はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『XRPの利用拡大とデジタル通貨の流れ』アフタービットコイン中島先生が語る|XMJ2019

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XMJ:中島先生 講演内容
「XRP MEETTUP JAPAN 2019」に送金・決済領域のプロ、中島真志先生が登壇。銀行がODL利用を避ける理由や、仮想通貨リップル(XRP)の利用拡大に向けて何が必要かを解説した。

XMJ:中島先生 講演内容

今月10日に、都内で開催された「XRP MEETUP JAPAN」。

当日は、国内外の豪華ゲストを招いたイベント模様を、CoinPost Youtubeチャンネルよりライブ配信でお届けした。

本記事では、「アフター・ビットコイン」で知られる、麗澤大学で経済学部教授を務める中島真志先生の講演内容についてお伝えする。中島先生は、日本銀行に長年勤務(BIS:国際決済銀行にも勤務)しており、「SWIFTのすべて」などの著書がある、送金・決済分野のプロフェッショナルだ。

以下、中島先生のお話

リップルは、国際送金をブロックチェーンを使って、速く、安くかつ効率的に行うことを目的とした、SWIFTと競合するプロジェクトである。リップルが提供するプロダクトの中でも、XRPを使うサービスを「xCurrent」、XRPを使うサービスを「xRapid」と言い、それら2つのサービスを総称したものが「RippleNet」となる。

また、ここ最近では、XRPを使うサービスを「ODL(On Demand Liquidity)」としてリブランディングを行った。それに伴い、リップルネットのメリットとして、これまではスピードを強調していたが、流動性の節約をより押し出すようになった。これは、「SWIFTの送金スピード向上 を意識したものだ。

SWIFTの逆襲

SWIFTは、2017年から「SWIFT GPI」というものを開始する。このSWIFT GPIは、以下の4点を目標に掲げたものだ。

  • 国際送金の即日着金
  • 手数料の透明化
  • 送金の追跡可能性
  • レミッタンス情報の統一性

また、SWIFTは「トラッカー」という機能の導入もスタートする。これによって、送金ごとに番号が付けられるようになり、それらがクラウド上で管理されることで、どこの銀行を経由しているのかといった送金ステータスがリアルタイムで把握出来るようになった。

なお、現在約660行がGPIのライブ行になっており、クロスボーダー送金のおよそ60%がGPIを利用。GPIの利用予定行を含めると3660行になり、これはSWIFTの全ユーザー11000行の3分の1が、GPI利用の意向を示していることとなる。

GPI利用によって、送金全体の36%が5分以内、54%が1時間以内、24時間以内でみると全体の96%が着金が完了するようになり、送金速度で大幅な向上を遂げた。なお、24時間以内に着金しない4%については、着金国の規制によるものである。

そのようなSWIFTの大幅な機能向上は、競争がないところには改善は生まれない。「競合としてのリップルの登場が大きい」。リップルが流動性を強調するようになった点についても、SWIFTの機能向上が影響している。

銀行がODL利用を避ける理由

現在、リップルネットのユーザー行は200行以上にも上る。最新のリップル社レポートでは、300行を超えたとの発表もあり、ここ1年で約100行の増加を遂げているが、一方でODLの利用行は10行程度に留まっているのが現状だ。

なぜ、サービスの利便性にも関わらず、銀行はODLの利用を敬遠するのか。銀行に尋ねたところ、いくつかの理由が挙げられた。その理由を検討するにあたって、ODLの大まかな仕組みについて説明したい。

ODLを利用した送金の流れは、送金銀行から仮想通貨事業者A、仮想通貨事業者AからXRPレジャーを通じて仮想通貨業者B、そして仮想通貨事業者Bから受け取り銀行へ着金する形となる。

また、事業者Aから事業者Bへの送金時間は30秒程度で、銀行にとってその間のXRPの価格変動リスクがあるようにみえるが、事業者AB間でレートが固定される取り決めになっているのでリスクをとるのは事業者となる。

では、価格変動リスクもないとなると、なぜ銀行はODL利用に二の足を踏むのだろうか。その1つ目の理由が、「インターバンクの外に出すことに対する抵抗感」だ。

本来は、送金銀行から着金銀行への送金の流れはインターバンクの中で行われるが、ODL利用の場合は仮想通貨事業者を経由するため、インターバンクの外に一度出ることとなる。

口座開設リスク

2つ目の理由が、「仮想通貨事業者に口座を開設することのリスク」である。

例えば、経由する事業者がマネーロンダリングなどに関与していた場合、その事業者を利用する銀行の口座が使われていたことになるため、そうなると銀行に対して高額の罰金が課される可能性がある。そのリスクを踏まえると、特に大手の銀行は仮想通貨事業者との取引を避けるようになる。

以上の理由からは、仮想通貨事業者の信頼が、まだ銀行が取引をするに足りていない現状と、それがODL利用拡大の障壁となっていることが伺えるだろう。

XRP利用拡大に向けて

XRP利用拡大のためには、銀行が安心して使える仮想通貨事業者が不可欠である。課題解決の1つの施策として、銀行が共同で株主となり、インターバンク間での取引に特化した仮想通貨事業者を銀行間で設立することが考えられる。

ただ、そこで課題となるのが、採算がとれるのかという点だ。そして、そこを考慮した場合、現在よりリップルネットの参加行が増えることは前提となる。

したがって、XRPを使うことで、これまで両替のために置かれていたドルの預金(ノストロ口座の預金)が必要なくなり、その点でコストが削減されるため採算をとれる可能性がある。

国際送金のブリッジ通貨という目的の下では、銀行にとって使いやすくする仕組みを構築していくのが最重要だと考えている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧