はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン暴落後の動向は、ハッシュレート比は2016半減期より7000%増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

仮想通貨ビットコイン(BTC)は10日、9,700ドルから8,100ドル(85.8万円)まで、一時-15%以上暴落した。

CryptoDifferのデータによれば、大手取引所で計12億2000万ドル(1300億円相当)のロスカットが確認され、内30%がHuobi、BitMEXが23%を占め、OKEx、Binanceが続いた。

大手デリバティブ取引所BitMEXでは、25分間で2億ドルを超えるロスカットを記録。 株式市場の崩壊に伴い暴落した、3月12日の「ブラックサーズデイ」以来の規模となった。

市場では、半減期を前に一部大口が抜けたことが指摘されている。

一方、急落後は値を戻し、11日11時半時点で8740ドル(93.6万円)まで回復。

今回の急落について海外の著名トレーダーGalaxy(@galaxyBTC)は、3つのポイントでの反発を見立て、「3,700ドルの安値から形成された上昇トレンド、および8,000ドルの流動性を示唆する」との見解を示した。

新型コロナの影響と経済的デカップリング

国際情勢に目を向けると、新型コロナの影響で歴史的な下落を記録した株や原油価格こそ回復基調にあるものの、世界GDP1位の米国と2位の中国が、新型コロナの対応をめぐり緊張状態に陥っている点が気がかりだ。

大統領選挙を控えるトランプ大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大について「過去最悪の攻撃だ。発生源となった中国で止めることができたはず」などと言及。感染拡大を招いた責任は初動対応を誤った中国にあると批判したほか、武漢にある研究所から広がった可能性があるとの認識を示しており、中国側はこれに強く反発している。

欧州委員会やオーストラリアなどの国や組織がパンデミックの原因について独自の調査求めており、関係悪化による米中貿易摩擦の再発に発展する可能性などが懸念されている。

一方、中国経済の多くを輸出産業が占める中、米中の緊張状態が強まれば、グローバルな国境を越えた決済システムが求められることなどから、仮想通貨の需要を加速させるとの指摘もある。

市場最大規模の世界的な金融緩和によるインフレリスクもビットコインのアップサイド要因として挙げられており、8日には4兆円規模のヘッジファンドを運営する著名投資家Paul Tudor Jonesが「通貨インフレヘッジでビットコイン先物取引を検討している」ことを明かしている。

2016年の半減期と比較

4年に1度のビットコイン(BTC)半減期まで1日を切り、いよいよカウントダウンが始まった。

Binance

データプロバイダGlassnodeのラファエル・シュルツェ・クラフトは、2016年の半減期と各種データを比較。

日間の平均取引高は(米ドル換算)は700%上昇しており、BTCの成長を反映していると言及。 ハッシュレートに至っては、大手参入による競争激化やマイニングマシンの劇的な進化に伴い、+6,837%と飛躍的な上昇を記録している。

なお、半減期直前のBTCハッシュレートは1.2億TH/sとコロナショック前の最高値1.23億TH/s付近まで迫る勢いにあるが、報酬半減後には旧型採掘マシンの稼動停止や損益分岐点を割り込んだ事業者撤退などの影響での下落が予想されており、足元では相場の様子見基調が強まっている。市場シェアや採掘速度、難易度調整を含め、半減期前後のマイナー動向に対し、未だかつてない大きな関心が集まっていると言えそうだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
18:00
堀田丸正、Bitcoin Japanへ社名変更
堀田丸正はBitcoin Japanへ商号変更。BTCレンディングと1%以上の配当を組み込むビットコイン財務戦略の詳細を発表。Bakkt黒字転換を背景に経営刷新と日本市場戦略が本格始動。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。
15:06
ユニスワップが収益モデルを刷新、プロトコル収益でUNIを焼却へ
分散型取引所 ユニスワップ(Uniswap)は、手数料の一部をプロトコルが徴収し UNI トークンの焼却に充てる「フィースイッチ」機構を導入する「UNIfication提案」を発表。実現への期待から UNI 価格は30%前後急騰した。
14:02
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」、12月26日にサービス終了
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」が12月26日にサービス終了。売上によるトークン買い支えモデルの継続が困難になったことや、外部要因への対応コストが影響。約2年半の運営に幕。MSMトークンはDEX上で存続予定。
13:35
英中銀、「システム上重要な」ステーブルコイン規制案で意見募集 保有上限を設定
イングランド銀行は、ポンド建てシステム上重要なステーブルコインの規制案を公表。個人に2万ポンド(約390万円)、企業に1000万ポンド(約19億5000万円)の一時的な保有上限を設定し、銀行預金の急速な流出リスクを管理する。
13:10
今後の仮想通貨市場、レバレッジ崩壊後の回復見込みは?=コインベース分析
コインベースが10月清算イベント後の仮想通貨市場について最新の分析を発表。レバレッジが解消され今後数か月はゆるやかに上昇すると予想している。
11:05
金持ち父さん著者キヨサキ、ビットコイン・金・銀の価格予想を公開 「売らずに買い続ける」
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が2026年のビットコイン価格を25万ドルと予想した。金や銀にも強気の見通しを示し、米国の債務拡大を理由に実物資産への投資を推奨。
10:35
ランブル、テザー支援でノーザンデータ買収へ AI・HPC事業を強化
動画プラットフォームRumbleが、ステーブルコイン大手テザーの支援を受けてAI企業ノーザンデータを買収する。欧州最大級のGPU事業獲得でクラウド事業を強化する。
09:45
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO後初の決算発表 予想超える売上増も損失拡大
ウィンクルボス兄弟創業のジェミニが株式上場後初の四半期決算を発表し、1株当たり6.67ドルの損失を計上した。売上高は5,060万ドルで前年比2倍に増加したが、上場関連費用が重荷となった。
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧