はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

コナミ初のweb3プロジェクト「ZIRCON」関係者インタビュー|TGS2023 NFTマーケットプレイス「リセラ」も発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コナミがweb3進出

国内ゲーム大手企業のコナミデジタルエンタテインメントは21日、「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」のステージにおいて、ブロックチェーン技術を活用してファンタジー世界を共創することができる「PROJECT ZIRCON(プロジェクト・ジルコン)」を発表した。

ZIRCONは、キャラクターをNFTとして保有し、その名前やプロフィール、能力などを決めることによって、架空の世界の創作に参加できるweb3プロジェクトだ。

惑星を舞台にユーザーと一緒に作り上げていくとしており、将来的にコナミブランドでのゲーム化をはじめ、アニメや小説など、さまざまなメディアで展開することを目指している。

公式X(旧Twitter)では、「ジルコン」の由来について次のように述べている。

地球最古の鉱物とされるジルコンは、無色透明なダイヤモンドと似たような外観を持つことがあるほか、ブルー、ブラウン、オレンジ、ピンクなど多様な色が存在する。

TGS2023では、KONAMI独自のシステムでありNFTマーケットプレイスでもある『リセラ(Resella)』も発表された。サービス利用からNFT売買まで「PROJECT ZIRCON」に合わせてサービスを開始する予定だ。

Resella

これまでのNFT普及のためのハードルのひとつであったガス代(取引手数料)やweb3ウォレットの準備など、ユーザーにとって煩雑な手続きを独自システムにより簡易化した。

これにより、ゲームプレーを楽しみながらNFTを日本円で購入し、不要になったアイテムを日本円で出品・販売できるようになる。

さらに『リセラ(Resella)』では、ゲームのNFTだけではなく、画像/映像の肖像利用をはじめ、興行のイベントチケットやショップの割引券など、さまざまなサービスで利用することを想定している。

Resella

コナミとweb3

コナミは19年7月、暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するディーカレットにKDDIや明治安田生命ら12社とともに計34億円を出資した経緯があるほか、22年1月には人気シリーズ「悪魔城ドラキュラ」のNFT(非代替性トークン)のリリースを発表。ラップドETH(wETH)を利用した販売を実施した。

関連:ゲーム大手コナミがNFTオークション参入、第1弾は人気シリーズ「悪魔城ドラキュラ」

PROJECT ZIRCONインタビュー(9/25追記)

東京ゲームショウ2023(TGS2023)でも大きな注目を浴びた「PROJECT ZIRCON」の関係者3名に急遽インタビューを実施させて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

KONAMIはいつからweb3事業を?

Kuro:

先端テクノロジーや新規事業開発に携わる「Labo(ラボ)」という部署がありまして、今回発表した『PROJECT ZIRCON(ジルコン)』の創設者(ファウンダー)である“Kuro”と“Shiro”は、web3の新しいコンテンツを研究・開発しています。

金友:

具体的な話が出始めたのは、4年くらい前からですかね。前身として、「ブロックチェーン開発・準備室」を立ち上げました。

当初は「コンテンツの話の前に、まずブロックチェーンで何ができるのか?」というところから手探りで始まり、どのようなweb3サービスを作るべきかイメージが見えにくかったのですが、2023年現在では、チェーンにしてもウォレットにしてもweb3領域を専門とする多くの分野で優れた人材や会社が増えたことで、色々なイメージがしやすくなりました。

チームの人数は

金友:

web3では、今までのビジネスモデルとは異なるさまざまな問題が出てきます。

法務や財務など、共通の課題点は私たちweb3の事業部で集約して解決できるようにしたい。財務・経理部長や部員は兼任で入っていて、それを含めると20数名ですかね。「Labo」も含めて各制作部署で企画されているweb3プロジェクトもあるので、関わっている人数だけでいうならもっと多い。

web3の関連事業では何が正解か分からないこともまだ多いので、方針を1つに絞る必要はないと考えています。プロジェクトごとに有機的につながるチームを組んでいくことが出来れば、社内にナレッジを貯めていくこともできる。

今回発表したKONAMIのweb3共通プラットフォームである「リセラ」を軸としたものがあっても良いと思います。

これまでのキャリアは

Kuro:

業界歴は比較的長く、コナミデジタルエンタテインメントでは、モバイル事業の運営を担当しておりました。

NFTやブロックチェーンが台頭し始めた頃に企画を出していたところ、社内で新規事業部の「Labo(ラボ)」が立ち上がって、参画することになりました。

既存の枠組みからはみ出したような、新しいエンターテイメントを提供したいと考えております。

Shiro:

私は新卒の新入社員として入り、以降はモバイルゲームの運営をしておりました。ラボの部署には、Kuroさんと同じタイミングで加わりました。

昨年、個人の方々がNFTアート(ジェネレーティブ系のPFP)をたくさん作成して反響を集めた時期があって、NFT関連プロジェクトに強い興味を持ちました。今後、個人クリエイターたちがすごい力を持ち始める時代が訪れるかもしれない、という実感があって。

今まさに“コミュニティ”の重要性は、ひとつの潮流となりつつあります。KONAMIの『PROJECT ZIRCON』でも、みんなで“コミュニティ”を創っていき「新しい体験」を創造したい。NFTやトークンの仕組みありきではなく、必要であればそこに存在するというような。

ある人は芸術(アート)で表現したり、ある人は音楽を作曲したりで『PROJECT ZIRCON』の世界に貢献していく。そういった作品をユーザーと一緒に創造できれば良いなと。

Kuro:

『PROJECT ZIRCON』の今後のビジョンとしては、コミュニティの中で次々生まれてきたアイデアでゲーム世界を共創していきたい。

ある意味“カオス”になる部分もあるかと思うんですが、そういった舵取りを含めて楽しんで頂き、あたらしい世界の創世記ならではのダイナミズム(勢い)みたいなものを味わえるようなプロジェクトにしていきたいです。

web2とweb3のマーケティングはどのくらい違うのか

金友:

全然違うと思っています。

私は、今年の春までマーケティングプロモーションの責任者も兼任していましたが、ブロックチェーンに「次のファンマーケティング革命が起きるのではないか?」と可能性を感じたんです。

たとえば、クチコミの効果はあらゆる宣伝・プロモーションより効果が高い。それこそ、テレビCMやウェブ広告でも時に太刀打ちできない程のムーブメントになることもあります。

その点、web3業界(ブロックチェーン)ではユーザー・ファンの行動やコミュニティへの貢献度を可視化することができます。ファンコミュニティのインセンティブについても、金銭的報酬だけではなく精神的報酬やコンテンツに紐づくものを提供することで、ファンの行動を加速させることができるのではと思いました。

将来的には、マーケティングプロモーションの考え方も変化していくのではないかと感じています。

CoinPost読者にひとこと

コミュニティを使って、みんなでファンタジーの世界を創るという私たちの試みは、これまでにない新しい体験だと考えております。

「少しでも面白そう」と思った方は、ぜひ『PROJECT ZIRCON(ジルコン)』に参加いただきたいです。お待ちしております!

「PROJECT ZIRCON」公式アカウント

公式Xアカウント:https://twitter.com/Project_Zircon

Discord:https://discord.gg/xPrunjPeNS

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧