はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

下降トレンド継続のビットコイン、今週の値動きと来週の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

下降トレンド継続のビットコイン、今週の値動きと来週の展望を考察
今週、堅調な下降トレンドが継続したビットコインに対し、ロングとショートの比率は乖離の一途を辿った。オシレーター系インジケータが軒並み下落継続を示唆する中、ビットコインは上昇反転の足掛かりを探している。

今週のビットコイン相場のテクニカル分析総括と来週の展望

BitfinexのBTCUSD4時間足チャートでの値動き

今週の値動きは結果論として、下降チャネルラインの中で推移していたといえる。

月曜日の朝に大陰線をつけ、明確に20日単純移動平均線を割った後、単純移動平均線は20日、40日、100日、200日でパーフェクトオーダーとなっている。

また、同時刻に「一目均衡表」の下落雲から値動きが乖離し始めており、過去ショートポジションでマーケットに参加したトレーダーの平均的な損益は、依然として含み益の状態であると推測できる。

パーフェクトオーダー

短期~長期の移動平均線が順番通りに並んでいる状態のこと。移動平均大循環の安定上昇期である第1ステージと安定下降時である第4ステージに現れる。

下落雲

一目均衡表の雲で、先行スパン1が先行スパン2より下にある状態で形成されるものを指す。対義語は上昇雲。

オシレーター系インジケーターの挙動

トレンド系以外のインジケーターも確認してみても、RSIは50ライン以下で推移、MACDも連動して下落しており、健全な下降トレンドであると考えられる。読者のみなさんが普段使っているオシレーター系インジケータでも確認してみて欲しい。

RSI(相対力指数)

投資家の心理状況を表す為に考案されたテクニカル指標。このRSIの数字が高いと「買われ過ぎ」、低いと「売られ過ぎ」となり、相場の強弱を教えてくれるテクニカル指標で、株式の世界では一般的には70%以上だと買われ過ぎ、30%以下になると売られ過ぎであると一般的には言われている。

しかし、実践的には30%70%ライン自体はあまり重要ではない。RSIとは、「値動きに対する上昇幅の比率」である。従って、50%ラインを基準に上下の推移でトレンド判断が可能である。

読者の皆さんも一度計算式を見て、インジケータが実際何を表しているのか、ということを自分なりに解釈してみて欲しい。

BitfinexでのLS(ロング・ショート)比

ポジションのLS比を見てみると、ロングポジション(緑線)が停滞する中、火曜日の夜からショートポジション(赤線)がトレンドラインを形成して急増していた。

LS(ロング・ショート)比率

“比率”と銘打っているが、その実買いポジションと売りポジションの数量の絶対値である。マーケットに入っているロングとショートのポジション数を比較することで、大口の動向やトレンドの先読みをある程度推測することができる。

ただし、記事執筆時点では、9日(日)の早朝に300ドル幅ほどの上ひげを持つ陽線が形成されており、それに伴ってショートポジションが急激に減少している。

また、OBV(青線)もレジスタンスライン内に収まっており、ロングポジションも特に増加していないことから、これは、ショートポジションの利確による陽線であったと考えられる。

OBV(オンバランスボリューム)

出来高系インジケーターのひとつ。出来高を指数化して、その方向性と資金の流れを捉えるための指標。

来週の展望

下落継続シナリオ

9日の早朝に下降チャネルラインをヒゲでブレイクしているが、これはショートポジションの利確によるものであり、ロングポジションの増加を伴った実体のローソク足でブレイクするまでは下降トレンドを継続する可能性がある。

下降トレンドが継続した場合は、2017年6月11日の高値と2017年9月15日の安値からなる2980ドル(約33万6000円)付近の水平サポートを注視していきたい。このサポートをブレイクすると、次の主要なサポートは2017年5月25日の高値による2660ドル(約30万円)付近がターゲットになりうる。

反転上昇シナリオ

ショートポジションの利確によって、相対的に新規ロングポジションが入れやすい状態に近づいたのも確かである。ロングポジションの増加に伴って反転を示唆するチャートパターンを形成してきた場合は、一時的な上昇トレンドを形成することも考えられる。

このシナリオでは、まずは直近高値の4400ドル(約49万6000円)付近がレジスタンス領域になると考えられる。

総括

下落シナリオ、上昇シナリオどちらにせよ、週明けはこの長い上ヒゲを持つ陽線の解釈の問題になりそうである。

読者のみなさんは、自身の資金管理に基づいたロスカットラインを設定し、どちらのシナリオにも対応できるように来週もBTC価格の推移を追っていただきたい。

新企画「凄腕トレーダーインタビュー」準備中

寄稿者:crypto_kitsunecrypto_kitsune

大阪大学在学、仮想通貨トレード歴1年。 17歳で渡米し、実用英語技能検定1級を取得。帰国後はWP(ホワイトペーパー)アドバイザーとして専ら翻訳や情報収集、インフォグラフィック製作に従事していた。現在は主にトレードに関心を寄せている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名突破。

CoinPostの関連記事

仮想通貨のテクニカル分析に:高機能チャートサービス『TradingView』とCoinPostが提携
無料で使える高機能チャートサービス「Tradingview(トレーディングビュー)」と仮想通貨ニュースメディア「CoinPost」が、今後より仮想通貨業界を盛り上げる目的のもと、提携を行いました。
英Finderが12月版仮想通貨価格予想を発表|対象はビットコインやリップルなど11通貨
英比較サイトがフィンテック専門家9名による、主要仮想通貨の最新価格予想を発表した。直近の下落の影響か、予想価格の多くは大幅に修正、しかし現価格からは強気予想傾向は継続している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ政権支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。
05:35
中国政府、人民元連動ステーブルコイン発行を検討=報道 
中国国務院が人民元連動ステーブルコイン発行を今月審議する予定。人民元の国際的地位向上と米ドル支配からの脱却を狙う。
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧