はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

世界初のブロックチェーン・スマホ「FINNEY」レビュー|仮想通貨コールドウォレットの利便性が大幅向上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン・スマートフォン「FINNEY」
ベンチャー「Sirin Labs」が発売した、世界初となるブロックチェーン・スマートフォン「FINNEY」。気になるスペックや特徴など、それら詳細をレビューした。

「FINNEY」レビュー

「FINNEY」は、スイス、イスラエルに拠点を置く企業「Sirin Labs」がリリースしたブロックチェーン・スマートフォンだ。

出典:finney

以前「Sirin Labs」は、ベンチャー基金を利用し約77億円を調達し、「軍用並み」のセキュリティを売りにしたスマホ「Solarin」を150万円の価格で発売していたが、個人用セキュリティに特化した、ブロックチェーン携帯「FINNEY」を新たに発売にした。価格は10万円ほどで、仮想通貨を保有する際のセキュリティに特化した設計となっている。

「FINNEY」スペック概要

サイズ 縦幅: 158.5mm、横幅: 74.6mm、厚さ: 9.3mm
CPU 2.8 GHz octa-core(8コア) Kryo 385
RAM 6GB
ROM 128GB
バッテリー 3280 mAh
WiFi a/b/g/n/ac
画素数(out) 1,200万画素、f/1.8
画素数(in) 800万画素、f/2.2
解像度 1080×2160ドット

これらのデータをみると、高性能なスマホと遜色のないスペックであり、かなりセキュリティに特化したデザインとなっている。「FINNEY」には様々な特徴が備わっているが、特に注目すべき点は以下の4点だろう。

(1) 内蔵コールドウォレット

(2) 安全性を高める独自のOS

(3) 高水準セキュリティ

(4) dApps用ストアの提供

(1) コールド・ストレージ・ウォレット

FINNEYには、仮想通貨をインターネットから隔離された状態で保存するためのコールドウォレットが備わっている。本体裏側の部分をスライドすると、有線でネットに接続された状態となり、コールドウォレットに接続ができる。

スライドされた画面では、保管されている仮想通貨の金額などを確認することができる。

(2) 独自OS「Sirin OS」

FINNEYは、AndroidベースのOSと独自の「Sirin OS」の二つが併用されている。

コールドウォレットを操作する際の機能に関しては、SirinOSが担っている。例えば、キーボードでのキー入力を監視して、入力されたパスワードなどを記録する「キーロガー」への対策などだ。この独自OSによりセキュリティが担保されている。

(3) 高水準セキュリティ

マルチレイヤーサイバースイートを搭載し、機械学習を用いたユーザー行動分析、侵入防止システム(IPS)によってリアルタイムのサイバー攻撃対策を実現しているとしている。

(4) dApps用ストアの提供

「FINNEY」独自の分散型アプリ用のアプリストア「dCenter」があり、現在16アプリが利用可能となっている。ストア上では、ポケモンGOのようなAR技術を用いて開発されたゲームなども存在している。

既存の仮想通貨用コールドウォレットに比べ、このスマホに搭載されているウォレットは、トークンへの交換が容易であることから、dAppsの利用がより手軽となっている。

将来、dAppsの普及が期待されるが、そのためには、簡単で安全な仮想通貨の管理や、容易に仮想通貨を利用できる環境が求められる。

そんな中、この「FINNEY」が誕生したことで、ブロックチェーン技術のさらなる普及が期待できるかもしれない。

FINNEYに少しでもご興味のある方はこちら からご購入が可能です。

CoinPostでも実際にウォレットをアクティベートしてみた

CoinPostでも、実機を入手し、新たにブームになりつつあるブロックチェーンスマホがどの様なものなのか、利用してみた。

利用してみた感想では、使用感は全く他のスマホと変わらないが、以下の3点が大きく異なる点として挙げられた。

  • ハードウォレットは、外付けの感覚
  • セキュリティソフトなどが、初期機能としてある
  • 仮想通貨ユーザー用に、初期APPが完備されている

ハードウォレットは、外付けの感覚

まず、今回のフィニーで重要なハードウォレットだが、ウォレットの送受信などはスマホ画面で操作可能であるものの、ウォレットのアクティベートなど、上部に内臓されているハードウォレットについてるタッチスクリーンで行う必要がある場面がみられた。

他のウォレットに例えると、レジャーナノにスクリーンがついているが、PCに接続させるとPCの画面でも利用が可能となる事に似ている。

様子に、完全にウォレットは独立している可能性が高く、まさに「スマートフォン+ハードウォレット」といったイメージだ。

また、利便性と安全性を両立する仕組みを構築したセキュリティシステム「BlcokShield」によって管理されている解析不可な領域にウォレットを埋め込んでいることが特徴であり、やはりこれまでのアプリで秘密鍵がそのままAPP内に残るタイプとは、大きく異なるセキュリティを実現しているといえる。また、「指紋+ロックパターン+行動要因」を統合している『3要素認証』も採用しており、その点でも安心できる。

セキュリティソフトなどが、初期機能

セキュリティソフトに関しても、初期搭載されており、ウォレットや、スマホのセキュリティを担保する仕組みも、初期設定で備わっている。

撮影:CoinPost

仮想通貨ユーザー用に、初期APPが完備

初期APPに、仮想通貨ユーザーに合わせたAPPが初期ダウンロードされている点も、仮想通貨初心者ユーザーでも利用しやすい点の一つだ。

これは、ニュースサイト「CoinTelegraph」などのアプリが搭載されている。

撮影:CoinPost

特に重要となるのがdApps領域で、これまでのハードウォレットでは実現できなかったセキュアなウォレットとゲームの利便性が合わさったdAppsライフが体験できる。

現状では、ハードウォレットの対応通貨がBTC、ETHとシリントークンに限られているが、対応通貨拡充や、dAppsなどのトークン表記にも対応した場合、dAppsユーザーから高い支持が得られるのではないだろうか?

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨0.15BTC(約11万円)で購入可能:次世代ブロックチェーンスマホ「EXODUS1」と「Finney」比較
台湾大手メーカーHTCがブロックチェーンスマホ「EXODUS1」を発表した。法定通貨では購入できず、11万円相当のBTCかETHで購入できるという。Finneyと比較して紹介している。
英アーセナルFC、サッカーのdAppsプロジェクトに参画
英アーセナルFCが、サッカーのdAppsプロジェクトに参画していることが明らかになった。今回、公式ライセンスを与えられたdApps上では、選手のカードや限定映像の入手、それらグッズのファン同士での交換が可能となっている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー社の“ビットコイン財務モデル”を軸に、株式投資を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。
05:35
米SEC、BTCやXRP投資のグレースケール仮想通貨投信のETF転換承認を再検討
米証券取引委員会がグレースケールの仮想通貨信託「Digital Large Cap Fund」のETF転換承認決定を再検討。NYSE Arca上場承認が一時停止状態に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧