はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

インド中央銀行:銀行業者の仮想通貨取扱い禁止措置・期限は7月5日

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インド、登録されている銀行業者によるフィアット建ての仮想通貨取引を禁止に
インドの中央銀行であるRBIは4/6、同機関に登録されている銀行業者の仮想通貨の取扱いを禁止すると発表しました。禁止令が施行される日時が目前に迫っており、いくつかの取引所は顧客に資金を出金するよう呼びかけています。
今後の波及は
インド中央銀行は、インドの膨大な仮想通貨エコシステムが経済の安定性を脅かす存在となることを恐れており、今回の規制に踏み切ったとしています。今回の規制により、インドではOTC取引や分散型取引所(DEX)の存在感が増すことになるかもしれません。

インド、フィアット建ての仮想通貨取引を禁止に

インドの中央銀行であるインド準備銀行(RBI)は、インドの銀行が仮想通貨取引所の運営を含めた事業と関わりをもつことを禁止すると4/6にプレスリリースで発表しました。

プレスリリースによると、上記で述べる事業とは、仮想通貨の取引、決済や、トークンへのローン付与、受け入れ、仮想通貨取引所の運営、および売買に関連する口座の作成、送受金などが含まれるようです。

この期限は7/5と設定されており、インドで最も大きい仮想通貨取り扱い業者の一つであるZebpayは、現在も顧客へ資金を出金するよう呼びかけています。

なお、今回の取引禁止命令はあくまでインドの銀行を対象に行われたものであり、RBIは仮想通貨そのものを全面的に禁止するわけではありません

しかし、インドの法定通貨であるルピーとのフィアット建て取引は今後難しくなることが予想され、今回の規制がインドの仮想通貨事情に打撃を与えることは間違い無いでしょう。

今後の波及は

今回の規制の対象となった仮想通貨取引所は、ユーザーにRBIが設定した期限までに資金を出金するように呼びかけています。

この非常事態に備え、仮想通貨資産を海外へ送金する手続きを進めたり、OTC取引(相対取引)にシフトする投資家も多く現れています。

Zebpayをはじめとした取引所はあらかじめユーザーに資金の出金をアナウンスしていましたが、ユーザーの多くは自身の仮想通貨資産を、市場が上向きになるまで清算したくないと考えています。

しかし、売却のタイミングを見計らっている投資家たちに残された選択肢は数少ないかもしれません。

Zebpayは、RBIの申し立てについてインド最高裁が命令を認めない判決を下したことを引き合いに出しましたが、銀行が一度サービスを停止してしまえば、期限後に仮想通貨を売り払って資産を取り戻すことは難しいかもしれないと述べています。

我々取引所は合法的に事業展開へ注力しておりますが、結局のところ我々の手に負えない規制によってそれも妨げられてしまうかもしれません。したがって、もし現在ルピーをZebpay内に保有しているならば、出金リクエストの受付が可能な期間中に、速やかに申請を行ってください。

とZebpayはアナウンスしています。

また、同社は今回のバンキング規制の影響について

ルピーを基軸とした取引所での仮想通貨売買が禁止されることで、少なくとも値動きには何らかの影響を及ぼすこととなるでしょう。

と述べています。

中央銀行がフィアット建ての仮想通貨取引を禁止する理由は、インドの膨大な仮想通貨エコシステムが経済の安定性を脅かす存在となることを恐れているからだとRBIのBP Kanungo氏は述べています。

インドの中央集権型の取引所が現在面している脅威は、裏返せばP2P通信のオペレーターにとってはビジネスチャンスとなりえます。

RBIやインド政府が仮想通貨を完全には禁止しないのであれば、分散型取引所(DEX)が従来の取引所のメインストリームに取って代わられる可能性があるでしょう。

CoinPostの関連記事

インド:中央銀行の規制発表後も仮想通貨取引高は増加|原因と今後の動向
インド準備銀行は4月上旬に国内銀行に仮想通貨関連企業との関係を断つことを要求する規制を発表しましたが、国内の取引高は増加しています。規制の実効までの猶予期間を利用した国内投資家の「駆け込み需要」が原因と考えられます。
インド:噂されたビットコイン取引禁止はされない
最近、インドで BTC取引が禁止されるとの憶測が広まりましたが、取引自体が禁止されるわけではありません。憶測の元となった4月5日のRBIのプレスリリースは国内銀行に仮想通貨関連企業との関わりを断つことを要求するものであり、国内で取引を行なう手段は残されています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧