はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米SECがあるべき姿 仮想通貨業界の革新と規制の均衡性ークリプトママ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SECコミッショナー|技術革新は起こるに任せよう
SECに求められている役割は、投資家が賢い判断をするために有益な「情報の公開」であると語る米SECコミッショナーの一人、Hester Peirce氏。仮想通貨の技術革新を尊重する重要性を説いた。

SECはもっと柔軟な姿勢で臨むべきだ

SECが仮想通貨とどのように折り合いをつけ、受け入れ態勢を築こうとしているか

「クリプトママ」との愛称で知られる米SEC(証券取引委員会)コミッショナーの一人、Hester Peirce氏が自身の考えを表明した。

機関投資家グレードの信頼される仮想通貨取引プラットフォームとして、正式ローンチを間近に控えたBaaktが、米シカゴで開催したデジタル資産会議での一幕である。

SECは、ビットコインETF承認等、アメリカにおける仮想通貨規制の要を握っているが、そのコミッショナーの一人であるPeirce氏は、「資本市場は人々の生活を大きく変革する力を持っている」との信念の下、よりオープンで柔軟な規制のあり方を訴えており、仮想通貨に対しても従来の規制をそのまま当てはめることに異議を唱えてきた経緯がある。

今回のインタビューでも、その姿勢は健在だ。

Peirce氏は、昨年10月に、ようやく仮想通貨関連分野を含むフィンテックを担当する部門として、イノベーションと金融テクノロジーの戦略的ハブである「FinHub」を新設することができたことを、SECにおける仮想通貨規制の一つの前進であると評価している。

しかし、同時に規制当局として保守的にならざるを得ないSECは、技術革新を受け入れるペースが非常に遅く、もどかしさを感じていると述べ、もっとオープンであるべきだと主張した。

SECは、もっと柔軟な姿勢で臨むべきだ。ただし、「SECが市場で商品の取引を許可したからと言って、我々が、投資家にそれがいい考えだと勧めているわけではない」という投資家への明確なメッセージだ。

このようにPeirce氏は「技術革新は自然に起こる事に任せよう。市場に商品をテストさせよう。SECより市場の方が、良い商品かどうかを解き明かすのに、ずっと適している」とSECが介入するべきではないとの見解を示した上で、SECに求められている役割は、投資家が賢い判断をするために有益な「情報の公開」であり、投資家のために投資の決断をすることではないと、自身が考えるSECが本来あるべき姿に言及した。

SEC側の一貫した答えを、起業家に提供する「技術革新オフィス」を創設するアイディアを可能性として提案したものの、周囲の反応は、あまり芳しいものではなかったようだ。新しいお役所仕事を増やすだけだとの意見も聞かれたという。

Bakkt側から、どのようにしてアメリカの規制に準拠しつつ、柔軟な仮想通貨規制の進んでいる他の国々に遅れを取らないようにしたらいいのかとの質問がなされると、Peirce氏は、「確かにすでに多くの規制が制定されている、アメリカとSECには有利な状況ではない」と答えた。

アメリカでは管轄する法域が重複したり、それぞれの管轄域で考え方が異なるなど、規制準拠が複雑化している現実を問題視し、イノベーターや起業家にとっては苛立たしい状況だろうと理解を示した。

デジタル資産のための「避難港」となるような規制の可能性も

そして、デジタル資産のための「避難港」となるような規制のあり方を模索できるかもしれないと述べる中で、そのためには、業界関係者からのインプットが大変重要な鍵となることを強調した。   

また、なるべくプロジェクトの早い段階で、SECと話し合いを持つことの重要性も訴えている。

さらに先月、発表された金融取引業規制機構(FINRA)とSECの共同によるブローカーディーラーのカストディガイダンスについては、明確さに欠けるところがあり、実際がっかりしていると述べた上で、仮想通貨業界が答えを持っているのなら、知らせて欲しいと述べている。

一方、既存の規制の枠内で証券の提供と販売ができる「Regulation A」という登録要件の免除を利用し、仮想通貨の取引を可能にした例も引き合いに出し、小さいステップだが前進していることも付け加えた。

最後に、機関投資家へ向けてのアドバイスを求められると、一般投資家へのアドバイスと同じだと述べた上で、次のような点をあげた。

  • 自分の投資の目的が何なのかを知ること
  • 自分でしっかり調査すること
  • 疑ってかかること
  • 自分自身の決断をすること

CoinPostの関連記事

米SECコミッショナー「近い将来ビットコインETF実現は十分に可能」仮想通貨への期待感と申請状況を徹底解説
SECコミッショナーの一人Hester Peirce氏が、「最初のビットコインETFの実現は近い将来十分に可能」だと言及した。また、これまであまり明かされていなかったHester氏の考える仮想通貨への期待感と向き合い方、また申請状況に関する動きを徹底解説している内容は必見だ。
仮想通貨の適切な規制を議論 米SECがフィンテックフォーラムを主催
米国のSECが現地時間の5月31日、SECの本部があるワシントンDCでブロックチェーンとデジタル資産に関するフィンテックフォーラムを開催。業界の専門家を迎え、技術の促進や規制について議論した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。
05:35
トランプ大統領、CFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのセリグ氏を指名
トランプ大統領がCFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのメンバーを指名する方針を固めたとブルームバーグが報道した。
10/24 金曜日
18:48
米金融最大手JPモルガン、ビットコイン・イーサリアム担保融資を世界展開へ
JPモルガンがビットコイン・イーサリアム担保融資を2025年末開始することがわかった。米金融最大手の参入で暗号資産(仮想通貨)が機関投資家市場で本格化。モルガン・スタンレーなど大手金融も相次ぎサービス拡充している。
17:14
モブキャストHD、仮想通貨ソラナ(SOL)の取得・保有を開始
ソラナ特化のトレジャリー戦略で財務基盤強化へ モブキャストホールディングスは10月24日、暗号資産ソラナ(SOL)の取得および保有を開始したと発表した。 同社はかつてゲーム事業…
16:46
日本初の円建てステーブルコインJPYC、正式リリースへ
JPYC株式会社が10月27日午後1時、日本初の円建てステーブルコインJPYCを正式リリース。発行・償還・送金手数料は無料。第二種資金移動業者として第1号の認可取得。
16:30
米トランプ政権、量子コンピュータ企業へ株式取得型支援検討か 関連銘柄が急騰=WSJ報道
トランプ政権が量子コンピュータ企業への出資型支援を検討していると報道され、政府と協議中とされるIonQ、Rigetti、D-Waveなどの関連銘柄は最大20%上昇した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧