はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

5/17(木)|「Consensus2018」が閉幕・中国の仮想通貨レーティング公開で波紋を呼ぶ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
米ニューヨークで3日間に渡って開催された「Consensus2018」が閉幕。翌々週には、独ベルリンで大型カンファレンス「BlockShow2018」が控えています。また、中国政府が仮想通貨のパブリックブロックチェーンに評価点を付けたランキングが公開され、波紋を呼んでいます。

仮想通貨市場

米ニューヨークで3日間に渡って開催された「コンセンサス2018」が閉幕を迎えましたが、昨年のような相場に大きく影響するような材料はほとんど見受けられず、相場の停滞が続いています。

市場が停滞している理由の一つには、Mt.Goxの破産管財人がビットコイン売却のために多額の資金を移動し、市場で大量の売却を行なった可能性が指摘されており、直近のBTC価格の下落理由として有力視されています。

大量のBTCを移動

このようなMt.Goxの動きを警戒して作成された「Mt. Gox Dump Alert」は、Mt.Goxビットコインアドレスの残高を自動追跡しており、残りのビットコイン保有数や売却数などを知らせてくれます。

約6時間前には、Mt.Goxが未だ「137,886BTC(約1250億円相当)」を保有していることが確認されており、この巨大な売り圧力がBTC価格の上値をが重くし、相場の停滞につながる要因の一つとなっています。

当面の間この問題は燻り続けると思われますが、今後さまざまな好材料も控えているため、相対的な影響が小さくなるのも時間の問題かと思われます。

中国の仮想通貨格付け

本日、中国産業情報技術省の情報産業発展センター(CCID)が、仮想通貨(パブリックブロックチェーン)におけるレーティングを公表したことを中国メディアが報じ、その全貌が明らかになりました。

今回の中国の取り組みは、仮想通貨取引を厳しく規制する中、さまざまな側面から注目を集めています。

中国政府:28種類の主要仮想通貨格付けを公表|1位ETH・13位BTC・16位XRP・最下位NEM
中国政府による28種類の主要仮想通貨格付けが公表されました。1位はイーサリアムで、ビットコインは13位、リップルは16位で、最下位はネムとなりました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、大手仮想通貨取引所「BITPoint」の業績で大きな市場インパクトをもたらしたことで、前日寄らずのストップ高で引けた「リミックス(3825)」が、192円(13.65%)高で大幅続伸。

SMBC日興証券によるレーティングで前日上昇を見せた「GMOインターネット(9449)」も、本日も6.43%高で年初来高値を続伸させるなど絶好調でした。

同社は、米ニューヨーク市場にて公開された、有望ブロックチェーン企業による「REX BKCM ETF」で運用されていることが発表されており、ポートフォリオに組成されてる32社の内、『占有率TOP5』にランクインしています。

また、SBIグループで仮想通貨の取引所運営システム構築支援などを展開する「ソルクシーズ(4284)」が5.94%高となったほか、仮想通貨取引のスタートアップ企業「FXcoin」に出資する「マネーパートナーズグループ(8732)」が5.37%高に。

FXcoinは、ドイツ銀行で外国為替の営業部長を務めた大西知生氏が設立、大手金融機関からコンプライアンスの専門家など15人を起用したことが、ブルームバーグで報じられるなど、注目度が上昇しています。

そのほか、当初導入分のASIC「Antminer S9(13.5TH/s)」がマイニングを開始している「ピクセルカンパニーズ(2743)」が、5.63%高となっており、仮想通貨関連の出遅れ株も物色されている印象です。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:00
AIが自律的に売買する時代へ、コインベースが描くエージェントコマースの未来|WebX2025
米大手仮想通貨取引所コインベースの事業開発担当副社長ダン・キム氏が大型Web3カンファレンス「WebX」に登壇し、同社がAI領域で大きな注目を集める「エージェントコマース」に投資を本格化する理由と背景について詳説した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの10万ドル割れリスクやETH価格100倍の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1650万円で底堅く推移、米雇用統計控え利下げ期待高まる|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは底堅い推移で1650万円周辺まで回復。SEC・CFTC共同声明が相場を支援する一方、ナスダックのDAT企業監視強化で一時下落。8月米雇用統計を控え、利下げ期待によるBTC相場への影響をbitbankアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ナスダックの仮想通貨保有企業への監視強化に高い関心
今週は、金融庁による仮想通貨規制の見直し検討、米M2マネーサプライをもとにしたビットコイン相場分析、ナスダックによる仮想通貨保有上場企業への監視強化に関する記事が最も関心を集めた。
09/06 土曜日
13:55
米SEC・CFTC、仮想通貨無期限先物取引の国内展開などを検討
米SEC・CFTCは金融市場24時間取引市場拡大、永続契約の国内回帰、予測市場とポートフォリオ証拠金制度の導入などを検討。仮想通貨規制統一化で共同声明を発表。
13:00
ハイパーリキッド(HYPE)、独自ステーブルコインUSDH発行計画 手数料80%削減へ
分散型取引所ハイパーリキッドが独自ステーブルコインUSDH発行と手数料の80%削減などを計画している。仮想通貨HYPEは過去1年間で630%上昇しているところだ。
11:25
仮想通貨の暗号基盤に量子リスク 2035年移行計画を米SECに提案
量子コンピュータが主要仮想通貨の暗号基盤を破る可能性について、米SECに提出された報告書で警告。2034年までの脅威確率や対策フレームワークを解説。
10:25
トークン化ポケカ市場「Collector Crypt」、仮想通貨CARDSが数日で10倍高騰
ポケモンカードをトークン化する「Collector Crypt」の仮想通貨CARDSが1週間で10倍上昇した。ガチャ需要が24億円に達し、NFT市場に新風が吹いている。
09:10
ステーブルコインX、5.3億ドル追加調達完了でENA購入拡大
TLGYアクイジション・コープとステーブルコインXアセッツが追加5.3億ドルのPIPE資金調達を完了。Ethena財団は3.1億のENA買い戻しプログラムを開始する。
08:05
韓国当局、仮想通貨レンディングのガイドライン発表
韓国の金融委員会は仮想通貨のレンディングに関するガイドラインを発表。サービス対象銘柄を時価総額上位20位などのルールで制限することなど、規制を明確化した。
08:00
トランプメディア、6.8億CROトークン取得
トランプメディア・テクノロジーグループがクリプトドットコムとの買収契約を完了し、6.84億枚のCROトークンを現金・株式で取得。Truth Socialとの戦略的提携も開始される。
06:55
ストラテジー、S&P500編入されず ビットコイン小幅反落
仮想通貨ビットコイン保有最大手のストラテジーのS&P500指数組み入れが見送られ、証券取引アプリのロビンフッドが新規採用された。失望売りを受けビットコインが反落。
06:25
米上院、クラリティ法案の最新版でステーキングやNFTを証券分類から除外
上院銀行委員会が仮想通貨市場構造法案(クラリティ法案)の最新版を発表。ステーキング、エアドロップ、NFTを証券から除外し、DePIN免除とSEC-CFTC連携枠組みを追加した。
06:00
米SECとCFTC、規制統一化へ 月末に共同ラウンドテーブルを開催
SEC・CFTC両委員長が5日、規制統一化に向けた共同ラウンドテーブルを29日開催すると発表。仮想通貨商品定義統一や資本枠組み整合などを協議する。
05:40
イーサリアムICO時代のクジラ、3年ぶりに960億円相当のETHをステーキングへ
2014年ICO参加の大口投資家が5日、3年間休眠状態だった15万ETH(960億円相当)をステーキングサービスに移動。入場待ち数が退場数を上回る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧