はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

サトシの理念は今も受け継がれているのか? 金融庁長官 氷見野良三氏のスピーチ全文

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

氷見野良三金融庁長官のスピーチ

日本経済新聞社と金融庁主催のブロックチェーンサミット「Blockchain Global Governance Conference 、FIN/SUM Blockchain & Business (フィンサム)」のブロックチェーン・グローバルガバナンス会議(8月24日〜25日)の閉会の挨拶で、新たに金融庁の長官に就任した氷見野良三氏が登壇し、ビットコインの産み親である「サトシ・ナカモト」の理念の意義について見解を披露した。

氷見野氏は7月に金融庁の新長官として就任。2015年より3年間バーゼル銀行監督委員会事務局長や、日本人初の金融安定理事会(FSB)の常設委員会議長などを務めた経験がある。

仮想通貨(暗号資産)・ブロックチェーン等新興技術に熱心な姿勢を取り、2019年9月に開催された仮想通貨に関する監督ラウンドテーブルで、リブラ台頭による金融への影響をトピックとして取り上げている。

本稿では、今回のスピーチを業界の重要な出来事として捉え、氷見野氏のスピーチ内容の全文(英語→日本語)を掲載する。08年リーマンショックから、ビットコインの誕生、そして現在の新型コロナによる経済・社会的影響についてサトシが考案した信頼構築の取り組みが今もなお重要な意味をなしているという。

スピーチ内容:信頼の構成概念が急速に変化

2008年10月、世界の金融システムは、大暴落の危機に瀕していた。長年にわたり実績を積み重ねてきた金融システムは、その信頼を失いつつあった。G7の金融大臣と中央銀行総裁は、ワシントンDCで会合を開き、最初のアクションプランは救済措置に関する話題、つまり「システム的に重要な、金融機関を支援するためのツールと予防策のために、断固とした行動を取り、利用可能な全ての手段を使う」というテーマで協議した。

この信頼の危機の中で、サトシ・ナカモトは、ビットコインに関する技術的な論文を公開した。サトシ・ナカモトは論文の中で、経済の中核インフラである決済システムが、信頼できるサードパーティを介在せず、P2P(ピア・ツー・ピア)で構築できることを記述した。匿名の人間から受け取ったビットコインが、信頼できて、かつ真正であることを担保するのに、造幣局、銀行、規制当局、中央銀行、金融大臣、警察官、検察、裁判所、軍も必要としなかった。この提案は、プルーフ・オブ・ワーク、タイムスタンプ、ビザンチン断層などの使用概念は、私たちがこれまで慣れ親しんできたシステムの本質について、深く考えることを助けてくれた。

あれから十数年が経ち、今日、私たちは信頼という根本的な問題をもう一度深く考える必要に迫られているのかもしれない。信頼という社会の重要な構成要素には、いくつかの核となる構成要素があり、その中のいくつかは急速に変化している。

例えば、信頼の重要な構成要素の一つとして、対面での会議がある。対面式の会議は相手についての豊富な情報を提供してくれるし、私たちは動物的な本能と直感でそのような情報を解釈することにある程度の信頼を置いている。しかし、COVID-19(新型コロナウィルス)では、G20に参加している閣僚や政治家との会合から夜の軽い飲み会まで、多くの対面でのコミュニケーションをオンラインへ置き換わりつつある。自分の目で直接見たものを信頼するというモデルは、コロナ後の時代には多少の補足が必要かもしれない。

もう一つの信頼の土台となっているのは、情報のゲートキーパーとして働く、評判が高く、十分な訓練を受けたプロの編集者の存在だ。たとえば、ブリタニカ百科事典の編集者は、掲載するエントリごとに有識者を選ぶ。読者は百科事典に書かれている内容を信頼するだけでよく、検証する時間を必要としない。しかし今日、私たちはまずウィキペディアで匿名の著者によるエントリを読み、次に引用された出典や証拠を見る。私たちは必ずしも信頼するのではなく、検証をするのだが、一般的に検証にかかるコストが低くなってきているので、検証することを選ぶわけだ。

古き良き時代には、新聞の編集者が社会に流布される情報を大きくコントロールしていた。現在では、多くの人がSNSで見つけた、自身が気に入ったエントリだけを見ている。私たちは、自分が信頼したいから、というシンプルな理由でものを信頼することすらある。

政府もまた、信頼できるかどうかを検討する重要な要素だ。私が私であることを証明するために、パスポートや運転免許証を提示する。もし取引先が契約に違反して私のことを裏切った場合は、裁判所を経由して取引先に対し、政府から取引先に対して義務を果たすように通達するように求めることもできる。

しかし、分断と地政学的リスクが増大している今日の世界では、政府の一挙手一投足によって信頼の源が失われないよう、政府に基づく信頼に代わるオルタナティブ手段を残しておきたい、と考える人もいるだろう。さらに、場所に関係なく経済活動ができるようになりつつあることもあり、政府による執行の効力が薄くなりつつある可能性がある。

サトシの理念の意義は今にある

このように、従来の信頼の構成要素だけでは、これまで同様に機能するとは限らなくなりつつある。では、どのようにして信頼を構築していけばいいのだろうか。私が思いつく代替案や補完案としては、ピアレビュー、透明性、改ざん防止のためのタイムスタンプ付き記録、効率的な検証プロセスなどだ。これらがより大きな役割を果たすことになれば、世界は確かにサトシが思い描いたような方向に進むかもしれない。

サトシは、自身が提案したネットワークから信頼の要素を排除したわけではない。信頼できる第三者を、信頼できるノードのコミュニティに置き換えたのだ。マイニングを行うノードが、ネットワークを攻撃するために連携しないであろうと私たちが仮定している、という意味で私たちはコミュニティを信頼している。プルーフ・オブ・ワークのもとで活動しているノードは、あえてビットコインの価値を毀損するインセンティブがないと考えている。

ビットコインに対する信頼は、マイナーが費やした大規模な電力とマイクロチップに依存するようになってきた。それは、受け入れがたいほど資源の無駄遣いなのだろうか。そうかもしれないが、ブロックチェーンに限らず、ある種の「行動の証明(プルーフ・オブ・ワーク)」は私たちの身の回りにもある、と主張したい。行動の証明とは、真面目な人にしかできないと他人に思わせるほどのコストのかかるプロセスであり、そのようなコストを払うことが邪な意図によるものではない、と多くの人が受け入れるもの、と簡単に定義しよう。我が国のGDPの大部分が、このような行動の証明に費やされていると過言ではない。

また、顔に細かい彫刻が施された何トンもの紙幣、高級ビルの中にあるデザインに特徴あるオフィスで仕立ての良いスーツを着たビジネスマン、訪問する度に披露される美しくデザインされたプレゼンテーションスライド、洗練されたレストランでの接待、広告に登場する映画俳優、おしゃれな表紙が特徴的な書籍、あるいはカサノバが恋人に手渡すバラの束、有名な大聖堂での結婚の儀式などを頭に思い浮かべてください。

それらは、紙幣やビジネスでの提案書、広告に掲載される商品、本、恋愛、結婚などの本質的な価値とは一切関係がない。何兆トンものCO2が排出され、それに見合った金額が使われているのは、信頼や真面目さを印象づけるという目的のためだけだ。したがって、私たちの社会における信頼を生み出すためのプルーフ・オブ・ワークの役割を見直し、それをどのようにリエンジニアリングできるかを考えることは、私たちの社会的交際の効率性と有効性を向上させる大きな可能性を秘めている。

ブロックチェーンの設計課題と向き合うためには、信頼とガバナンスを構成する構成要素について深く考える必要がある。深く考えることができれば、その結果として得られる概念やツールは、社会全体の連携の幅を広げることにもつながるのではないか。

12年前にサトシが始めたイノベーションと探求のプロセスは、私たちの社会構造を深く考え、根本的な原因を探り、変革のための根本的な手段を模索するという、まさにラディカルな活動だった。

その努力は、コロナの時代にこそ必要とされているのではないだろうか。フェイクニュース、ハイパーグローバリゼーション、分断など、表面的な解決策だけでは解決し得ない問題にも通用する営みであると言えるだろう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧