はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Swell2020閉幕へ、リップル社の考える「流動性」需要

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタルアセット利用・流動性提供

リップル社が開催する「Swell2020」にて「決済におけるブロックチェーン:採用から成長軌道へ」というセッションに、リップル社グローバルセールズ戦略VP(バイズプレジデント)James Wallis氏と、コンサル企業Celent上席アナリストAlenka Grealishが登壇。主に、デジタルアセットのビジネス利用や、リップル社の新サービス「Line of Credit」などについて意見を交わした。

ビジネス利用

ビジネスにおけるデジタルアセットのユースケースについて、リップル社のWallis氏は素晴らしい例がたくさんあると述べた上で、リップル社のODL(On-Demand Liquidity)が実際に価値を提供している点や米Square社が先日53億円相当のビットコインを購入した事などを挙げ、今後も様々な実用的な活用事例が出てくると期待感を示した。

また、リップル社とCelent社が2018年から毎年発表している「Blockchain in Payments」と題されたレポートの調査結果によると、デジタルアセットに対する認知度も変化していることが判明。調査対象の854社の内、ブロックチェーン技術を導入していない約80%の企業が国際送金の分野におけるデジタルアセットの活用に興味を示していることが判明した。

Line of Credit

さらに、リップル社が新たに発表したばかりの新サービス「Line of Credit」についてWallis氏は以下のように発言。

リップル社はデジタルアセットを活用してプレファンディング(先払い)の課題を解決している唯一の企業だ。

従来はプレファンディング(先払い)だったシステムがポストファンディング(信用供与)が可能となったもので、Wallis氏は「革新的」と評した。

関連新たなXRP(リップル)融資サービス「Line of Credit」のメリット

Swell閉幕

2020年のSwellカンファレンスは幕を閉じた。今年の主要コンテンツはリップル社に関する発表のほか、世界で注目されるデジタル通貨(CBDC)や、リップル社も力を入れている金融包摂、そして、グローバルの仮想通貨・デジタルアセットの規制などのトレンドトピックも登壇した専門家や業界人に語られらた。

Swell2020の注目記事はこちらとなる。

関連リップル社開催のSWELL2020、世界銀行責任者が語る「金融包摂」の重要性

関連「デジタル通貨は現金と共存すべき」米FRBと欧ECB責任者が語るCBDCの在り方

関連世界経済フォーラムデジタルアセット責任者が見る、CBDCの課題点

関連「特別な規制は必要なのか?」仮想通貨デジタルアセットの課題点

閉会の挨拶

Swellの閉会に際し、リップル社のマーケティングVPを務めるGap Kim氏は閉会の挨拶を行なった。

みなさま、今回のカンファレンスへの参加にお時間を割いていただき、本当にありがとうございます。みなさまにとって、カンファレンスの内容が有用で、楽しいものになったことを望んでいます。

来年のこの時期にどうなっているのか誰にもわかりませんが、一緒に祝杯を上げられるよう。みなさまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/08 土曜日
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧