はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

取引前に知っておきたい:仮想通貨の個人アカウントがハッキング被害に遭いやすい「4つの手口」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

取引前に知っておきたい、ハッキングの手口
世界各国で相次ぐ仮想通貨ハッキング。取引所の被害額は2018年前半だけで810億円相当に。個人アカウントも例外ではなく、狙われやすい手口と対策を知っておく重要性が増している。
ハッキングとは
悪意を持ってシステムに不正侵入し、仮想通貨などを盗難する行為を行う者をハッカー(クラッカー)と呼ぶ。ホワイトハッカーは、コンピュータやネットワークに関する高度や知識や技術を持ち、企業のサイバーセキュリティー支援など、善意を持って対応する者を指す。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

相次ぐ仮想通貨取引所のハッキング

ブロックチェーンセキュリティ企業のCipherTraceの報告によると、2018年前半だけで、仮想通貨取引所から計7.3億ドル(約810億円)相当の仮想通貨の盗難被害にあったとされています。

2017年の年間被害額は2.6億ドル(約280億円)であったことからも、2017年以降の市場規模の急拡大に伴い、犯罪組織からより狙われやすくなっていると言えるでしょう。

今年に入ってから、特に大きな被害額が確認された仮想通貨取引所は、日本最大級のコインチェックと、韓国のコインレールの2社です。

コインチェックは、2018年1月に5億ドル(約550億円)もの仮想通貨NEM(XEM)が不正流出。コインレールは、2018年6月に4,000万ドル(約44億円)の被害を出したことで、仮想通貨市場に大きな衝撃を与えました。

どちらの取引所も、多額の顧客資産の保管方法に最大の問題があったことが指摘されており、オフラインで安全に管理できるコールドウォレットではなく、オンラインに接続されたホットウォレットに大量の仮想通貨を保管していた事が主因とされています。

この現状について各取引所は、プラットフォームにおける「セキュリティ部門の人材不足」による結果であると弁明し、市場全体のセキュリティの甘さが浮き彫りになりました。この現実に危機感を募らせた日本の金融庁は、国内仮想通貨取引所の一斉立入検査を実施。数多くの取引所に対して矢継ぎ早に「業務改善命令」を下すなど、監督姿勢を強めています。

個人投資家が狙われるケースも

既述の2018年前半の被害額7.3億ドル(約810億円)は、あくまでも仮想通貨取引所で確認されている被害総額であり、個人単位での仮想通貨盗難被害も含めるとさらに多額の被害額になると想定されます。

日本の警察庁は、2018年3月時点で、過去1年間に「仮想通貨を取引する個人カウントにおける不正送金被害が149件確認されており、その被害額は約6億円を超えた」ことを発表しました。

その中で、最も多くの割合を占めた手口は、個人取引アカウントにログインするためのIDおよびパスワードが何らかの形で盗難され、見ず知らずのアカウントに不正送金される方法であると記述されています。

そんな中、海外最大手の仮想通貨メディア「CCN」は、個人アカウントがハッキングされる4つの方法と、その対策について解説を行いました。

1:フィッシングメール

例えば、仮想通貨取引所の公式アナウンスを装い、”あなたのアカウントに不正なアクセスが行われた可能性があります”といったメールが届き、リンク先の偽アドレスで、パスワードの再設定を促される場合があります。

このようなメールを「フィッシングメール」と呼び、その被害を防ぐために、

  • 不明な送信先からのメールを迂闊に開かない
  • 第三者に個人情報を送らない
  • メールの送信アドレスが、公式のものであるかを再確認する

といった予防策を講じる必要があります。

2:フィッシングサイト

世界有数の仮想通貨取引所と同様に作成された精巧な偽サイト(フィッシングサイト)にて、自身のログインIDやパスワードを入力してしまうことで、資産を奪われてしまう被害も多く報告されています。

その対策として、

  • 検索エンジンにて、広告部分に表示されているリンクを不用意に使用しない
  • SSL認証(緑色のアドレスバー)があるかチェックする
  • 公式ウェブサイトをブックマークしておき、サイトに直接飛ぶ
  • より安全な接続を確保するため、優良VPN(仮想プライベート・ネットワーク)を使用する
  • SNSなどで、公式アカウントの注意喚起が出ていないかを確認する

といった方法が挙げられます。

3:Eメールハッキング

仮想通貨取引所における個人取引アカウントの乗っ取りと同様に、多く狙われるのがメールアカウントの乗っ取りです。

悪意のある第三者は、メールアカウントを乗っ取り、パスワード再設定のリンクをメールアドレスに送信・操作することで、容易にアカウント上の資産を動かすことができるのです。

よって、2段階認証を設定しておくことが重要であると言えるでしょう。

4:リモートアクセスを介してのアクセス

例えGoogleの「2段階認証」を施していたとしても、認証がパソコンのWebブラウザ上で操作できる場合、悪意のある第三者は、リモートアクセスを可能にするサービスなどを介して、認証を突破されてしまう可能性があります。

よって、このようなリスクを最小限に抑えるため、別デバイスでの2段階認証の設定を行うことが推奨されています。

機種変更前のスマートフォンをキャリアに返さず手元に残しておけば、WiFiでインターネット接続できるほか、QRコードを読み込む方式の場合、2段階認証を記録しておくことも可能です。

このように、大手仮想通貨取引所は日々セキュリティを向上させることに尽力していますが、それでも常にハッキングリスクに晒されているため、過信は禁物です。

個々に保管している仮想通貨資産が盗難に合う可能性も起こり得ることから、メジャーなコールドウォレットとして知られる「レジャーナノS」や「トレジャー」などで資産管理・保管を行うなど、日頃から注意を怠らないことが大切であると言えます。

レジャーナノSに関する情報は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

ハッキング被害のイタリア取引所が破産申請|同時期のコインチェック事件と明暗分けた資金力
4月27日、同年2月に当時約204億円に相当する1700万ナノをハッキングによって流出していたイタリアの仮想通貨取引所、ビットグレイルが破産申請を行なったと発表しました。この事件はコインチェック社のハッキング事件のわずか2週間後の出来事でした。
レジャーナノ(Ledger Nano S)の使い方|仮想通貨を安全に管理する方法
仮想通貨取引所のハッキングリスクが問題になる中、仮想通貨資産を安全に保管できるコールドウォレット『Ledger Nano S(レジャーナノS)』の購入方法や初期設定方法、リップル(XRP)の送金・入金方法など使い方を詳しく解説。26種類の対応仮想通貨一覧もあるので、参考にどうぞ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧