はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社が第2四半期公式レポート公開|XRPの売却量や仮想通貨マーケットコメンタリーなど掲載

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社、約83億円のXRP売却
米リップル社は、第2四半期に7553万ドル(約83億円)相当のXRPを売却した。その内、約18億5570万円はMSB(マネーサービスビジネス)の登録およびライセンスを得ており、リップル社の子会社であるXRP II, LLCが直接売却し、残りの約62.3億円はプログラム売却されている。
マーケットコメンタリー
2018年第2四半期は、他の通貨同様、XRPの価格と取引量は下落が見受けられた。しかし、多くの通貨の価格と取引量に強い相関が見られるのは、仮想通貨市場がまだ初期段階であることを示しており、成熟していくと、本当に価値のある通貨が見極められていくと考察されている。

米リップル社、7553万ドル相当のXRPを売却

リップル社は低ボラティリティの中、第2四半期に7553万ドル(約83億円)相当のXRPを売却した模様です。

1687万ドル(約18.5億円)は、MSB(マネーサービスビジネス)の登録およびライセンスを得ており、リップル社の子会社であるXRP II, LLCが直接売却し、残りの5666万ドル(約62.3億円)はプログラム売却されました。

リップル社のプログラム売却量は、世界の取引量の0.125%に相当します。

2018年の比較表
2018年Q2 2018年Q1
直接売却 18.5億円 18.2億円
プログラム売却 62.3億円 166.2億円
総売却量 83億円 184.4億円
XRP総取引量 453億 1600億
総取引量に対するプログラム売却量 0.125% 0.09%
総取引量に対する売却量 0.162% 0.10%

2018年第2四半期のXRPのボラティリティは低く、XRPの価格は-9.0%下落しています。

勢いのない市場の中でも、リップル社の売却量は総取引量に対してわずかな量に留まりました。

エスクロー

2017年第4四半期にリップル社は、暗号化学的に保証された、エスクロー(商取引の際に信頼の置ける第三者を仲介させて取引の安全を担保する、第三者預託)アカウントに550億XRPをロックアップ。これにより、リップル社は全体流通量の13%のみにアクセスできることになりました。

2018年第2四半期、XRPは再びエスクローから1ヶ月に10億ずつ、計30億XRPがエスクローからリリースされており、その後、27億XRPは新しいエスクロー契約に返却されています。

残りの3億XRPは、エスクローではなく、XRPのエコシステムをサポートするため様々な用途で使われるようです。

新たな参加者

第2四半期では、XRPエコシステムへの新たな参加者が現れました。

例えば、Stefan Thomas氏が率いるベンチャー企業”Coil”が、様々なマイクロペイメントのアプリにXRPを利用するようです。

また起業家として、またSBプロジェクトの創設者として有名なScooter Braun氏は、アーティストが自身の作品をマネタイズし、管理する能力を向上させるために、XRPを活用するプロジェクトに取り組んでいます。

これら2つの事例は、XRPエコシステムの構築に取り組んでいる起業家が運営する会社やプロジェクトと共同で機能する”Xpring”からの支援も受けています。

マーケットコメンタリー

2018年始めの仮想通貨全体の時価総額は6037億ドル(約66兆4070億円)で、今年の内に数百ものICOコインが発行されたにも関わらず、2547億ドル(約28兆170億円)まで落ち込みました。

第2四半期は、前年の第4四半期と今年の第1四半期と比べ、価格と取引量の両方の観点では目に見えてスローダウンしています。このスローダウンは、世界各国の規制に対する懸念によるものだと考察されます。

6月にSEC(米国証券取引委員会)が、イーサリアム(ETH)を有価証券とはしないと発表したにも関わらず、XRPも含む仮想通貨の価格や取引量の上昇に繋がりませんでした。

大半の仮想通貨の価格と取引量は減少し、多くの通貨と強い相関が見られました。

緑色:XRPの価格、青色:仮想通貨全体の時価総額 出典:Ripple公式資料

強い相関は、市場がまだ初期段階にあることを示しています。トレーダーは、主要な通貨でさえ本質的な価値を区別しきれていません。

次第に市場が成熟し、どの通貨が有用で価値があるかを判断できるようになると、通貨同士の違いを見極めれるようになるはずです。

個々の通貨を掘り下げて見てみると、些細な違いが見て取れます。

XRPとBitcoinは、どちらも価格が下落しており、強い相関がありますが、幅広く取引されているEtherやBitcoin Cashは各14.8%、9.3%上昇しており、アウトパフォームしました。

オレンジ色:XRPとBTCの相関、灰色:XRPとETHの相関、緑色:XRPとBCHの相関  出典:Ripple公式資料

もう一つ言及しておかなければならないことが、この四半期は米リップル社の契約した顧客数は、過去最大になったにもXRPの価格は他の通貨と同様に下落しているということです。これは、XRPがリップル社から独立したことを明確にしています。

また、市場の失速は、韓国の取引量が影響していると指摘されています。

韓国は、他国を寄せ付けない取引量を誇っており、日によっては総取引量の70%を占めていました。その韓国が第2四半期の終わりには、世界のシェア第4位にまで落ちていました。

水色の折線が韓国 出典: Ripple公式資料

そのほか、仮想通貨の主要取引所が大規模なハッキングを受けたことや、中国など国際的な規制強化などに伴う、トレーダーの全体的な活気の喪失が下落に起因しています。

このような状況の中、2017年の第4四半期では、投機的なトレーダーがボラティリティを13.8%まで押し上げていましたが、2018年の第2四半期には、リテール投資が失速、XRPのボラティリティも5.7%まで落ち込み、この数字は2016年第4四半期以来となっています。

ボラティリティの低下は取引量の低下を伴うもので、鶏と卵のジレンマ状態です。

ゴールドマンサックスやJPモルガンなどの大手金融企業が立て続けに、仮想通貨業界への参入意思を示したにも関わらず、取引量は低いままでした。

また、大企業の動きはまだ発表にとどまっており、これらの企業が機関投資家を仮想通貨業界へ参入させているわけではありません。

しかし、これらは大手の金融機関が仮想通貨への関心を示している証拠になります。

さらに、これらの金融機関が仮想通貨部門を創設しはじめ、目の前の好機を活かすために技術的解決策を構築しはじめていることは明らかです。

CoinPostの関連記事

リップル社:1月から3月のXRP売却高は約183億円|2018年Q1XRPレポートを発表
リップル社は2018年4月25日にXRP Market Report 2018年Q1(第1四半期)の公開を行い、同レポートにて第1四半期のXRPの売却高を発表しました。2018年第1四半期に当たる1月から3月の間での売却高は、1億6,770万USD(約183億円)相当となりました。
リップル社が明文化:混同されやすいリップル社と仮想通貨XRPの違い
米国で取り沙汰されている「有価証券問題」に進展がない中、リップル社はXRPが独立したトークンであることを主張しており、今回公式ブログにて解説内容を明文化を行った。市場価格にも影響する可能性のある重要な内容だけに、注目が集まっている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/08 月曜日
21:19
ネイルサロン運営コンヴァノ、200億円規模のビットコイン購入を決議 
コンヴァノは取締役会で総額200億円のビットコイン購入を決議。累計購入額は約314億円、国内保有ランキング5位で、2027年までに21,000BTC保有を目指す計画の実行を加速する。
17:00
FTX EU買収のBackpack、欧州で規制準拠の永続先物取引を開始
大手暗号資産取引所Backpack Exchangeが、旧FTX EU Ltd買収を経て欧州向けサービス「Backpack EU」を正式ローンチする。キプロス証券取引委員会のライセンス取得により、旧FTX EU顧客への資金返還完了後、40以上の取引ペアで永続先物取引サービスを開始した。
16:32
米ARK Invest、35億円相当の仮想通貨関連株に追加投資 
キャシー・ウッド氏率いるARK Investが、イーサリアム財務企業ビットマインと仮想通貨取引所ブリッシュの株式を計35億円相当追加取得した。「破壊的イノベーション」への早期投資で成功を収めたウッド氏の動向に市場の注目が集まる。
16:25
Minara、Web3投資を会話で実現するAIアシスタント
Circle支援のAIアシスタントMinaraが、暗号資産の分析から取引まで一元化。50以上のデータソースと独自AIモデルで、初心者でも簡単にWeb3投資を開始できる革新的プラットフォーム。
13:54
ストラテジーのマイケル・セイラー会長、世界の億万長者トップ500ランキング入り
ビットコイン財務戦略で知られるストラテジー社の会長が億万長者ランキング入りした。その資産は1兆円を突破している。仮想通貨業界の富豪動向も紹介する。
12:26
メタプラネット、ビットコイン22億円分を追加購入
メタプラネットが9月に136BTCを追加購入し、累計保有量は20,136BTCへ。総取得額は3,045億円超に到達し、積極的なトレジャリー戦略を継続。
09:43
テザー社、ビットコイン売却のウワサ否定 21キャピタルに19,800BTCを送金
テザー社CEOが仮想通貨ビットコイン売却の噂を否定した。実際は新設のビットコイン・トレジャリー企業21キャピタルへの送金だと説明し投資継続を表明している。
09/07 日曜日
16:00
AIが自律的に売買する時代へ、コインベースが描くエージェントコマースの未来|WebX2025
米大手仮想通貨取引所コインベースの事業開発担当副社長ダン・キム氏が大型Web3カンファレンス「WebX」に登壇し、同社がAI領域で大きな注目を集める「エージェントコマース」に投資を本格化する理由と背景について詳説した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの10万ドル割れリスクやETH価格100倍の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ドージコインの買い方とETF申請最新状況|DOGE投資の今後を徹底解説
ドージコイン(DOGE)の特徴と最新動向を徹底解説。イーロン・マスク氏の影響や市場価値、日本での購入方法まで。初心者向けに取引所の選び方もわかりやすく紹介。
11:30
ビットコイン1650万円で底堅く推移、米雇用統計控え利下げ期待高まる|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは底堅い推移で1650万円周辺まで回復。SEC・CFTC共同声明が相場を支援する一方、ナスダックのDAT企業監視強化で一時下落。8月米雇用統計を控え、利下げ期待によるBTC相場への影響をbitbankアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ナスダックの仮想通貨保有企業への監視強化に高い関心
今週は、金融庁による仮想通貨規制の見直し検討、米M2マネーサプライをもとにしたビットコイン相場分析、ナスダックによる仮想通貨保有上場企業への監視強化に関する記事が最も関心を集めた。
09/06 土曜日
13:55
米SEC・CFTC、仮想通貨無期限先物取引の国内展開などを検討
米SEC・CFTCは金融市場24時間取引市場拡大、永続契約の国内回帰、予測市場とポートフォリオ証拠金制度の導入などを検討。仮想通貨規制統一化で共同声明を発表。
13:00
ハイパーリキッド(HYPE)、独自ステーブルコインUSDH発行計画 手数料80%削減へ
分散型取引所ハイパーリキッドが独自ステーブルコインUSDH発行と手数料の80%削減などを計画している。仮想通貨HYPEは過去1年間で630%上昇しているところだ。
11:25
仮想通貨の暗号基盤に量子リスク 2035年移行計画を米SECに提案
量子コンピュータが主要仮想通貨の暗号基盤を破る可能性について、米SECに提出された報告書で警告。2034年までの脅威確率や対策フレームワークを解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧