はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バフェット陣営が再度ビットコインを痛烈批判:「糞の取引」「殺鼠剤の二乗」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バフェット陣営のビットコイン批判
世界三大投資家と呼ばれる「バフェット」氏は、自身が会長を務める世界最大の投資持株会社「バークシャー・ハサウェイ」の年次株主総会で、「仮想通貨は悪い結末を迎えることになるだろう。」という自身の主張を繰り返しました。
ビットコインを支持する投資家たち
ゴールドマンサックスなども仮想通貨市場参入に乗り出す中、ツイッターCEOの Jack Dorsey氏、 PayPal共同設立者の Peter Thiel氏、 そしてテクノロジーベンチャー投資家のTim Draperらも、ビットコインはこれから普及を続け、やがて生活に浸透するという考えを変えていません。

バフェット陣営は一貫して否定的

伝説的な投資家として知られるウォーレン・バフェット氏は、5月5日、同氏が会長兼最高経営責任者を務める世界最大の投資持株会社、バークシャー・ハサウェイ社の年次株主総会で、改めて仮想通貨への否定的な立場を示しました。

バフェット氏は「仮想通貨は、悪い結末を迎えることになるだろう。」する自身の主張を改めて繰り返しました。

同氏は以前、仮想通貨の購入は投資ではなく投機的なギャンブルであり、不動産や企業の株式とは違って仮想通貨に真の価値はなく、”ペテン師”だけを惹きつけるとも非難しています。

87歳になるバフェット氏は、次のように発言しています。

ビットコインやその他の仮想通貨を買っても、何か生み出すものを手に入れたわけではない。ただ次のバイヤーがより多い額を支払うことを期待しているだけに過ぎない。

CNBC レポーターの株主総会会場からのツイッター中継によると、バフェット氏のビットコインに対する批判はさらにエスカレートしており、ビットコインは「殺鼠剤を二乗したもの」といった貶めるような発言を行っています。

バフェット氏の長年にわたる片腕で、齢94歳のCharlie Munger氏も、さらに激しい言葉で、ビットコイン非難に加わりました。

私はウォーレン以上に仮想通貨を嫌っているかもしれない。私にとってあんなものは、ただの痴呆症としか思えない。

と発言、ビットコイントレードデスクについても、以下のように辛辣なコメントを行なっています。

誰かが”糞の取引”をしているのを見て、取り残されてはまずいと判断するようなものだ。

しかし、その場では実際の「通貨」としての仮想通貨の用途には触れませんでした。

バフェット氏の投資基準の一つは、自分に理解できない事業内容には投資しないというものですが、ハイテク関連のアマゾンやグーグルの親会社であるアルファベットへの投資を行わなかったことについて、この株主総会の場で「間違った判断だった」と認めています。

ビットコインの支持派

一方、大手投資機関の中には、ビットコインをはじめとする仮想通貨投資に積極的に取り組み始める動きも見られます。

 世界最大手金融グループのゴールドマン・サックス社は、以前までの仮想通貨に対する否定的な発言を取り消し、ビットコインは「詐欺ではない」とコメントした上で、ビットコイン取引事業への参入を表明しています。

また、ハイテク関連株投資により財を成した若い世代の億万長者、ツイッターCEOの Jack Dorsey氏, PayPal共同設立者の Peter Thiel氏, そしてテクノロジーベンチャー投資家の Tim Draperに至っては、ビットコインはこれから普及を続け、生活に浸透していき、最終的には他のすべての通貨に置き換わるものになるという信念が揺らぐことはないようです。

中でもスカイプ、テスラ、ホットメールの初期投資家であるDraper氏は、ビットコインはインターネットより巨大な「革命」であるため、ビットコインはその三社の合計よりもずっと大きく成長するとして、次のように主張しました。

ビットコインはインターネットがもたらしたものを凌駕する。鉄器時代より、ルネサンスより、産業革命よりもさらに大きい出来事だ。 世界全体に影響を及ぼし、想像を遥かに超える速さと広がりをもって普及していくことになるだろう。

4月7日にブルームバーグが報じたところによると、三大投資家と呼ばれるジョージ・ソロス氏が設立した「Soros Fund Management」の投資責任者アダム・フィッシャー氏が、過去数ヶ月間に”仮想通貨取引に関する内部承認”を得たとしており、機関投資家の中でも見解が分かれています。

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場と3頭の「クジラ」|巨大金融機関参入の機運高まる
先日、世界3大投資家のジョージ・ソロス氏や、世界的財閥であるロックフェラーやロスチャイルドが仮想通貨市場に参入する可能性が報道されました。彼らの経歴と、世界的投資家や財閥が仮想通貨業界に参入する可能性について考察します。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
05:25
テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧