はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

上昇続くバイナンスコイン新高値50ドル台へ、XRPは暴騰・暴落で巨大な上髭

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場動向

1日の仮想通貨市場では、XRP(リップル)が0.75ドル(77円)台まで暴騰後に暴落、一時35円台まで下落した。一部の米投資家グループを中心として、群集心理を巧みに利用したパンプ&ダンプが行われたものとみられる。

関連:XRP(リップル)が50円台まで高騰、背景に米個人投資家グループの影

発端となったのは、米大手SNS「Reddit」の個人投資家グループWallStreetBets(WSB)が、ゲームストップ株(GME)に空売りを仕掛けていたヘッジファンドを大きく踏み上げ、巨額損失を計上させたことにある。

関連:未曾有の踏み上げ相場で米ゲームストップ株暴騰、仮想通貨にポジティブとの評も

個人投資家集団が莫大な資金力を持つ機関投資家を破綻寸前まで追い込むという動きは、日米マスメディアでも驚きをもって報じられ、他の株や銀(シルバー)など、さまざまな金融商品にも波及した。手数料無料かつ単元未満取引可能な米株取引アプリ「ロビンフッド」のユーザー数急増に伴い、昨年のテスラ株高騰などを引き起こしたとする論調は記憶に新しい。

このような流れに伴い、WSBのクリプト版と目される「r/SatoshiStreetBets」が狙いを定めたのが、米証券取引委員会(SEC)にRipple社が提訴されたことで暴落していたXRP(リップル)だった。

SatoshiStreetBetsは1月末、各国のタイムゾーン(日本時間1日22時半)を明記したチャート画像と、購入&保有(≒パンプ)を呼びかける専用のテレグラムグループをRipple社の反論提出タイミングに合わせるようにして拡散。これが一要因となり、未曾有の相場につながったとされる。

しかし、その後は急騰の反動で暴落。大方の予想通り、仕手筋に売り抜けられて崩れた株チャートのような上髭を残したことから、当面は上値の重さが意識されそうだ。

XRP/USD日足

SECの提訴を受け、米国の多くの取引所でXRPの通貨ペアが上場廃止になるなど、「市場流動性」が低下していたことが相場操縦に拍車をかけたとの見方もあり、国内でも一部仮想通貨取引所において、提供する際に契約するカバー先としての流動性供給元(LP)状況などが影響し、取引スプレッド(売買価格の差)や取引サービス提供に影響を及ぼし、市場に混乱を招くなどの場面も見受けられた。

XRP有価証券問題を巡っては、デジタル資産台頭前の古い法律適用を疑問視する声も上がっており、訴訟問題が最高裁判所まで及ぶなど長引く可能性も懸念される。

関連:リップル訴訟まとめ──仮想通貨XRPへの影響・弁護士の見解

バイナンスコインが最高値更新

ビットコイン(BTC)が、33,660ドルとほぼ横ばいで推移するなか、最大手取引所バイナンスのユーティリティートークンであるバイナンスコイン(BNB)が、過去最高値を更新。50ドル台をマークした。

BNB/USD週足

昨年は、DeFi(分散型金融)プロトコルトークンに押され存在感を薄めた時期もあったが、20年9月に「Binance Launchpool」を発表すると、1日で18ドル台から32ドル台まで高騰。右肩上がりの成長を続けた

背景には、DeFi(分散型金融)のステーキング需要がある。BNB、BUSDおよびその他のトークンといった保有資産を預け入れるトークンのステーキングで収益を得る「イールドファーミング」を提供するものだ。

関連:DeFi相場高騰の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか

イールドファーミングとは、需給バランスによって常に変化する利率に応じて流動性の提供先を変え、最も大きなリターンを得る取り組みのこと。流動性マイニングは、イールドファーミングを行う投資家を引きつけるため、流動性提供の対価として利息の他にガバナンストークン(ガバナンスへの参加権を表現するトークン)が付与されることを指す。

また同年9月には、時価総額2位のイーサリアムの仮想マシン「Ethereum Virtual Machine(EVM)」と互換性のあるバイナンス・スマートチェーンのメインネットが稼働しており、スマートコントラクト(dApps)および仮想通貨BNBのステーキングを実装した仕様であることも好感された。

イーサリアムの独自開発言語であるSolidity開発者が円滑に新チェーン移行できるほか、独自トークン標準「BEP2」の銘柄との相互送金(クロスチェーン機能)を可能にするものとなる。

バイナンスは、四半期ごとに出来高に応じてバーン(焼却)する仕組みを取っており、これによりトークンの供給が絞られ希少価値が上昇する。第14四半期(20年10月〜12月)には、3,619,888BNBをバーンしたことを発表した。これは、1.7億ドル(180億円)相当に上る計算だ。

バーン量は、過去3か月間にBinanceの取引数に基づいて計算、四半期ごとに実施されるため、バーン量が増加しているということは取引量の増加や利益増を示唆している。

対照的に、大手取引所OKExのネイティブトークンOKCoin(OKB)は、20年12月からその価値を37.5%減少させた。昨今のアルトシーズン再来に伴う仮想通貨全面高により、最大手取引所であるバイナンスの財務基盤強化や事業拡大思惑が強まったものと思われる。

コインチェックで口座開設(リンク

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧