はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ALISの事例から見る、国内規制状況と仮想通貨「新規上場」の機運は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内規制状況と仮想通貨「新規上場」の機運は
日本発の仮想通貨ALISが公式サイトで、仮想通貨市場における現在の国内規制状況などの考察を掲載。当局の動きを鑑みて、業界動向の変化に対応するためのマネタイズ施策を示した。

業界動向の変化に対応するためのマネタイズ

日本発の仮想通貨ALISは、「ALISに関する今後の方針」を更新。仮想通貨市場における現在の国内規制状況など、当局の動きを鑑みて業界動向の変化に対応するためのマネタイズ施策を示した。

ALISとは、ブロックチェーン技術を用いた分散型ソーシャルメディアプラットフォームであり、トークンセールで13,000ETH(当時の時価で4億円相当)を調達。

2018年4月にクローズドβ版を公開してから1年になり、2019年度は、alis.toを通じたマネタイズも視野に入れ、企業向けのブロックチェーン事業コンサルティング・開発支援を行って行く予定とする。

ALISは、目指すビジョンとして「信頼の可視化で人のつながりをなめらかにする」ことを掲げている。

国内の規制状況に対する見立て

ALISによれば、やはり注視すべきは国内の「規制動向」だ。

金融庁は3月15日、仮想通貨(暗号資産)及びセキュリティトークンについて、資金決済法と金商法の改正案を国会に提出、閣議決定された。

ビットコインなど仮想通貨の呼称が「暗号資産」に変更されるほか、顧客資産流出時の弁済に備える資産の確保などを義務づけるものだ。

この点を踏まえALISは、現在の日本における暗号資産およびセキュリティトークンに関する法改正の議論から推察するに、今まで以上に企業体力が必要になると考えているという。

論点は、仮想通貨ウォレットなどのカストディサービスにある。仮想通貨交換業およびホットウォレットで管理する場合は、利用者の預かり資産と同種・同量の暗号資産の準備が必要となるという点があるためだ。

ウォレット提供事業者でありユーザの秘密鍵を預かるケースにおいては、利用者保護の観点から、資金決済法上のルールに則った運営が必要となるということだが、金融庁認定の規制団体である「日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)」でも、第三種会員登録としてブロックチェーンやウォレット関連企業なども対象となる見込みだ。

自主規制団体に対する負担コスト

また、今後交換業への登録申請を行う事業者は、JVCEAの加入と、入会金や年会費の負担が義務化されるという点にも注意が必要だ。

出典:JVCEA

ALISは、JVCEAについて、入会費だけで200万円、年会費や弁護士への依頼、要求される体制構築の費用も含めると、総額で数千万円の費用が必要となると指摘。

4月15日にマネーフォワードが仮想通貨事業への参入を断念することを明らかにした件など、昨今有力な事業者の相次ぐ撤退のニュース等からもわかるとおり、規制を含む界隈の状況は厳しい‌との見方を示した。

国内取引所への新規上場の可能性

国内の暗号資産取引所への上場は、ALISにとって必ず実現させたいことの一つ。そのために、企業としてのキャッシュフロー健全性が求められる。

この点についてALISは、1度もセキュリティ上の問題を起こさず、プロダクション環境で‌、1年以上のブロックチェーンを含むシステムの運用実績があることに優位性があると強調している。

国内では、2018年1月31日に最大手取引所のbitFlyerに上場したLISK以来、新規上場が実現しておらず、取り扱い種類の豊富な海外大手取引所に投資家の資金が流出している節がある。

一方で、ICOに関して、金融庁による最終可否判断のほか、自主規制団体JVCEAでも12項目に及ぶ「独自の審査ガイドライン」を設けることで、二重のチェック機能が働く仕組みとなっており、新通貨の上場に向けた準備も着々と整いつつある。

ALISの今後の方針に関する詳細はこちらからどうぞ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧