はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界4大会計事務所PwC:VeChain(VET)運営企業の株式を取得

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

PwCがVeChain(VET)運営企業の株式を取得
チャオ会長は、VeChainとの戦略的提携はPwCによるブロックチェーン技術の活用の第一歩であると語りました。PwCはブロックチェーン監査サービスの提供を開始する予定、と過去に発表しています。

VeChain x PwC

PwCとしてよく知られるプライスウォーターハウスクーパーズが2018年5月4日、27億ドル(約2900億円)の市場価値を持つ中国系の仮想通貨であるVeChain(VET)運営企業「VeChain Global Technology Holding Limited」と合弁事業関係を締結し、株式を取得しました。

公式発表では、PwC香港とPwCシンガポールの2子会社が、大きな戦略的パートナシップの一環として同社の株式を取得したとされています。

その主な目的は、PwCの大規模なビジネスを支援するためにVeChainがもつIoTネットワークを活用することです。

PwC香港によると、同社はVeChainプラットフォーム上で信頼関係のあるサービスを提供するためにVeChain社と協議しました。

声明では、VENとして知られるVeChain社のトークンはVeChainネットワークにアクセスしトランザクションを実行するために必要であると示されています。

これは、PwCが大企業との共同事業でVENを実際に活用するためにVeChain運営企業の株式を取得したことを示唆しています。

PwC Asia Pacific およびGreater ChinaのRaymund Chao会長(以下、チャオ会長)はこう述べています。

「私たちはVeChainと深い関係を築けることを喜ばしく思います。

これにより、信頼ある分散型の事業エコシステムを構築し、サプライチェーンマネジメント、食品信頼、偽造防止分野における長年の課題に取り組むことを目指しています。

VeChainの理念は、重要な問題を解決し社会の信頼を築くというPwCの企業目的と一致しています。」

チャオ会長は、VeChainとの戦略的提携が、革新的なプロフェッショナルサービス提供を目指したブロックチェーン技術の広範囲にわたる活用の第一歩であることを強調しました。

Deloitteと並び、世界4大会計事務所の一つとして、PwCのビジネスモデルは大企業や大組織に提供するプロフェッショナルサービスを中心に展開されています。

PwCは、企業がブロックチェーンを利用してトランザクションを記録し情報を分散的に処理できるように、ブロックチェーン監査サービスの提供を開始する予定である、と発表済みです。

PwCとVeChainとの戦略的パートナーシップの形成やPwCのVeChain運営会社の株式の取得から分かるのは、同社が、自前のブロックチェーン技術や認可型台帳を開発するのではなく、既存のパブリックブロックチェーンプロトコルやそのネットワークを活用することに意欲的だということです。

‘Big Four’ Giant PwC Invests in Chinese Crypto Startup VeChain

May 5 2018, by Joseph Young

参考記事はこちらから

TK Kurikawa / Shutterstock.com

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
22:03
オードリー・タン、渡辺創太、大西基文がAI・Web3産業変革を議論|WebX2025
WebXカンファレンスでオードリー・タン氏、渡辺創太氏、大西基文氏がAIとWeb3技術の融合による産業変革について討論。プルラリティ技術やステーブルコイン活用事例を紹介。
21:32
Bakkt CEOが語る企業トレジャリー革命 日本市場を基点とした国際戦略とは|WebX2025
WebX2025でBakkt CEOのAkshay Naheta氏と堀田丸正 CEOのPhillip Lord氏が登壇。日本市場でのビットコイントレジャリー戦略、規制環境の優位性、総供給量の1.5〜2.5%保有を目指す野心的計画を発表した。
21:15
WebX2026開催決定!先行予約チケットのお知らせ
日本最大のWeb3カンファレンス、「WebX2026」のチケット販売の事前登録を開始。事前登録者には開催詳細の優先案内、および最安値でのチケット販売を予定している。
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧