在り方」になるとの見方が有力です。
目次
  1. G20:仮想通貨議論の焦点
  2. 規制強化のメリットとデメリット
  3. 世界各国の規制状況
  4. G20による影響まとめ

追記:FSBがG20での仮想通貨規制の呼掛けを拒否・BTCが大きく反発

G20の参加グループであり、各国の金融規制をまとめる金融監督機関:FSBが、G20に関する重要な提言を行いました。

速報記事は、以下の記事をご覧ください。

ヨーロッパ中央銀行:G20より前に「仮想通貨規制が必要」と強調
EUは、仮想通貨に対するグローバルレベルの対応がない場合、自ら規制する可能性があることを警告しました。ドイツやフランスは、仮想通貨の可能性を信じている反面、投資家保護の遅れによる危険性を懸念しています。

麻生財務大臣欠席は大きく響くか

森友問題の集中審議と重なったことで、麻生財務大臣のG20欠席が報道されました。

現在、規制の部分では日本が先行している他に、市場の大きさも日本が世界においても大きなウェイトを占めており、仮想通貨先進国である日本が、そして国際的にも知名度がある麻生大臣の欠席は、仮想通貨に関して前向きな議論をする上での武器を失いかねない事を意味します。

テクノロジーの発展と規制の落とし所を探る事が大事であり、それを日本がリードして世界に提案すべき立場にいるのではないかと考えられるだけに、発言力の大きい麻生財務大臣の欠席は、仮想通貨業界にとって痛手となる可能性があります。

次回G20の主題は「仮想通貨」

2018年3月19日〜20日にかけて、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにて、「G20(20カ国・地域)」財務相・中央銀行総裁会議が開催される予定です。

財務相・中央銀行総裁会議は、各国の財務大臣と中央銀行総裁が一堂に会して国際的な経済・金融問題について話し合う会議のことで、仮想通貨の規制強化を主要課題としており、仮想通貨市場の今後の方向性を占うにあたり、極めて重要な位置付けのイベントとなります。

G20で仮想通貨について議論されるのは初となり、共同声明を採択する方向。マネーロンダリング(資金洗浄)や不正事件を防ぐため、利用者のKYC(本人確認)などを義務付ける方針です。

実効性のある取り組みで合意できるかどうかが、焦点になりそうです。

G20とは

“Group of Twenty”の略。

主要国首脳会議(G7)に加盟する7ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)に加え、EU(欧州連合)、ロシア、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、オーストラリア、韓国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンを含めた計20ヶ国(地域)で構成される。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

G20:仮想通貨議論の焦点

最大の注目は、ビットコインなどの仮想通貨規制案に関してです。

議論内容としては、

  1. 仮想通貨取引所に対する規制、及び利用者保護の在り方
  2. 風説の流布について
  3. 犯罪資金調達やマネーロンダリングへの対応

などが議論される見通しだと報じられており、付随する他の議題としては、以下のようなものが考えられます。

  • ICO規制
  • 匿名性通貨の取り扱い

1:取引所の規制と利用者保護の仕組みについて

国際的な共通認識であり、喫緊の課題の一つです。

世界中の仮想通貨取引所を狙ったハッキング被害は後を絶たず、2018年1月26日には、日本最大手の仮想通貨取引所「コインチェック」がハッキングを受け、巨額の仮想通貨資産(NEM)が不正流出するという事態が発生しました。

この件に端を発した、金融庁による臨時の立入検査では、複数の仮想通貨交換事業者に対して「システムの不備や杜撰な管理体制」が発覚。

2018年3月8日には、みなし事業者2社に対して業務停止命令、金融庁の認可を得た登録済み事業者である「Zaif」や「GMOコイン」を含む計7社に対して、業務改善命令といった行政処分が下されています。

重い腰を上げた国が、仮想通貨市場を監督・監視する姿勢を明確にし、「運営・管理体制が”国の規定ライン”に達していない取引所は、登録申請中の事業者であろうと、これまでのようには看過できない」といった姿勢を内外に示したと言えるでしょう。

日本は、他国に先駆けて金融庁による「仮想通貨交換業者」の認可制を導入しており、国による立ち入り検査(及び行政処分)を行なった正に当事者国であるため、サイバーセキュリティの整備はもちろん、仮想通貨の不正流出や経営破綻した際の補償制度など、「利用者保護の仕組み」については、日本主導で議論が進む可能性も考えられます。

CoinPostの関連記事

国がみなし事業者にメスを入れる|仮想通貨取引所のセキュリティー徹底比較
金融庁は2月14日、「登録仮想通貨交換事業者」の認可を得ずに営業している「みなし業者」15社に、集中して立ち入り検査を行う方針を固めました。コインチェック事件でハッキングや不正流出被害への関心が強まる中、セキュリティに定評のある「仮想通貨取引所」3選を理由付きで紹介しています。
金融庁がコインチェック・Zaif・GMOコインを含む7社を行政処分|内容まとめ
金融庁が、最も悪質だと判断した2社に業務停止命令、5社に業務改善命令を下しました。注目ポイントは、「業務停止命令」を受けた業者が現れたこと、コインチェックが2度目の業務改善命令を受けたこと、またZaifやGMOコインといった大手取引所も新たに業務改善命令を受けたこと、の3点です。

2:風説の流布について

風説の流布とは、有価証券の価格を変動させる目的で、虚偽の情報を流すことです。

仮想通貨では法規制が追いついていない現状があり、どのように規制されていくかが注目されます。

市場の健全化を目指すにあたり、上場銘柄情報などで度々問題視されている「インサイダー取引」についても議題に上る可能性もあります。インサイダー取引については、後述します。

3:ICOの規制について

ICOの新規発行についても、実態に乏しいICO詐欺などが一部で横行しているリスクが度々問題視されており、業界の健全な発展のために是正されることは投資家保護の側面からすると、むしろ望ましいと言えるでしょう。

4:匿名性通貨の規制について

仮想通貨市場の盛り上がりに伴い、関連する犯罪件数も増加の一途を辿っているようです。

先日のニュースでは、スマートフォンが知らぬ間にハッキングされ、Monero(モネロ)の強制マイニングに悪用されたケースが報じられました。

またコインチェック事件では、NEM財団及びホワイトハッカーによる追跡・換金防止策を逃れるため、匿名性・違法性の高いダークウェブを通じてDASH(ダッシュ)などの匿名性通貨に換金され、マネーロンダリング(資金洗浄)に悪用されたという一部報道も出ており、G20でも匿名性通貨に対する規制について議論される可能性も考えられます。

コインチェックで取り扱いのある、Zcash(ジーキャッシュ)、Monero(モネロ)、DASH(ダッシュ)といった匿名性仮想通貨に対して、何らかの規制が示唆される可能性もあるため、注目が集まっています。

CoinPostの関連記事

ハッキングの脅威:他人のスマホでモネロ強制マイニングの手口
サイバーセキュリティ会社Avastは、ITデバイス(スマホや防犯カメラ)が北朝鮮のハッキングを受けることで、モネロ(XMR)などの仮想通貨を気付かぬうちにマイニングさせられる危険性を警告しています。
コインチェック記者会見まとめ:NEMの補償対応、凍結中の顧客資産を送金再開
コインチェックの記者会見内容の詳細や、コインチェック社から言及のあった売上高情報をまとめています。不正送金されたNEMを保有していた顧客に対する補償や、同社で凍結中の顧客資産(アルトコイン)についての一部サービス再開の目処について、3/12〜19日を目処に発表予定とのことです。

規制強化のメリットとデメリット

仮想通貨のデメリットとしてよく取り沙汰されるのが、取引所のハッキングによる預かり資産の不正流出や、株式やFX、投資信託など従来の金融商品と比較して、ICO詐欺など利用者保護の仕組みがまだまだ不十分であるという点、インサイダー取引やマネーロンダリングなどに悪用されるリスクです。

インサイダー取引とは

内部でしか知り得ない機密情報を悪用し、情報公開前に売買を行うことで不正に利益を享受すること。 株式のインサイダー取引は、金融商品取引法で規制されているが、仮想通貨は「法定通貨、及び有価証券に該当しない」という公式見解であるため、現行の金商法は適用されず、違法性を問うことは難しいとされている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

これらが規制されるべきであるという論調はあって然るべきでありますが、規制されることで仮想通貨に対する信頼性が向上すると共に、ブロックチェーン(分散台帳技術)及びスマートコントラクトによる第4次産業革命、国際送金のコスト削減による国や企業によるユースケースの出現など、多岐に渡るメリットがあるのも事実です。

欧州銀行監督機構(EBA)による発言にもあるように、過度の規制強化は「金融テクノロジーおける技術進歩」を妨げることにもなりかねず、先を見据えた適切な規制が望まれています。

G20では、世界主要各国の国策や金融事情を忖度しつつ、未知の分野で急成長を遂げるフィンテック革命の真っ只中にあるという”時代背景”を汲み取る必要もあり、「どのように提言をまとめ上げるのか」、難しい舵取りを迫られることになりそうです。

CoinPostの関連記事

欧州銀行監督機構(EBA): 仮想通貨への過度の規制に反対の意思表明
世界の主要各国で仮想通貨の規制強化に関する議論が活性化する中、欧州銀行監督機構(EBA)議長は、「過度の規制は、”金融革新の流れ”を不当に抑制する懸念がある」と反対の立場を表明しました。EBA議長はその理由について、いくつかの理由を述べています。

世界各国の規制状況

仮想通貨規制に関する、G20加盟国の直近の動きをまとめたものです。

国名 (組織名) 規制内容 (方向性)
日本 2017年4月に改正資金決済法(仮想通貨法)が成立。金融庁による事業者登録を義務付ける。 コインチェック事件を受けて臨時の立入検査を行った上、一部事業者を不適格だとして、業務停止命令などの行政処分を実施。
中国 中国人民銀行が、ICOによって資金調達をすることを全面的に禁止。取引所の閉鎖や、国内外の取引所へのアクセスの遮断措置を講じる。
韓国 金融委員会(FSC)は、ICOを禁止。2018年1月。法務部長官が、国内にある全ての仮想通貨取引所の閉鎖を検討中と発表。
アメリカ 州によって自由度が異なるものの、証券取引委員会(SEC)が、違反が疑われた場合、仮想通貨取引所での仮想通貨取引を規制する意向を示す。
カナダ カナダ証券管理局(CSA)が、ICOを一部規制する必要があると主張。
イギリス イングランド銀行総裁でG20の金融安定理事会議長「マーク・カーニー」氏が、中国のように仮想通貨を完全に禁止するのではなく、適切な範囲で一部規制することによって、有望な未来を促進すべきと指摘。
フランス 2018年2月22日。 フランスの金融市場監視局(AMF)が、仮想通貨の先物取引及び、デリバティブ取引を取り締まる事を発表。
ドイツ ビットコイン取引のリスクを分析、その後規制案を作成し、G20で提案すると表明。
ロシア 2018年1月25日。ロシア連邦財務省が仮想通貨取引、ICO、マイニング等の規制について「デジタル資産規制法」草案を公開。
インド 資金洗浄や詐欺等の誤った用途を危惧。ブロックチェーン技術の今後の可能性については肯定的。
EU(欧州連合) ドムブロフスキス欧州副委員長が、マネーロンダリングなどへの悪用防止や、投資家保護に向けて、欧州としてルール作りを進める必要があるとの認識を示す。
国際通貨基金(IMF) デジタル資産の暴騰から生じるリスクについて警鐘を鳴らし、世界中の規制機関に対し「仮想通貨政策の共創」を呼びかける。

このように世界各国の財務トップは、仮想通貨市場の投機的側面や、法整備が追いつかずサイバー犯罪に悪用されやすい無秩序な現状に対して強い懸念を示しており、「(利用者保護のための)規制強化の方針」で概ね一致していることから、G20の議論でも足並みを揃えてくるのではないかと予想されます。

ただし、国による”適切な”規制強化は、業界の健全な発展や取引の安全性や信頼性の担保にも繋がることから、必ずしも悪材料ではありません。

新興国と仮想通貨

G20加盟国の中でも、2002年に国家財政破綻からデフォルト(債務不履行)を引き起こしたアルゼンチン、1998-1999年に発生したブラジル通貨危機による国際金融不安、不安定な経済や政情からビットコインなどの実需が拡大し続けている南アフリカなど、常に自国通貨不安の付きまとう新興国では、銀行口座を持たない層の需要として仮想通貨による送金・決済手段が重宝されており、実用面でも歓迎されています。

経済大国である先進国も、例外ではありません。

G7加盟国であり財政悪化に苦しむイタリア、国際金融社会のギリシャ問題を発端とする「欧州財政危機」が2010年頃より露呈したEUなども、(ユーロの)通貨不安に関して決して他人事ではなく、莫大な税収源や国際送金時のコスト削減になり得る仮想通貨に対する規制について、落とし所を探るものと思われます。

CoinPostの関連記事

世界各国の仮想通貨規制状況まとめ
規制はあるものの友好的な日本やアメリカ、ほぼ禁止状態となった中国、匿名口座の規制が進められている韓国などのアジア、欧州、中東といった世界各国の仮想通貨規制状況をまとめました。

G20による影響まとめ

G20の動向は、世界各国の仮想通貨業界から注視されており、G20の結果次第で、相場の行く末が大きく左右される可能性があります。

また、各国の政府による「仮想通貨取引所」への介入や、匿名性通貨の規制について具体的に言及、示唆されるようなことがあれば、国内外における仮想通貨の上場基準や、すでに上場している取り扱い通貨の「リスク査定」にも、強く影響を及ぼす可能性が指摘されています。

いずれにせよ、2018年3月19,20日が、仮想通貨業界にとってのターニングポイントになることは明白であり、G20による政策提言が”良き方向”へと向かうよう、固唾を呑んで見守るほかありません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/03 金曜日
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。
13:30
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧