はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨税制に関して国の政策はどうするか?」仮想通貨税制を変える会・第3回公演レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨税制を変える会、第3回講演会
藤巻健史議員が会長を務める「仮想通貨税制を変える会」の第3回講演会が議院会館で開催され、コインポスト編集部も参加した。今回は、ゲスト登壇したTAOTAOの創業者、尹煕元氏の講演を含めたレポートをお届けする。
藤巻健史議員プロフィール
参議院議員。「日本維新の会」政調会長代行。元モルガン銀行東京支店長。ジョージ・ソロス氏アドバイザーを歴任。

金融知識に精通し、仮想通貨市場を盛り上げるべく活動する国会議員。「仮想通貨の税制改正」について国会で問題提起するなど、仮想通貨及びブロックチェーン業界の発展に尽力している。

▶️Twitter:藤巻健史(@fujimaki_takesi)

仮想通貨税制を変える会、第3回講演会

10日、参議院議員の藤巻健史議員が会長を務める「仮想通貨税制を変える会」の第3回講演会が参議院会館で開催され、コインポスト編集部も参加した。今回はTAOTAOの創業者、尹煕元氏の講演を含めたレポートをお届けする。

(会場が撮影・録音禁止のため、写真掲載はなし。発言内容には一部意訳が含まれます。)

藤巻議員は講演会の冒頭、悪天候の中、大勢にお集まり頂いたと謝辞を述べ、国会での取り組みなど、仮想通貨税制を変えるための活動に関する進捗状況を会員に向けて報告した。

同会は、国会に国民の声を届けるためには「数の力が必要」だとしてサポーターを募集しており、無料で登録することが可能だ。4月12日時点で会員数7,300人を突破しており、第一目標として10,000人超えを目指している。

藤巻議員が発足させた『仮想通貨税制を変える会』のサポーターが5000名突破|税率20%の分離課税を政府に提言
藤巻議員が『仮想通貨税制を変える会』を発足させた。ビットコインなど税制改正に関して以下の4点を掲げ、サポーターを募っている。 ●最高税率55%の総合課税から20%の分離課税へ ●損失の繰越控除を可能に ●仮想通貨間の売買を非課税に ●少額決済を非課税に

税制改正に関して以下の4点を掲げている。

・最高税率55%の総合課税から20%の分離課税へ

・損失の繰越控除を可能に

・仮想通貨間の売買を非課税に

・少額決済を非課税に

関連記事

仮想通貨に関する「日本の課税制度」4つの問題点|ビットコイン高騰を受け、関心高まる
藤巻健史議員が発足した「仮想通貨の税制を変える会」の活動と現行の課税制度の問題点についてファイナンシャルフィールドが報じ、Yahoo! JAPANに掲載された。ビットコインなど仮想通貨市場の高騰や、JR東日本のSuicaの導入検討でも関心が高まっている。

藤巻議員のお話

「税制を変える会」の活動としては、良い方向に進んでいる手応えがある。

国会で質問を繰り返しているが、国会議員や役人は、きちんと国会で答弁できないと問題視されるため、事前に勉強する必要がある。

また、議論の下地が出来始めたことで、学者の先生たちが議論してくれるのは大きなメリットだ。

第2回公演で千葉商科大学の泉先生は、「国税当局が、暗号資産を”雑所得”ではなく、”譲渡所得”であると認識しているのは、暗号資産の資産性を否定しているのでは?」 という問い掛けがあり、これを国税にも追求している。

日本の所得税は10種類に別れている。その中でも、9に含まれないのが最高税率55%で、繰り越しもできない雑所得であり、これは納税者にとって一番不利な範疇にある。

税区分におけるポイントは、他の9つに入らないことだ。すなわち、暗号資産の税制に関して国税当局は、「譲渡所得」でないことを証明する必要がある。

税務当局は、財政金融委員会などで、資産であるということは認めてきたが、譲渡所得に入らないと主張している。

なぜ、この主張がおかしいか?

租税法の最高権威である金子弘先生が、学説上は「仮想通貨ビットコインは、譲渡所得に起因する資産になり得る」と定義している。

国税当局側に、暗号資産が譲渡所得であるとの認識がなかったとしても、租税法の大家の先生の主張とも食い違っているため、国税当局は、この学説を否定する必要がある。

「学説的に『雑所得、譲渡所得、一時所得』という様々な見解がある中、最も納税者に不利な税制にするのは日本の将来のためにはならない。」と、安倍総理や麻生財務大臣ら、日本政府に進言している。これは、日本の将来を踏まえて決定する政策的な問題だ。

税制改革は1年に1回なので、日本政府には経済を良くする税制を目指すため、「源泉分離課税か、最低でも仮想通貨(暗号資産)は譲渡所得である」と認識させたい。

TAOTAOの創業者が登壇

ヤフー100%子会社であるZコーポレーションが出資する仮想通貨交換業者「TAOTAO(旧:ビットアルゴ東京)」の創業者であり、金融関連研究会社(株式会社シーエムディーラボ )の代表である尹煕元氏が、第3回講演会のゲストとして登壇。

お金や経済の話から、仮想通貨(暗号資産)税制に関する貴重な見解を述べた。

尹煕元氏のお話

私たちが普段使っている”お金”の定義を再認識するきっかけとなったのが、仮想通貨だと考えている。

あくまで一つの学説になるが、「21世紀の貨幣論」という本を参考にすると、お金はギリシャ時代に端を発する。生物の本能は「弱肉強食」で、物を奪うということだが、知能の高い人間は「物々交換」という手段を覚えた。

交換の記録のために帳簿を使用し始め、帳簿を使用しなくても、財産権を交換しようというのがお金だとされている。仮想通貨(暗号資産)は、これまでの『財産の交換手段であるお金の在り方』を問うテーゼだと認識している。

2008年に公開された「サトシ・ナカモト」の論文は、仮想通貨のバイブルだが、論文の中にブロックチェーンという言葉はない。

通貨の管理をインターネット上のプログラム、アルゴリズムで行ったらどうか?方法論として、暗号技術を使用すれば上手くいくのでは?といった手段の提示であり、「誰がお金を管理するべきなのか」という事を、哲学的に考えさせる論文である。

お金(コイン)を帳簿の補助として使い、その移転の記録を維持させるつけるためのインセンティブ設計に上手く組み込んで、コスト維持の問題を解決している。この大いなる実験を始めているのがビットコインだ。

通貨と資産の概念

今までの仮想通貨は、改正資金決済法で通貨の機能が規定されていた。

お金に関する「通貨の機能(カレンシー)」と「資産の機能(アセット)」は、今すぐ使うのか、1年後に使うのかという時間の尺度であり、その両方を併せ持つお金の構造には、ある種の矛盾が生じている。

日本の法律は、以下のように規定されている。

通貨資産
通貨の機能(決済、貸付)資産の機能(運用・ヘッジ)
資金決済法 銀行法 貸金業法金融商品取引法 保険業法
金利のような将来のリターンなど決められたプロトコル:守るべきは「約束」の履行不確かの収益化:守るべきは「正しい情報」の流通(見せ玉などは禁止)

ここに、サトシ・ナカモト論文によって、クリプトの概念が覆いかぶさってきた。(クリプトカレンシー、クリプトアセット)

税をどうするかによって、仮想通貨取引所などが海外に逃げて、ビジネスチャンスを外に逃してしまうかも知れない。逆に、インセンティブが国内にあれば、世界中の技術を国内に持って来るかも知れない。

税は公平でなければならないが、富は偏っている。そのため、経済の財の分布の構造を考えて税制をデザインする事は、有効な方法論の一つと思える。

例えば、所得でボリュームゾーンに対して課税すれば良いかというと、事はそれほど単純ではない。『現在と将来』の公平性を被せて考えていかないと上手くいかないのではないかと考えている。

ブロックチェーンと仮想通貨の関係性

「ブロックチェーンは良くて、仮想通貨はダメだ」という主張は、目的と手段を間違えているのではないか?

記録簿としてのブロックチェーンを維持するためには、インセンティブを持たせる必要があり、その手段として仮想通貨/暗号資産が活用されている。

暗号資産は、お金のあり方を問う技術。これに対する税制は、お金の流れに対して甚大な影響を及ぼす。

であるとするならば、「仮想通貨税制に関して、国は政策としてどうするのか?」という議論が日本にとって非常に重要であり、(将来的な)お金の流れを大きく変えられる可能性を秘めている。

未だかつて、そのようなことはなかった。

CoinPostの関連記事

仮想通貨に関する「日本の課税制度」4つの問題点|ビットコイン高騰を受け、関心高まる
藤巻健史議員が発足した「仮想通貨の税制を変える会」の活動と現行の課税制度の問題点についてファイナンシャルフィールドが報じ、Yahoo! JAPANに掲載された。ビットコインなど仮想通貨市場の高騰や、JR東日本のSuicaの導入検討でも関心が高まっている。
米国納税期限が15日に迫る中、米議員らがIRSに「仮想通貨税制度」の明確化を再要求
20人以上の米議員が、日本の国税庁にあたるIRSに対して、仮想通貨税制度の明確化を再要求した。米議会での「トークン分類法」の提出など、米国内で法整備に向けた動きが活発化している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/03 木曜日
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。
07:30
ドル指数が2022年以来の安値に、ビットコインや金に与える影響と今後の見通し=Cryptoquant分析
Cryptoquantが2日に発表した分析によると、ドル指数が2022年来安値を記録する中、ビットコインは膠着状態が続く。長期保有者の含み益減少も指摘。
06:55
ビットコイン、2025年後半に20万ドル到達目標を維持=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のケンドリック氏がビットコイン20万ドル予測を維持。ETFや企業購入の拡大により2025年後半に史上最大の上昇を見込むか。
06:10
リップル、米国銀行ライセンス申請 サークルに続く動き
リップルが米通貨監督庁に国家銀行免許を申請。RLUSDステーブルコイン規制対象化とサークルとの競争激化が注目される。
05:50
オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か
OpenAIがロビンフッドの株式トークンサービスへの関与を公式否定。未上場企業トークン化における先買権問題が浮き彫りに。
05:35
米SEC、BTCやXRP投資のグレースケール仮想通貨投信のETF転換承認を再検討
米証券取引委員会がグレースケールの仮想通貨信託「Digital Large Cap Fund」のETF転換承認決定を再検討。NYSE Arca上場承認が一時停止状態に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧