はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

5/17(木)|「Consensus2018」が閉幕・中国の仮想通貨レーティング公開で波紋を呼ぶ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
米ニューヨークで3日間に渡って開催された「Consensus2018」が閉幕。翌々週には、独ベルリンで大型カンファレンス「BlockShow2018」が控えています。また、中国政府が仮想通貨のパブリックブロックチェーンに評価点を付けたランキングが公開され、波紋を呼んでいます。

仮想通貨市場

米ニューヨークで3日間に渡って開催された「コンセンサス2018」が閉幕を迎えましたが、昨年のような相場に大きく影響するような材料はほとんど見受けられず、相場の停滞が続いています。

市場が停滞している理由の一つには、Mt.Goxの破産管財人がビットコイン売却のために多額の資金を移動し、市場で大量の売却を行なった可能性が指摘されており、直近のBTC価格の下落理由として有力視されています。

大量のBTCを移動

このようなMt.Goxの動きを警戒して作成された「Mt. Gox Dump Alert」は、Mt.Goxビットコインアドレスの残高を自動追跡しており、残りのビットコイン保有数や売却数などを知らせてくれます。

約6時間前には、Mt.Goxが未だ「137,886BTC(約1250億円相当)」を保有していることが確認されており、この巨大な売り圧力がBTC価格の上値をが重くし、相場の停滞につながる要因の一つとなっています。

当面の間この問題は燻り続けると思われますが、今後さまざまな好材料も控えているため、相対的な影響が小さくなるのも時間の問題かと思われます。

中国の仮想通貨格付け

本日、中国産業情報技術省の情報産業発展センター(CCID)が、仮想通貨(パブリックブロックチェーン)におけるレーティングを公表したことを中国メディアが報じ、その全貌が明らかになりました。

今回の中国の取り組みは、仮想通貨取引を厳しく規制する中、さまざまな側面から注目を集めています。

中国政府:28種類の主要仮想通貨格付けを公表|1位ETH・13位BTC・16位XRP・最下位NEM
中国政府による28種類の主要仮想通貨格付けが公表されました。1位はイーサリアムで、ビットコインは13位、リップルは16位で、最下位はネムとなりました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、大手仮想通貨取引所「BITPoint」の業績で大きな市場インパクトをもたらしたことで、前日寄らずのストップ高で引けた「リミックス(3825)」が、192円(13.65%)高で大幅続伸。

SMBC日興証券によるレーティングで前日上昇を見せた「GMOインターネット(9449)」も、本日も6.43%高で年初来高値を続伸させるなど絶好調でした。

同社は、米ニューヨーク市場にて公開された、有望ブロックチェーン企業による「REX BKCM ETF」で運用されていることが発表されており、ポートフォリオに組成されてる32社の内、『占有率TOP5』にランクインしています。

また、SBIグループで仮想通貨の取引所運営システム構築支援などを展開する「ソルクシーズ(4284)」が5.94%高となったほか、仮想通貨取引のスタートアップ企業「FXcoin」に出資する「マネーパートナーズグループ(8732)」が5.37%高に。

FXcoinは、ドイツ銀行で外国為替の営業部長を務めた大西知生氏が設立、大手金融機関からコンプライアンスの専門家など15人を起用したことが、ブルームバーグで報じられるなど、注目度が上昇しています。

そのほか、当初導入分のASIC「Antminer S9(13.5TH/s)」がマイニングを開始している「ピクセルカンパニーズ(2743)」が、5.63%高となっており、仮想通貨関連の出遅れ株も物色されている印象です。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/08 火曜日
17:20
バイナンスがBADGER含む14銘柄を4月16日に上場廃止へ コミュニティ投票で
仮想通貨取引所Binanceが「Vote to Delist」の第1回結果を発表。BADGERやBalancerなど14銘柄を4月16日に上場廃止予定。コミュニティ投票を踏まえた新たな上場管理のポイントを紹介します。
13:55
2033年までにRWAトークン化市場が2800兆円規模へ成長 リップル社レポート
現実資産をデジタル化する「トークン化」が加速している。リップル社とBCGの共同レポートによると、トークン化資産市場は2025年の約89兆円から2033年には約2,800兆円へと急成長する見込みだ。
12:04
ビットコイン8万ドル台一時回復、暴落明けの日経平均株価など急反発
米中貿易摩擦などのトランプ関税ショックで世界市場が動揺する中、前日に歴史的暴落した日経平均株価は急反発。前面安だった暗号資産(仮想通貨)相場ではビットコインが8万ドル台を一時回復した。
11:40
テザー社、米国で新たなステーブルコイン発行を構想
テザー社のアルドイノCEOが米国向けに新ステーブルコインをローンチする構想を明かした。米国の規制法案を見据え、大手金融機関向けに設計された新たな決済手段を検討中だ。
10:55
米国初のXRP関連ETF、2倍レバレッジ型商品が4月8日に上場予定
テウクリウム社が米国初となるXRP関連ETF「XXRP」の取引開始を発表。現物ではなく先物契約を通じてXRP価格の日次変動の2倍のリターンを目指す商品として注目を集める。
10:45
バイナンス創設者CZ氏、パキスタン政府の仮想通貨評議会で顧問に就任
バイナンス創設者のCZ氏が、パキスタン政府の仮想通貨評議会顧問に就任した。パキスタンはトランプ政権誕生以降、ブロックチェーンに力を入れており、CZ氏はWeb3政策で助言していく。
10:25
利子付きステーブルコインプロトコル「CAP」、約12億円調達
利子付きステーブルコインcUSDを開発するCAPは、シードラウンドで約12億円の資金を調達。フランクリン・テンプルトンや野村グループのLaser Digitalらが出資した。
09:52
「慶應大学Web3ウォレット研究報告書」が示す日本の暗号資産規制の課題と展望|HashPort・WebX Round Table
慶應義塾大学が発表した暗号資産プロジェクト報告書の内容を「HashPort・WebX Round Table」で議論。Web3規制の課題と改革案、ノンカストディウォレットの位置づけ、DeFiアクセスの展望など、日本のWeb3産業発展に向けた専門家の見解を紹介。
09:50
トランプ一族の『ワールドリバティ』、USD1のエアドロップを提案
仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialが全WLFI保有者向けにステーブルコインUSD1の配布テストを提案。エアドロップシステムの検証と初期サポーターへの報酬を目的とし、イーサリアムメインネット上で実施予定。
09:50
ブロックチェーンが金融業界にもたらす変革:日米の専門家が語る未来像|HashPort・WebX Round Table
川崎議員とAptos Labs CEOが「HashPort・WebX Round Table」でブロックチェーンの金融業界革新を語った。日米Web3政策アプローチ、規制環境の比較、マスアダプションへの課題討議から、両国協力による国際標準形成の可能性を探った。
09:15
「サトシ・ナカモト」に関する記録は存在か 弁護士が米政府を提訴
仮想通貨弁護士マーフィー氏が米国土安全保障省(DHS)に対し情報公開法に基づく訴訟を提起。DHSがサトシ・ナカモトにインタビューしたとの高官発言を根拠に、正体に関する文書開示を求める。
08:45
ビットコイン年初来最安値更新、トランプ関税報道で急反発も不安定相場続く|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:40
仮想通貨市場の時価総額が12月のピークから30%減、ビットコインドミナンスは上昇
2024年12月のピーク3.9兆ドルから4カ月で30%減少した仮想通貨市場。トランプ大統領の「解放の日」関税政策で混乱広がる中、ビットコインは相対的強さを示し市場支配率64%に到達。
07:20
仮想通貨取引所バイナンス、決済大手ワールドペイと提携
仮想通貨取引所バイナンスは、決済大手ワールドペイとパートナーシップを締結。Apple PayとGoogle Payで決済手段を拡充させ、ユーザー体験を向上させる。
06:45
米政府機関の仮想通貨保有報告、本日期限か 公開の有無に注目集まる
仮想通貨保有報告の期限到来 米国の連邦政府機関は4月8日までに財務省のスコット・ベセント財務長官に対して仮想通貨保有状況の報告を行う必要があると報じられている。ジャーナリストの…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧