はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコインのハッシュレート高騰を受け、バイナンスCEOが強気の見解

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

急上昇したハッシュレート
仮想通貨ビットコインのハッシュレートが前月比30%高騰したことを受け、バイナンスのCZ氏は「上げ相場を見込むマイナーによる『投資』を示唆している、この後どうなるかは自明だ。」などと強気姿勢を見せた。

BTCハッシュレート、前月比30%高に

乱高下する仮想通貨市場であるが、ここ数ヶ月の間、ビットコインのハッシュレート(採掘速度)は急上昇している。

Blockchain.comでハッシュレートの推移を確認すると、前月比30%もの高騰をみせ、過去最高の約1億TH/s付近まで到達していることが読み取れる。これは下落相場の真っ只中でマイナーが採掘を控えていた2018年12月と比較すると、約200%の上昇となる。

ハッシュレート上昇の背景にあるのは、市場環境の良化に加え、マイニングマシンの性能向上が大きな理由として挙げられる。特に8月上旬にBitmain社から発売された、最新型のマイニングマシン「S17e」の性能は64TH/sに達し、過去最高性能を誇っている。

関連ビットコイン(BTC)上昇要因か、採掘ハッシュレートが1億TH/sに迫る勢い|仮想通貨市況

より安全なネットワーク構築に繋がるか

ハッシュレートが高ければ高いほど、マイニングネットワークにおける複雑な”暗号解読能力”が上がり、マイニング報酬獲得の優位性を強めることができる。また、特定のビットコインマイナーが市場においてハッシュレートを独占しない限り、より高いハッシュレートは悪意ある攻撃の参入を難しくし、安全なネットワークの構築に繋がるとされている。

Blockchain.comの上記画像を参照してみると、今現在は18.9%でBTC.comが1位を占めているが、ビットコインのハッシュレートは特定のマイナーに偏らず、様々な大口マイナーに分散され、ネットワークがほどよく分散されていることが見て取れる。

しかし、より高いハッシュレートがより安全なネットワークを構築するという点に関しては疑問を抱く人物もいる。

TwitterユーザーのHasu (@hasufl) は、マイニング参加者が増えるのではなく、コンピューター性能の向上によってハッシュレートがより高くなるのであれば、それは依然として既存のマイナーがシステムに対して攻撃できる可能性を含有しているのではないか、と懸念を示した。

ハッシュレートは価格に影響を与えるのか

仮想通貨取引所バイナンスCEOのジャオ・チャンポン氏(以下CZ氏)は13日、「BTCハッシュレートの順調な上昇は、より多くのマイナーによる『投資』を示唆しており、彼らは上げ相場がこの先も続くと考えていることに他ならない。であれば、この後どうなるか分かるよね?」といったツイートを投稿。改めて”強気姿勢”を鮮明にした。

このツイートに対し、仮想通貨・経済事情に詳しいファンドマネージャーのDovey Wan氏は、「ハッシュレートの上昇は必ずしもビットコインのブル相場に繋がる訳ではない。」「ハッシュレートは、価格の遅行指標であって先行指標ではない」と発言。

「ハッシュレート上昇は、その分電気料金も高くなることから”売り圧”に繋がる恐れもあり、BTCの半減期前に利益を出すことができなければマイナー達は危険に晒されることとなり得る。」と付け加え、CZ氏のツイートに対して反論を呈している。

参考:Bitcoin Hash Rate Looks ‘Parabolic,’ up 30% in a Month

CoinPostの注目記事

仮想通貨ビットコインマイニング収益急低下の現状:ハッシュレート大幅上昇などが要因に
仮想通貨ビットコインのマイニングコストは、9月半ばに約82万円と推定され、損益分岐点は4ヶ月で約15万円も増加していることが明らかになった。しかし9月下旬以降、要因の一つにあった「ハッシュレート上昇」に歯止めが掛かっている。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。
06:20
イーサリアム財団、95億円以上のETHを内部ウォレットへ移動
イーサリアム財団が6.3億ドル相当のETHを別のウォレットに移動したとアーカムが報告した。財団幹部は予定されていたウォレット移行の一環だと説明。
06:00
金価格、2020年以来の下落幅 ビットコインへ資金移動か
金の現物価格が火曜日に5.3%以上下落し4125ドルとなった。ビットワイズは金市場からわずか3%から4%の資金移動でビットコインが2倍になる可能性があると分析。
05:30
米FRB、仮想通貨企業向けに簡易版マスターアカウント構想を発表
米FRBのクリストファー・ウォーラー理事が仮想通貨関連金融機関向けに簡易版マスターアカウントを発行する構想を発表した。FRB決済システムへの直接アクセスを可能にする新たな取り組みとなる。
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧