はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アルトコインFX取引所比較|GMOコインがおすすめの理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アルトコインFXが追加され、注目のGMOコイン
5月末よりビットコインFXに加えて、イーサリアム(BCH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)などのアルトコインFXが追加され、注目の取引所GMOコイン。アルトコインFXをするのであればGMOコインがおすすめである理由を紹介しております。
目次
  1. 主要仮想通貨取引所FX比較表
  2. アルトコインFXの魅力
    1. 価格の変動率(利益や損失が大きい、ボラティリティが高い)
    2. ビットコインとは違う特徴、テーマ性
    3. FXは売りもできる!売りから入れる!

  3. アルトコインFXならGMOコインがおすすめ!
    1. 通貨数が多い
    2. ロスカット率が75%
    3. 安心の登録業者
    4. ビットレ君が使いやすい!

主要仮想通貨取引所FX比較表

取引所 レバレッジ ロスカット 追証 取引手数料 スワップ FX対応通貨数 FX対応通貨
ビットコイン アルトコイン
BTC:10倍
アルト:5倍
75% なし 無料 無料 0.04% 5
bitFlyer 15倍 50% あり
(80%)
無料 0.04% 1
bitbank 20倍 20% なし

新規:0.01%

決済:0%

無料(スワップ)
0.2%(利益手数料)
1
25倍 110% なし 無料 0.25% 0.05% 2
5倍 80% なし 無料 無料 0.04% 7
25倍 30% なし 無料 最大±0.375%(スワップ)
0.039%(日次手数料)
1

アルトコインFXの魅力

理由①:価格の変動率(利益や損失が大きい、ボラティリティが高い)

FXは買いポジション(ロング)の他、売りポジション(ショート)から入る事もでき、利益や損失の大きさは、その変動率(ボラティリティ)の大きさに決まってきます。

アルトコインは、現物(通常のレバレッジをかけず、商品を買う取引)でさえ、その変動率(ボラティリティ)は高く、レバレッジをかける事でさらにその変動率の高い取引をする事が可能となります。

ビットコインと比較してもアルトコインの変動率(ボラティリティ)が高い事が魅力です。

理由②:ビットコインとは違う特徴、テーマ性

アルトコインFXはそもそも、ビットコインとは違うアルトコインに投資ができ、ビットコインとはまた違うアルトコインごとの特徴やテーマ性があります。

イーサリアム(ETH)であれば、契約を自動的に実行・保存していくスマートコントラクトや、ICOに使われるという特徴や、リップル(XRP)であれば、国際間送金などの金融の課題を解決が期待されているなどのテーマ性があります。

ビットコインにはない、特徴、テーマ性の可能性を感じながら投資ができるのもアルトコインFXの魅力です。

理由③:FXは売りもできる!売りから入れる!

普通投資というと、何かを買って、それが値上がりしたら売り、それが利益となるというのが通常です。

しかし、FXは「ここから価格が下がるだろう」と考えているのであれば、売りで入る事(ポジションを取る事)ができ、そこからいくら下がったかが利益となり、逆に価格が上昇してしまうと、損失になってしまいます。

買いも売りもどちらもできる事がFXの魅力です。

アルトコインFXならGMOコインがおすすめ!

アルトコインFX投資をするなら、取引所の中でもGMOコインがおすすめです。

その理由について詳細を説明します。

理由①:通貨数が多い

GMOコインは国内取引所の中でもアルトコインの取り扱い数はトップクラス。せっかくアルトコインFXをするのであれば、色々なアルトコインに投資をしたいですよね。

日本の仮想通貨ユーザーに人気のあるリップル(XRP)をはじめ、イーサリアム(ETH)、さらにはライトコイン(LTC)を含む計5通貨でアルトコインFXが楽しめます。

理由②:ロスカット率が75%

GMOコインのロスカット率は75%。ロスカット率が75%とは、証拠金維持率の75%損失が出た場合に、強制的に決済される事で、ロスカットは強制的に決済されるまでの比率で、高いレバレッジで取引される際は、ロスカット率が低い方が取引しやすいです。

QUIONEXやみんなのビットコイン、BITPointなどが100%以上のロスカット率であるのに対して、GMOコインのロスカット率が75%である事は高いレバレッジをかける取引に有利であり、また、bitFlyerやZaif、bitbankなどが50%以下であるのに対し、75%は損失が出た時の事を考えると丁度いいくらいの数字ではないでしょうか。

理由③:安心の登録業者

GMOコインはなんといっても金融庁に登録済みの仮想通貨交換業者です。自分の大事なお金を取り扱うところであれば、しっかりと金融庁に認められた取引所で投資をしたいですよね。

GMOというネームバリューしかり、金融庁の登録もある事で、安心して投資をする事ができるでしょう。

理由④:ビットレ君が使いやすい!

ビットレ君は、豊富な情報を見ながらトレードでき、1タップで即時注文ができる他、全9種類のテクニカル指標が利用できるチャート機能もあります。取引アプリの中でも評判が良く、ビットレ君があるからこそGMOコインを利用するというユーザーも中にはいます。

ビットレ君について詳細をこちらの記事でもまとめているので参照してみてください

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。
05:35
中国政府、人民元連動ステーブルコイン発行を検討=報道 
中国国務院が人民元連動ステーブルコイン発行を今月審議する予定。人民元の国際的地位向上と米ドル支配からの脱却を狙う。
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧