はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米最大手電話会社AT&Tがブロックチェーン・ソリューションを発表、サプライチェーンや医療向けに業務プロセス最適化を図る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

AT&Tがブロックチェーン・ソリューションを発表
アメリカ最大手の電話会社AT&TがIBMおよびMicrosoftの2社のテクノロジーとそれぞれ連携して機能するブロックチェーン・ソリューションを発表した。具体的な連携テクノロジーにIBM Blockchain PlatformとMicrosoft Azure、産業分野には医療/小売/医療、そしてサプライチェーンと商品/情報の来歴管理が挙げられている。AT&Tはソリューション提供により、複雑な業務プロセスの自動化/電子化/情報管理と追跡と、それらによるリソース削減効果をユーザー企業にもたらしたいとする。

アメリカ最大手の電話会社の1つであるAT&TがIBMおよびMicrosoftの2社のテクノロジーとそれぞれ連携して機能するブロックチェーン・ソリューション製品(以下、スイート)を発表しました。

今回のブロックチェーン・スイートは企業ユーザー向けに提供されるもので、複数の企業、そして複数の産業分野に渡って複雑に行われる今日の業務プロセスに対し、「自動化」「電子化」「情報管理と追跡」およびそれらによる「リソース削減」を図ることが出来るとAT&Tは述べます。

今回の発表では、具体的なテクノロジーとして「IBM Blockchain」と「Microsoft Azure」が、また産業分野として「製造」「小売」「医療」、さらにそれらのサプライチェーン商品/情報の来歴管理が挙げられています。

AT&Tの狙いと提供価値

AT&Tは、ブロックチェーンの採用により究極的に目指すのは「業務の問題解決支援」だとします。

今日、企業は絶えず、コストの削減と業務プロセスの簡素化を追求しています。

その中にあって、ブロックチェーンは複数の企業や当事者の間に、適切な権限と高度なセキュリティを伴ったエコシステムを築くことが出来るというのがA&Tの基本的な考えです。

そのために、AT&Tは自社の最先端技術、具体的にはIoTソリューション企業の中枢に関わる監視機能をブロックチェーン技術と組み合わせます。

AT&Tは、同社のコンサルティング部門がブロックチェーン・ソリューションの設計/配備/管理を担当し、IBMとMicrosoftがそれぞれ以下のような技術的な強みを提供することにより、ブロックチェーンの価値をユーザー企業に提供します。

連携内容

AT&Tの発表によると、IBMおよびMicrosoftとの連携の概要は次の通りです。

IBM Blockchain Platform

IBMとの協業で、AT&Tのブロックチェーン・リューションの記録部分を担うのが、IBM Blockchain Platformです。

同プラットフォームは規模な生産ネットワークに対応する企業向けブロックチェーン環境です。

代表的な利用事例として、「サプライチェーン」「商品来歴管理」「ロジスティクス」が挙げられます。

そして、このセキュリティと説明責任(説明責任)部分を担うのが、AT&TのAsset Management Operations Center(資産管理運用センター)とIBMのMaximo Network on BlockchainおよびMaximo Asset Health Insightsです。

これらの技術的統合により、企業ユーザーのインフラ資産管理を行うサービス・プロバイダー・ネットワークの構築が可能になりました。

Microsoft Azure

Microsoftとの協業では、オープンで信頼性のある同社のクラウド・プラットフォーム上に構築されたMicrosoft Azureが、広範な企業向け台帳プロトコル(Ethereum、HyperLedger Fabric, Corda、Quorum、およびChain)を提供します。

その分散技術は開発/テスト/企業コンソーシアムといった用途に適応し、複雑なサプライチェーンにおいても透明性と説明能力が高められます。

産業分野

AT&Tはまた、今回のブロックチェーン・スイートの代表的な応用分野として「製造」「小売」「医療」を挙げています。

  • 製造: 製品の来歴を工場生産時に遡って記録/追跡することが可能です。数量管理も、生産から消費者への配送まで一貫して行うことが出来ます。
  • 小売: 商品の真正性を配送受注時にさかのぼって記録/追跡することが可能です。また、過剰在庫や廃棄の抑制にも効果を発揮します。
  • 医療: 患者の記録を、高度なセキュリティで守りながら常に最新の状態に維持します。
  • 今回の発表に関し、AT&TビジネスのAndy Daudelin アライアンス・ビジネス副本部長は、

    ブロックチェーンは、ビットコインや仮想通貨だけのものではない。多くの企業の事業のやり方を変えるものだ。とりわけ、複雑な業務プロセスにおけるセキュリティ強化トランザクション管理の改善に威力を発揮する。当社がそのグローバル・ネットワークとIoT技術を活用し、業務プロセスを一貫して自動追跡/環境条件を監視するといった最先端のソリューションを提供することにより、ブロックチェーンは一層その力を増すことになるだろう」

    と述べています。

    AT&Tのブロックチェーン・ソリューションの詳細は同社ウェブサイト(英語)で参照出来ます。

    参考記事: AT&T Announces Suite of Blockchain Solutions

    CoinPostの関連記事

    IBM:ブロックチェーンだけではなく仮想通貨事業にも本格参入か
    IBMのブロックチェーン開発の新リーダーであるJesse Lund氏は、IBMは仮想通貨のビジネスへの応用に関心を持っていると述べました。また同氏は、今年のあるタイミングで、中央銀行はデジタル法定通貨の発行に踏み切る、と予測しています。
    業界初、仮想通貨ALISとマイクロソフトが投げ銭API開発のための協業を開始
    国内最大規模の仮想通貨コミュニティを誇るALISと日本マイクロソフトが「投げ銭」API開発のための協業を開始。ブロックチェーン技術を活用した仮想通貨やトークンによる「投げ銭」機能を実装、実社会に適応させていくことでトークンエコノミー時代の価値の移動をスムーズにしながら、国内ブロックチェーン業界の健全な普及に貢献していく。
    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    11/15 土曜日
    09:50
    トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
    トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
    09:35
    ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
    決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
    08:50
    ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
    ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
    07:45
    バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
    仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
    06:50
    ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
    ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
    06:25
    ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
    ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
    05:50
    ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
    ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
    11/14 金曜日
    21:20
    CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
    トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
    21:00
    ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
    ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
    17:19
    米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
    11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
    16:46
    Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
    Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
    16:32
    ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
    ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
    16:23
    Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
    100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
    15:06
    ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
    イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
    15:06
    JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
    JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
    通貨データ
    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧