はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米ユニコーン仮想通貨VCファンド:SECのスタンスはポートフォリオ25%のICOに影響しうる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Pantera Capital社CEO:SECのスタンスが技術的発展を妨げうる
仮想通貨特化型ベンチャーキャピタルPantera Capital社のCEOは、米SECのICOに対する厳格なスタンスが、投資先25%プロジェクトの一部に影響を及ぼしうると言及。規制により技術的発展を妨げるべきではないとの主張を展開した。

Pantera Capital社の懸念点

米有力誌Bloomberg が、仮想通貨・ブロックチェーン系企業を中心に投資を行う数億ドルのベンチャーキャピタルPantera Capital社のCEOを務めるDan Morehead氏は、同社が投資している大半のプロジェクトは、米証券取引委員会(SEC)のICOに対する厳格なスタンスの影響を受けないだろうとの見解を示したと、報じた。

一方で、投資先一部の仮想通貨・トークンはSECのスタンス・取り締まりが影響を及ぼしうるとも案じている。

同氏はそれに関して、以下のように述べている。

我々のポートフォリオの大半は影響を受けないと考えているが、投資ファンドにある約25%を、流動性のあるトークンを販売しているプロジェクトで占め、また、これらのプロジェクトは有価証券登録の免除対象にはなっていない。

仮にこれらプロジェクトが有価証券と判断されれば、SECのスタンスが大きな影響を及ぼすだろう。

続けて同氏は、こうも述べている。

有価証券と見なされうる投資先プロジェクトのうち、3分の1(ポートフォリオの約10%)は、開発が順調に進んでおり、実用的なものだ。

今以上の技術的進捗がなくても、プロジェクトを続けることは可能だが、技術発展が途絶えると、本当のプロジェクト目標達成への道を遮ることになる。

このように同氏は、SECが行き過ぎた規制・取り締まりを実行すれば、技術の革新を妨げることになるため、ブロックチェーン技術などの将来性を考慮した上で規制をすべきだとの主張を展開した。

Morehead氏の懸念していることは、先月SECが二つのICOプロジェクトに対し有価証券登録および罰金・投資家への全額返金を課した取り締まり事例に関係しているとされている。

CoinPost関連記事

米SECが2つの仮想通貨を未登録証券と判断|有価証券問題と専門家の意見
米SECは、米時間金曜日、2つのICOプロジェクトに対する告訴にて、ICOトークンを未登録証券とみなし、投資家への返金、証券登録および罰金を課したと発表した。これは、ICOの有価証券問題における取り締まりの重要な事例となるとされている。今回もこの問題の重要性と、法律家を含む専門家の意見を引用し、今後仮想通貨業界への影響を考察した。

ちなみに同社のポートフォリオは、以下のように構成されている。

出典:PANTERA公式サイト

主な投資先ベンチャー企業(一部抜粋)

  • Bakkt
  • Brave
  • ABRA
  • Circle
  • Chronicle
  • Ripple
  • Zcash

出典:PANTERA公式サイト

主な投資先ICOプロジェクト(一部抜粋)

  • 0x Protocol
  • Bloom
  • Data
  • Enigma
  • ICON
  • Kyber
  • Omisego
  • Polkadot

SECの態度に関して

コインポストで報道した様に、米SEC長官のJay Clayton氏は「バランスの取れた規制をすべきだ」との態度を示している。

Clayton氏は、先日開かれた公聴会にて以下のような旨を述べている。

  • ブロックチェーン・DLT技術が資産の形成を促進できると楽観視している
  • 仮想通貨やICO販売について非常に注意深く見守っており、多くの労力を費やしてきた
  • 機関投資家・個人投資家にとって、同技術は将来性のある投資だ
  • 技術革新と投資家保護が並行するバランスの取れた規制手段を取ってきた

出典:SEC

またClayton長官は、12月6日に行なった年末スピーチにて、ICOを企業の有効な資金調達方法と認めながら、有価証券販売に該当すれば証券法に遵守しなくてはならないとも指摘した。

さらに昨日、SECの仮想通貨部門の責任者Valerie A.Szczepanik氏はICOトークンに関して、『ノー・アクション通知』という認定状を得て、SECの証券登録から免除されることは少なからず可能と言及し、長期的かつ正当なICOは今度も米国市場を対象とする可能性は高いと、ポジティブなスタンスを見せた。

このように、米国の金融分野だけでなく、世界中でも注目されている、大きな影響力を持つSECのトップがブロックチェーン業界に可能性を感じていると言及し、仮想通貨分野の方針・規制の明確化に向けて取り組んでいることは長期的考えると、ポジティブな傾向であると言えるだろう。

しかし、Panteraのようなユニコーン投資ファンドの案じていることから、既存の様々ICOプロジェクトの開発陣も同じ様に懸念しているのではないかと予想されているだろう。

実際、今後SECがどのようにケースバイケースで取り締まり措置を取るか、極めて重要な動きとなると言える。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名突破。

CoinPostの関連記事

米SECの仮想通貨専門部門責任者「有価証券の登録免除申請」に関して初言及|新たな可能性が浮上
米国SECの仮想通貨専門シニアアドバイザーを務めるValerie A.Szczepanik氏がICOトークンに関して、『ノー・アクション通知』という認定状を得て、SECの証券登録から免除されることは少なからず可能と言及した。
米有識弁護士が解説:SECがICOに対する「法的執行」を総括、第二段階に突入
仮想通貨界隈の法律アナリストとしてSNS上で信頼される米国弁護士Jake Chervinsky氏は先日SECが2つのICOに対する法的和解を受け、「ガイダンス段階」が終わり、「業界の清掃」という第二段階を始めようとしているではないかと分析している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。
10:15
トム・リー氏「イーサリアム下落は一時的」、相場を支える3要因とは
ビットマインが市場下落時に730億円相当のイーサリアムを買い増したとみられる。トム・リー会長は3つの構造的要因が変化しない限り市場の追い風になると強気の見解を示している。
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧