はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

金融庁、フィンテック領域で見えた「10の発見」を公開 仮想通貨に関わる重要な見解も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁がフィンテック領域でレポート公開
金融庁が「FinTech Innovation Hub」の活動内容を公開。専門企業にヒアリングして得られた新たな発見を掲載した。仮想通貨領域の発展に係る鍵となるサービスや、ブロックチェーンが発展するために必要な規制のあり方などが掲載された。

金融庁が「FinTech Innovation Hub」の活動内容を公開

金融庁は9月5日、「FinTech Innovation Hub」の活動内容を集約的にまとめたレポートを通じて、専門企業100社向けに実施したヒアリング調査で見えた「10の主要な発見(Key Findings)」を公開。

ブロックチェーン領域の内容では、「ビジネス」と「エンジニア」と「レギュレーション」の利害がうまく重なりあう部分を見つけなければ、ブロックチェーン領域で成功できない段階にきているとのヒアリング先の発言も盛り込まれた。

新たな技術に対応する規制当局の方向性をもう一度見つめ直す必要を問う内容だ。規制側と技術者とのギャップが見られる箇所もあるとの見解もあったという。

FinTech Innovation Hubでは、このように業界の専門企業との調査を進めていく中で、現場レベルかつ最先端の状況を把握し、今後の金融行政にも役立てていくという。

「FinTech Innovation Hub」は、フィンテックについての最新トレンド・状況を把握し、今後の金融行政にも役立てていく観点から、2018年7月に金融庁内に設置されたチームで、情報収集などのほか、FIN/SUMなどを中心としたサミットやミートアップの開催を行なっている。

ヒアリング調査で得られた「10の主要な発見」では、3つのトピックにブロックチェーンが取り上げられ、ビットコインなどで利用されるパブリック型のブロックチェーンに焦点を当てた新たな発見があったことを明かした。

ブロックチェーン領域で取り上げられた「発見」(ヒアリング先の意見等を集約したもの。)

1.パブリック型ブロックチェーンの問題を解決する新たな技術動向の進展と分散型金融システムにおけるステークホルダー間連携の必要性

2.パブリック型ブロックチェーン(暗号資産取引)のセキュリティを高める動き

3.許可型ブロックチェーン等を活用した、金融と商流を繋ぐB2Bユースケース創出の動き

上述したように、規制当局とブロックチェーンのイノベーション領域を改めて見つめ直していくことに言及。仮想通貨領域では、懸念されるマネロン領域などで、送金先・送金元が悪用されている(汚染されている)アドレスを検知・活用しハイリスクの取引を通知できることがわかったとするなど、最新の仮想通貨トラッキング技術についても触れられた。

これらを規制当局である金融庁が把握することは、仮想通貨業界において、過度な規制を防ぐ重要なプロセスとなり得る。

また、仮想通貨業界の安全性において、昨今注目を集めるカストディにも触れたレポートでは、大手の金融機関もこの分野に参入 しており、スタートアップとの競争が激しくなる可能性を指摘しつつも、カストディが今後のサービスの鍵になると見ているとの意見が掲載された。

同団体が手がけるブロックチェーン「国際共同研究」プロジェクトでは、当局、技術者、学識経験者等の幅広いステークホルダーがマルチステークホルダー型アプローチで議論するガバナンスフォーラム(仮称)を来春をめどに開催。

ブロックチェーン等を使った新たなユースケースは、FinTechサポートデスクやFinTech実証実験ハブの活用を促すなど、金融サービスの発展に資する取組みの後押ししていくという。

金融庁

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/17 木曜日
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。
08:10
コインベース「仮想通貨は弱気相場入りの可能性」
コインベースのアナリストはレポートを公開し、仮想通貨は弱気相場入りした可能性があるとの見方を示した。見方の根拠を説明し、今後の市況も分析している。
08:00
ビットコイン下落、利下げ慎重発言と半導体市況悪化で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは17日、パウエル米連邦準備制度理事会議長が早期の利下げに慎重な姿勢を示したことを受けて下落した。
06:59
金価格3300ドル突破、ビットコインの強気と弱気相場の分岐点は? Glassnodeの市場展望
不確実な世界経済環境の中、金は3300ドルの史上最高値を記録し、ビットコインは調整後も8万ドル台を維持。投資家動向と今後の市場展望をGlassnodeが分析。
06:25
中国、押収仮想通貨の処分ルール整備へ 報道
中国で押収された仮想通貨の処分方法をめぐり規制整備の議論が活発化。地方政府による民間企業を通じた換金が横行する中、犯罪資金は前年比10倍急増している。
05:55
和解に向けて最終調整へ 裁判所がSECとリップルの控訴審理を一時停止
米控訴裁判所がSECとリップルの訴訟控訴を一時停止。両者の原則合意を受け、最終和解に向けた調整が進行中。6月9日までにSECが進捗報告書を提出予定である。
05:35
パウエル米FRB議長発言、仮想通貨規制に「緩和の余地がある」
米FRBのパウエル議長が仮想通貨関連の銀行規制緩和を示唆。ステーブルコインの規制枠組み整備を支持し、安全性を維持しながらイノベーションを促進する方針を表明した。
04/16 水曜日
17:34
米セムラー社が5億ドル調達枠申請 ビットコイン戦略を強化へ
米医療テック企業セムラーサイエンティフィックがSECに5億ドルの証券発行枠を申請。3,192BTCを保有する同社は、ビットコイン購入を含む資金調達を強化し、独自のビットコイン財務戦略を推進中。
14:40
仮想通貨取引所大手OKX、米国市場に本格進出 
仮想通貨取引所OKXが米国市場での事業展開を発表。中央集権型取引所とウォレットサービスを提供開始する。
14:00
トランプ関税の影響でBitdeer社、ビットコインマイニング強化へ
マイニング企業Bitdeerが自社マイニングを強化し、今年後半には米国でマイニング機器の製造を開始する計画を明らかにした。マイニング機器の需要低下とトランプ政権の関税政策による不確実性に対応する狙いがある。
13:15
エルサルバドル、ビットコイン事業者の9割が非稼働か 今後の政策に注目
エルサルバドルで登録されたビットコイン関連企業のうち、正式に運営されているのはわずか10%だった。IMFの圧力下で、ビットコイン政策の行方が注目されている。
11:50
オクラホマ州のビットコイン備蓄法案、1票差で否決 残るは両州
オクラホマ州の戦略的ビットコイン備蓄法案が上院委員会で1票差の僅差で否決され水の泡に。今期の州範囲でのビットコイン購入実現は、法案審議が進むテキサス州とアリゾナ州の2州のみに可能性が絞られた。
10:50
RWAトークン化業界最大手のセキュリタイズ、ファンド運用事業取得で業務拡大へ
現実資産(RWA)トークン化のセキュリタイズがMG Stoverのファンド管理事業を買収した。世界最大級のデジタル資産ファンド管理会社となり、大幅に事業を拡大するとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧