はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ヴィタリック氏が提案する新たな手数料システムとは|イーサリアムの実用性向上に期待感

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「第一価格オークション」の下ではユーザーの入札戦略が複雑化する
イーサリアムで各ユーザーがGas Priceをトランザクション手数料として設定する仕組みは、「第一価格オークション」と同等のメカニズム担っている。このメカニズムの下では、ユーザーが最適なトランザクション手数料で落札をする戦略を考える際、その戦略が大変複雑になる。
「均一価格オークション」の下ではマイナーに攻撃余地を与える
トランザクション手数料の入札方式に「均一価格オークション」を用いると、ユーザーの最適な戦略はシンプルになる。一方、このオークション方式の下では、マイナーが自身の収益を最大化するために戦略的な行動を取る可能性がある。
Buterin氏らは代替的なメカニズムを考案中
上記のオークション方式の問題を解決すべく、Buterin氏らは新たなメカニズムを考案している。これらのメカニズムは数学的には完璧でないものの、イーサリアムの実用性を向上させるのに役立つだろう。

6月下旬から、イーサリアムネットワークのトランザクション手数料であるGas代が大幅に高騰し、dAppsユーザーや高い取引手数料を支払えないユーザーが不便を強いられています。

Gas代の高騰はイーサリアムにとって重大な問題であり、イーサリアム開発者らはユーザーの利便性を向上させる方法を考案しています。

イーサリアムの創業者であるVitalik Buterin氏(以下、Buterin氏)は、今回のGas代高騰を受けて、Gas代を決定する新たなアルゴリズムについて記述しています。

現時点ではイーサリアムなどのブロックチェーンが「第一価格オークション」と同等の手数料決定メカニズムを採用していますが、Buterin氏は代替的なオークション方式についても言及しています。

以下では、それぞれの手数料決定メカニズムの利点や問題点を解説します。

イーサリアムなどが採用する「第一価格オークション」とは

ビットコインやイーサリアムのようなブロックチェーンでは、トランサクションに手数料を設定することで、マイナーにトランザクションを承認させるインセンティブを与えると同時に、トランザクションの優先順位を決定するメカニズムが用いられています。

ユーザーは自身のトランザクションが早急に承認される必要性に応じて手数料を設定し、マイナーは自身の収益を最大化するために、より高い手数料が設定されたトランザクションを優先的に承認しようとします。

現時点では、ほとんどのブロックチェーンは「第一価格オークション」と同等のメカニズムを採用しています。

このオークション方式は、全員が入札額を提出し、落札者は自身の入札額と等しい価格を支払います。

「第一価格オークション」の問題点

「第一価格オークション」の問題点は、各ユーザーが最適な入札額を提出しようとすると、その戦略がとても複雑になってしまうことです。

例えば、あなたが今すぐ承認されるトランザクションに対して、10ドルの価値があると考えているとします。

この時、あなたは10ドル以下でこのトランザクションを落札すれば、得をする計算になります。

しかし、もしあなた以外の人がそれぞれ1ドル、2ドル、3ドル、4ドルを入札した時、あなたは例えば5ドルを入札額とすることで、あなたの真の評価額である10ドルよりも、はるかに低い額で落札をすることができます。

このオークション方式のもとでは、各ユーザーの最適な入札額を導出するためには複雑な経済学のモデルやブロックチェーンの実際の利用法を考慮しないといけません。

代替的な入札メカニズム「均一価格オークション」とは

このメカニズムの代替案として、「均一価格オークション」と呼ばれるオークション方式があります。

これは、全ての落札額を「落札者の中で最低の入札額を表明した人の入札額に設定する」オークション方式になります。

このメカニズムのもとでは、ユーザーの評価額がいくらであっても、ユーザーの入札戦略はとてもシンプルなものになります。

例えば、あなたのトランザクション評価額が10ドルで、あなた以外のユーザーの入札額が1ドル、2ドル、3ドル、4ドルであるとします。

そして、マイナーは高い方から3つ分のトランザクションを選択するとします。

もしあなたが戦略的に5ドルを入札した時、このオークション方式のもとでは3ドル、4ドル、5ドル(あなたの入札額)を入札したユーザーのトランザクションが承認され、あなたを含めた各ユーザーは、一律で3ドルを支払うことになります。

一方、もしあなたが正直に10ドルを入札した時も、3ドル、4ドル、10ドル(あなたの入札額)を入札したユーザーのトランザクションが承認され、あなたはやはり3ドルを支払うことになります。

つまり、あなたは戦略的な行動をして、真の評価額(ここでは10ドル)と異なる入札額(ここでは5ドル)を入札したとしても、得をすることはありません。

「均一価格オークション」の問題点

一度にブロックに組み込まれるトランザクション数が十分に多い場合、このメカニズムの利点は実現します。

しかしながら、イーサリアムネットワークの文脈での「均一価格オークション」には2つの問題点があります。

第一に、ブロック承認者は自身のトランザクションを自由にブロックに組み込むことができます。

そして、落札価格を釣り上げることで、自身の収益を上げることができます。

出典:ethresear.ch

第二に、ブロック承認者は何人かのトランザクション承認者と共謀する可能性があります。

共謀したユーザーは、自身の真の評価額よりも高い入札額を提出し、落札価格を引き上げる可能性があります。

このように、「均一価格オークション」の下では、一人のユーザーが真の評価額と異なる入札値を提出するインセンティブがないものの、複数人が共謀して戦略的な行動をするインセンティブは排除できません。

どちらの問題も「均一価格オークション」のもとでは起こりうるケースですが、「第一価格オークション」のもとでは起こりません。

Buterin氏は、よりよい手数料決定メカニズムを考察中

イーサリアム開発者の目標は、ユーザーのトランザクション手数料の入札戦略を単純化すると同時に、マイナーの戦略的行動を防止するメカニズムを考案することです。

Buterin氏が考案した代替的なメカニズムの一つは、数学的には完璧でないものの、実践上のほとんどのケースで、マイナーの戦略的行動を防止し、ユーザーフレンドリーなメカニズムになっています。

さらに同氏は、ユーザーが自身のトランザクションに関して「5ブロックが生成されるまでの間に承認してほしい」などといった具体的なオプションにも対応できるメカニズムを考案中です。

これらのメカニズムが実際にうまく機能するかは分かりませんが、Gas代高騰などの実用上の問題に対して、イーサリアム開発者らが日々様々な改善案を考案しているのは確かです。

CoinPostの関連記事

イーサリアムネットワークのGas価格が高騰:FCoinの新規通貨上場への投票システムが影響か?
ここ1週間ほど、イーサリアムネットワークの取引手数料が過去最高値を更新する勢いで上昇している。dAppsゲーマーに取っても致命的な送金手数料ガス(Gas)代の急上昇は、取引所FCoinにおける新規通貨上場の投票システムに原因があるとされている。
仮想通貨の分散型取引所(DEX)に潜むリスク|フロントランニングとは
仮想通貨市場における次世代型の分散型取引所(DEX)に潜むリスク「フロントランニング」について。オークション方式や暗号技術によってフロントランニングに対処する方法も考案されている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧