はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

歴史的なイーサリアム・マージ成功も大幅下落、ハードフォークで誕生した新通貨の行方は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

15日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比173ドル(0.6%)安と反落した。

これまで多数のアナリスト間では、22年末の予想政策金利は4.50%が見込まれ、その後次第に落ち着くという予想が通説にあったが、米大手ヘッジファンドマネージャーのレイ・ダリオ氏は、「FEDの政策金利は、今後最高6.0%に達する可能性がある」と指摘した。

CPI(米消費者物価指数)の高止まりやジャクソンホール会議でのパウエル議長講演を通じて、情勢が緊迫化。翌年以降も金融引き締めが長期化する可能性を示唆している。

21日に予定される米連邦公開市場委員会(FOMC)では、これまで見られなかった1.00%利上げ予想が急速に台頭するなど、市場が身構えている様子も伺える。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.7%安の19,736ドルと下落。

イーサリアム(ETH)の大型アップグレードであるThe Merge(ザ・マージ)は、日本時間15日16時頃に無事完了した。

出典:ethernodes.org

仮想通貨史上最も重要なマイルストーンの1つであり、大きな一歩と言える。

関連:イーサリアム大型アップグレード「マージ」実装完了

Crypto Carbon Ratings Instituteのレポートによれば、イーサリアム・ネットワークのコンセンサス(合意形成)アルゴリズムが、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)へと移行したことで、ネットワークはエネルギー使用量と二酸化炭素排出量をそれぞれ約99.99%削減の成功を実現した。

マージ前に年間推定2,300万メガワットだった総電力使用量は、マージ後には年間2,600メガワットまで減少する見込み。ConsenSysのプレスリリースでは、マージについて、「テクノロジー史上最大の脱炭素化」と表現した。

ETH価格

一方、金融マーケット全体がリスク回避姿勢を強める中、地合い悪化の影響もあり価格面では奮わず。前日比9.3%安の1,465ドルと大幅下落した。

ETH/USD 週足

ETH価格は一時1,650ドルまで上昇するも反応は限定的。その後、ハードフォークした新通貨ETHPoW(ETHW)のプレミアム分が剥離して急落した。「Buy the rumor, Sell the fact(噂で買って事実で売る)」の格言が引き合いに出される中、16日9時頃には1,450ドルを下回った。

BTCに対する大幅なアンダーパフォームの背景には、投資家の利益確定の動きのほか、先物市場では過去24時間で1億5000万ドルを超えるイーサリアム(ETH)がロスカット(強制清算)され、雪崩式に下げ足を強めたものと見られる。

Forexのグローバルマーケットリサーチ責任者であるMatt Weller氏は、「マージは成功したが、過去最悪級のマクロ環境の状況を相殺するまでには至らない。デフレ資産的な需給変化が効果を発揮するのは長期視点の展望であり、短期的な利益を期待する投機筋は早々に手を引いた」との見方を示した。

イーサリアム(ETH)がPoSに切り替わったタイミングで、米SEC(証券取引委員会)のゲーリー・ゲンスラー委員長が、暗号資産(仮想通貨)の規制方針について言及したことも相場の重石となったと見る向きもある。

「特定の仮想通貨について言及しているわけでない」と前置きしつつ、規制当局が金融資産の証券性判断に用いる”Howeyテスト”に言及したほか、「ステーキングサービスを提供する取引所は、レンディング(融資サービス)と酷似している」との見解を示した。

関連:米SECゲンスラー委員長「PoS系仮想通貨が証券該当の可能性」

ゲンスラー委員長はかねてより、「暗号資産(トークン)の大半は有価証券である可能性が高く、証券法の対象となる」との認識を示してきた。

SECは20年12月、XRPを開発するRipple社に対し、「有価証券登録を行っていないXRPを販売し、1300億円を超える資金を調達した」として証券法違反で提訴。現在も裁判が続くなど、係争は長期化している。

関連:リップル訴訟まとめ──仮想通貨XRPへの影響・弁護士の見解

マイナー動向

イーサリアムのマージを経て、マイナーの多くは稼働を停止するか、ETHと同じGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)で採掘可能な代替チェーンに移行するかの選択を迫られている。

カナダのマイニング企業「Hive Blockchain Technologies」のFrank Holmes会長は、GPUマイニングの操業を停止せず、イーサリアム クラシック(ETC)のマイニングに切り替えたことを明かした。Ravencoin(RVN)など代替通貨の可能性についても評価している。

一方、Bitfarmsの採掘責任者によれば、ハッシュレート(採掘速度)の急増、及びブロック難易度の上昇により、GPUマイニングの移籍先は早くも苦境に立たされている。

新通貨の行方は

マージ後には、チェーン分岐を伴うハードフォーク「イーサリアムPoW(ETHW)」のローンチが行われ、FTX、Bybit、Gate.io、MEXC Global、OKXなど一部取引所でエアドロップされた。

関連:イーサリアムPoWフォーク(ETHW)が誕生 FTXやOKXで現物取引開始

ETHWはマージ直後に約50ドルを付けるも、エアドロ後に売り圧力が強まり10ドル以下まで急落した。

仮想通貨取引所Poloniexでは、「ETHW」のIOU(借用証書)取引市場が8月8日から稼働している。上場初日に170ドル(約24,000円)で取引されたが、その後はほぼ一本調子で断続的な下落が続いていた。

ETHPoW 週足

背景には、イーサリアムPoWについては、ETH基盤最大手NFTマーケットプレイスのOpenSeaをはじめ、分散型オラクルネットワークであるChainlinkプロトコルやLedgerなどのハードウェアウォレット、ステーブルコインの発行元であるテザー(USDT)、USD Coin(USDC)らが、PoWフォークに対する不支持を続々と表明したことがある。

イーサリアム関係者やコミュニティからも、エコシステムのサステナビリティ(持続可能性)や拝金主義的な目的を疑う声が強まっていた。

なお、マージを経てTronのJustin Sun率いる老舗取引所Poloniexが、ティッカーシンボルで支持表明を示唆するPoWチェーンの新通貨「ETF(Ethereum Fair)」も誕生している。ETHW、ETFのいずれも中国系マイナー主導のチェーンであり、今後の動向が注目される。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧