はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

KinのICOは過小評価されている?今後大きく価格を伸ばす可能性も?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メッセージアプリ大手のKikがICOを行った
3億人のユーザーを抱え、10億ドル以上の企業価値のユニコーンでもあるKikはICOでは前例のないほどの大企業ですが、ICOはとても過小評価されていました。
短期投資対象としても長期投資対象としても魅力的な通貨である
Kinトークンは、注目すべき通貨であることは間違い無いでしょう。

2009年に創業され、3億人のユーザーと2万個のBOTを持つKikは、米国時間2017年9月26日午前1時にICO(イニシャルコインオファーリング、以下ICO)投資家に対し、KinというICOトークンを発行しした。

強い売り買いが予想されるICO直後での取引は、まず分散型取引所EtherDeltaなどで取引が開始されています。

まだ大手取引所には上場していないため、ICOにより近い価格で購入するチャンスが残されています。

また、数日後にはPoloniexでもKinの取引が開始されるとの予想もされています。

投資は自己責任となります。あくまでも情報は参考程度にして下さい。

どうしてKinが短期投資として魅力的なのか?

1)ICO参加ハードルと調達目標金額の高さ

KinのICOは、ホワイトリストに登録した人のみを対象に行われました。

ホワイトリストは17,000人以上ととても大規模でしたが、調達目標金額が1億2500万ドルという他では類を見ない大きな金額であることを考えると、17000人でも少なく感じる人数であり、目標達成にはその少ない投資家の中から多額のお金を集めようとしていたことがわかります。

ホワイトリストが50,000人を超えなかった一番大きな理由は、ホワイトリスト応募者に課せられたKnow Your Customer(身分証明のこと 以下、KYC)規則が非常に厳しかったことにあります。

’少額投資家’は社会保障番号及び運転免許証など身分証明書の提出を求められたほか、100ETH以上の大口投資を希望する’多額投資家’はパスポート入りのセルフィーの提出を求められました。

これは現在厳しくなっているICOの中でもかなり厳しいKYC設定であったことが伺えます。

2)巨大マーケットを持つ国からのICO参加規制

中国及びカナダ国民はICOへの参加を禁じられました。両国の国民は、VPNを利用した通信であってもパスポート入りのセルフィーや社会保障番号を提出が必要不可欠のためホワイトリストに登録することはできませんでした。

大きなマーケットシェアを誇る中国国民及び、Kikがカナダ企業にも関わらずカナダ国民の参加禁止の意向を表明したことにより、世界で見ても多数の人々がICOの投資家対象から外されたことが大きな問題であることがわかります。

3)市場が全世界にオープンになった後の購入希望者の流入

Kinが取引所で本格的に取引が開始されると、短期間で大幅な値上がりが見込める可能性があると分析しています。

この理由には上記のICO対象から除外されていた多額投資家、カナダ、中国を含む多数の人が取引所上場後から参加することによる需要が見込めるからです。

4)仮想通貨業界3大ヘッジファンドが大口の購入をした事実

仮想通貨界での三大ヘッジファンドと呼ばれているPolychain Capital、Pantera Capital、Blockchain Capital は、Kinの先行販売で5000万ドル分を購入しました。

これは、JPモルガンやゴールドマンサックスがUSドルに投資するように、Kinもまた、仮想通貨界ではスマートな投資という意味を持つことがわかります。

彼らのような世界でも特に大きなファンドは、5000万ドルという多額の投資対象を選ぶ場合、気まぐれとして投資はせず根拠の元選択します。

またこの投資が成功するに違いないという自信があります。それぞれの企業には世界でも優秀な投資分析家が所属していることからも、一般的にこれら大手ヘッジファンドが投資するものであれば、あなたもそれに投資をする根拠となりするべきだと言えると考えられます。

仮想通貨界の三大ヘッジファンドが巨額を投資した0x(ゼロエックス、以下0x)が、ICO終了3日後にICO時取引価格の10倍となり、市場で取引されたのも良い証拠であり投資に対する根拠となりえるでしょう。

5) Kinは既に多くのユーザーや企業価値を有している

Kinには、既に何億人ものユーザーや、実際にユースケースも持ち合わせています。

現在までに行われた多くのICOが豪華なウェブサイトや誓約、文書を持つだけで企業としての本質やプロダクトを持っていない資金集めであったのに対して、Kinは、10億ドル(日本円で約1200億円)もの企業価値があり、ICO後の2ヶ月でこの通貨を使用するであろう3億人の利用者がいます。

どうしてKinが長期投資として魅力的なのか?

1)ユニコーン企業として初めてICOを実施

10億ドルの企業価値のあるユニコーン企業(数十億ドルの企業価値を持つ企業)として初めてICOを行うのがKikです。

日本ではあまり注目されていませんが、世界でこの大々的な発表によって、初めて仮想通貨の存在を知ったという人も多くいるでしょう。

大きなマーケットの中で最初の存在となることは、仮想通貨がどのように使われるのか、そして、それが現在の通貨と同じようにサービスや商品に利用できるということを全世界に示すことができまる大きなチャンスと言えます。

2)すでに2年をかけたテストを実施、実用段階にある

2014年から2016年の間、Kinは既に『Kikポイント』というポイントシステムを使い、報酬エンジン(Kinを使った商品やbot、セレブのチャットなどでの取引)のテストを行なっています。

彼らは、この2年間のKikポイントので得た知識をKik報酬エンジンの公式通貨となり、今後何週間かで3億人のユーザーの手に渡るであろうKinに活かしたいと考えています。

3)大きな取引所で取引される可能性

最近ではICOの通貨が無数に増え続けていることから、PoloniexやBittrexといった大手アルトコイン取引所に上場することは大きなハードルとなっています。

逆にこれらの取引所に上場することで大幅に取引量が増え価格の上昇につながっている事実もあります。

Kinは仮想通貨界の三大ヘッジファンドである Polychain Capital、Pantera Capital、Blockchain Capital が巨額を投資したことなどの理由からも、最も大きい取引所で取引されることはほぼ間違いないと考えられます。

この三社が、0xに投資をした時も同様です。当時Poloniexは1ヶ月ほど新しい通貨を取引リストに追加していなかったのにも関わらず、0xをICOの3日後に取引リストに追加しています。

このヘッジファンドの主要取引所とのコネクションや流動性の確保が複数の取引所の取引リストに追加されることを保証しています。

「これらのことを考えると、彼らは投資した全てのコインを価格上昇と共に投げ売りしてしまうだろう」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、答えはNOです。

上記の三大ヘッジファンドの50%は、この投げ売りを回避するために、6ヶ月間トークンの凍結されます。よって売買が半年間できないということです。

4)KYCの厳しさが大手取引所上場の鍵

「0xがPoloniexの取引リストに追加された事実があっても、Kinが同様に取引リストに追加されるとは限らない」と思う方も多くいらっしゃると思います。確かにその通りです。

しかしこれにはもう一つ上場されるだろうと考えられる根拠があります。

それはPoloniexとBittrexが近頃取引リストに新しい仮想通貨を追加するのを躊躇している理由に関係します。

アメリカ証券取引委員会(SEC)の新たな規則に従う必要があることです。これに準ずる形で、取引所が唯一できることは、ICO時のKYCの強化です。

しかし、Kin以上にKYCに関して、厳しかったものは今までありませんでした。さらに、Polychain Capital、Pantera Capital、Blockchain Capitalの圧力により、主要取引所は通貨が配られた時点で、その取引リストに追加されることになるでしょう。

また0xもCivicという身分認証アプリケーションをICOに利用したことによるKYCの強化を行なっています。

CivicはアメリカのICO規制を通るための手段としてもICOで注目されていました。またこのCivicも同様に0xと同じタイミングでPoloniexに上場しています。

5)ICOの広告など宣伝を一切していない点

Kinは、ICOに関しては全く宣伝をしませんでした。

BitcoinTalk ForumやRedditにも掲載せず、賞金もなく、ここまで、宣伝には資金を投じていません。これは、ICO以降に取引所によってニュースが広がることでKinの存在を知り、人々の購買意欲を掻き立て、値段を釣り上げられるので非常に良いことです。

またICOの時に広告を多く売っている企業は単に名前を売ることで資金集めを目的としていると、ICOの危険性が暴かれた現在ではよく懸念材料として挙げられていることからもプラス材料といえるでしょう。

懸念事項

1)トークンの分配比率に問題点

KinのICOでは、総量の僅か10%しか投資家に配られません。

その他の30%はKikが保有し、残りの60%はアプリの中のコンテンツクリエイターに使われます。これは、他のほとんどのICOが総量の50%以上のトークンをICO参加者に配るのと比較するとかなり低い数値です。

ただ同時に今までのICOでは、3億人のユーザーがいるプラットフォームを保有していた前例はないことから、トークンの使用方法が大幅に異なるということも言えます。

2)ICOがすべて売り切れなかったことに問題点

Kinは、当初予定していた1億2500万ドル分のトークンを売り切ることができませんでした。

一般的に言うと、これは需要が彼らが想定したほどなかったと解釈できます。しかし、これは厳格なKYCにより、中国、カナダ、及び多額投資家が対象から弾かれた結果であると考えています。

3)90%のトークンが数年に渡りユーザーに還元されるという問題点

ICOで配られなかった残りの90%のトークンは、数年に渡り、少しずつKikのプラットフォーム内のユーザーに還元されます。

一般的に、3億人のユーザーに普及した後、供給量が増えることで価格が落ちるので、これは投資家にとって大きな問題となり得るでしょう。

Kikは彼らのサービスの利用者に急速に普及させることが、トークンの追加分配よりも大切だとしていますが、これが私は一番大きな懸念点だと考えます。

Rippleも同様に大きな%を企業が保有し、市場にでてくる供給量が増えることを懸念されています。 このようなニュースに市場は敏感なため、価格に影響することは間違い無いでしょう。

結論

このようなことから、価格上昇に大きく期待できる通貨であることが伺えます。

短期的な価値は、ICOでの限定的で条件付きの分配、そして、その背後にある実際のサービス、企業やメンバーまた大手の投資ヘッジファンドの存在によるものです。

長期的な価値は、Kinが将来的に非常に多くのユーザーによって使われ、そのKik によるKik報酬エンジン内でのテストも終了していることにより保障されています。

  • 短期:Very Good
  • 長期:Good

Why KIN is the Most Under-Rated ICO of the Year

9.26 2017 Ryan Marrs

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧