はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場の時価総額が20兆円復帰、5ヶ月ぶりの水準|ビットコイン市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコインやアルトコインは引き続き堅調に推移、大底圏の12兆円から大幅回復した。短期的な急落リスクはあるものの、1年以上続いた”Crypto Winter”から脱却したことで、センチメントは強気に傾いている。

金融市場と仮想通貨

本日の東京株式市場は、前営業比45円安の21,761円に。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、BTCの堅調な推移を背景に、コインチェックの親会社であるマネックス(8698)が4.7%高で400円台に復帰したほか、国内大手取引所を運営するBITPointの親会社リミックス(3825)が、8.49%の大幅上昇となった。

3月に金融庁の認可を受け、資金決済法に基づく仮想通貨交換業の登録業者となった楽天ウォレット(楽天グループ)が、15日から、新規口座開設の申し込み受け付けを始めることも、関連セクターに追い風となっている。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

なお、株式投資情報サイト「みんなの株式」における株の人気セクターランキングにおいて、「仮想通貨」が10位にランクインした。

1位は「5G」、2位は「セルフレジ」の関連銘柄となっている。

ビットコインテクニカル分析

BTCは、依然として高値圏で揉み合うなど、強気目線が大勢を占めている。

相場には、「押し目待ちに押し目なし」という格言があるが、現時点では、ほとんど押し目を作らずに底値を切上げる過熱相場の渦中にある。押し目とは、上昇局面にある相場の一時的な下落を狙った指値などの買いを指す用語だが、急騰後には、52.5付近にある200MAのサポートラインすらまともに試しておらず、買い意欲の旺盛さを物語っている。

60万円などの厚めのレジスタンスで叩き落とされても、売りが追従せず、下髭付けて急反発を繰り返すなど、ショートポジションの時間軸の短さも伺える。

60万円付近の売りが入りやすい上値抵抗線を抜け切れば、青四角ゾーン(5,500ドル:62〜64万円)、あるいは紫ゾーン(6,000ドル:66〜67万円)を目指した一段高も視野に入りそうだ。この辺りは、下からの利確売りも出やすい水準であるが、今後数ヶ月で2018年の最重要ラインである「6,000ドル」を超えて定着するようなことがあれば、完全にトレンド転換したと言って良いだろう。

短期的には、日足のRSIが88、bf乖離率が+2.5%まで進行していることで、「買われ過ぎのシグナル」も点灯しているため、外出時や就寝時など相場から離れる際は、ポジション調整した上、必ず逆指値を入れるなど、急落リスクもあるので十分注意を払いたい。ただ、週足で確認すると、RSI60%以下と中期的にはそれほどの過熱感はなさそうだ。

また、bitFlyerのプラス乖離も、中・長期的な上昇相場ではSFD水準が再び常態化する可能性もあり、下げ相場で定着していたマイナス乖離からの変化は、特に国内における市場心理とトレンド転換の節目を示唆している。

今後の展望など詳しい相場観については、コインポスト所属ライター「クリプトキツネ」の市況分析を参考にどうぞ。

中期的な「上昇トレンド」継続のビットコイン、長期トレンドの転換に挑む|仮想通貨市況(クリプトキツネ)
中期的な上昇トレンドを貫いてきたビットコインは、4月2日に9万円強幅の暴騰を記録し、約130日ぶりの50万円台を推移している。4時間足レベルのMACDダイバージェンスが観測される中、長期的な下降トレンドに終止符を打てるのか?

仮想通貨市場の時価総額が5ヶ月ぶりの高水準

また、仮想通貨市場の上昇傾向が功を奏して、仮想通貨市場全体の時価総額は、昨年11月以来となる1840億ドル(20.5兆円)台に達した。

仮想通貨市場全体の時価総額は2018年1月11日、現在の約4倍に当たる7680億ドル(85.6兆円)だったが、その後下落相場に突入、11月にはビットコインキャッシュのチェーン分岐に関するハッシュウォーの影響で大暴落。12月19日に仮想通貨市場の時価総額は、最安値の1100億ドル(12.2兆円)を付けていた。

その後、バイナンスコインを筆頭に徐々に雪解けの兆しを見せ、2月上旬から回復基調にあった。

あるベテランアナリストは過去のチャートパターンから強気予想

CCNの報道によれば、40年以上のトレード経験を持つベテランアナリストPeter Brandt氏は、ビットコイン価格が2~3年で5万ドル(550万円)水準まで上昇する可能性があると指摘する。

同氏は、その根拠として、ビットコインの価格推移における、とあるパターンを挙げた。

それは、2013年から2015年、そして2017年から2018年にかけて起きた、価格の急騰と急落を示すチャートの共通点だ。

2013年12月にビットコインは、約1100ドルと当時で史上最高価格をつける。しかしその後、同月の中国政府による金融機関のビットコイン取り扱い禁止の発表や、2014年2月のMt.Goxの閉鎖などを経て、2015年には約200ドルと80%に及ぶ下落を記録した。

200ドルで価格は底を打ち、その後はおよそ3年に渡る上昇トレンドへ。同氏によると、以下のチャートが示すように、トレンド転換までに10回の価格の上下があるとする。

出典:Twitter

同氏の見解によれば、直近の200万ドルの史上最高価格をつけた2017年12月から現在においても同様であるとして、10回目の価格の上下を終え、これからは強気相場に突入、長期的な目線では5万ドルを超える可能性もあるとしている。

▶️本日の速報をチェック

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPostの関連記事

仮想通貨流出リスク対応、顧客の返還請求権を『優先弁済対象』へ|金融庁に内閣府副大臣ら出席
弁済原資となる同種・同量以上のビットコインなど仮想通貨の保持、顧客の仮想通貨返還請求権を優先弁済対象とする提言が確認されたほか、国内レバレッジ規制による海外取引所利用についても言及された。
イーサリアムとXRP(リップル)のロング比率が90%に、仮想通貨市場で買い目線拡大
仮想通貨市場で堅調な推移が続く中で、上目線を見るポジション数が直近で大幅に増加していることがわかった。BitfinexのデータではXRPとETHのロングポジション数が90%に達した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測 大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧