はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

秋元康らが挑む次世代アイドルプロジェクト、Web3基盤のAstar zkEVMを採用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アスター、アイドルプロジェクトに参画

渡辺創太率いるWeb3開発企業スターテイル・ラボは7日、アソビシステムをはじめとする国内主要エンターテインメント関係者が設立した「株式会社YOAKE entertainment」が推進するアイドルプロジェクトに参画することを発表した。

このパートナーシップは、トークンを駆使した新規アイドル経済圏の確立及びそのグローバル展開を目的としており、エンターテインメント業界で高名な秋元康氏との協力の下、世界を舞台にしたプロジェクトを進めることになる。

秋元氏の全面プロデュースにより、男性アイドルグループを発掘・育成し、Web3(分散型インターネット)技術を活用して新たなエンタメ経済圏を構築し、そのグローバル化を図る。トークン導入によって、ファンとアイドルとの新しい関係性を築き、世界中のファンが言語や地理的障壁を超えて支援できる環境を作り出すねらいだ。

トークンとは

暗号資産(仮想通貨)の一種で、発行者によって発行枚数などが自由に設定される「株式」のような性質を持つ。市場で自由に取引可能だが、特定の企業やサービスに紐づくユースケースが設計される。

このプロジェクト及びトークンの基盤として、スターテイル・ラボが開発に携わるイーサリアムのレイヤー2「Astar zkEVM」が採用された。さらに、スターテイル・ラボの渡辺創太は、YOAKE entertainmentの取締役に就任することとなった。

株式会社YOAKE entertainment 総合プロデューサー 秋元康氏は、渡辺氏への期待を次のように語っている。

“この人に出会わなければ考えられなかったこと”に出会うことが新しい可能性。創太くんにはそれを期待しているし、グローバルで勝つコンテンツができる未来があると考えてます。

スターテイル・ラボは、Astar zkEVM及びWeb3技術を利用して、エンターテインメントコンテンツに新たな価値をもたらし、その市場を広げていくことを目指している。Web3とエンターテインメントの融合により、トークンやブロックチェーン技術が日常的に使われるようになり、市場拡大が期待される。

スターテイル・ラボCEO / 株式会社YOAKE entertainment 取締役 渡辺創太氏は以下のように述べている。

エンタメとWeb3テクノロジーをかけ合わせることで、アクティビティをブロックチェーンに記録し、特定の行動を行った方向けのインセンティブ設計や、イベントに世界中の誰もが参加することが可能になります。エンタメコンテンツの可能性を広げ、グローバルで勝負していきます。

Astar Network(ASTR)は、Polygon Labsと共同で開発したAstar zkEVMを通じて、ユーザーフレンドリーな体験を提供する。特に、エンターテインメント分野での強化を図り、日本と世界のWeb3ユーザー、プロジェクト間の架け橋となることを目指している。

関連:アスターがzkEVM版メインネットを2月下旬に起動 6つの初期プロダクト公表

YOAKE entertainmentとは

株式会社YOAKE entertainmentには、秋元康氏や、日本のポップカルチャーを牽引するプロダクション大手アソビシステム、人材のマネジメント事業やIPイベントを手掛けるツインプラネット、東京ガールズコレクションの企画・制作会社W TOKYO、コンテンツ制作会社Y&N Brothersが参加。スターテイル・ラボと共に、インターネットを通じて全ての人が参加できる新しいエンタメ経済圏の創出を目指している。

デジタル技術の進展とグローバル化により、アイドル産業は大きな変貌を遂げており、、ファンとコンテンツの関係や楽しみ方、市場の範囲に影響を与えている。Web3の導入は、グローバルなファン獲得と影響力の拡大において重要な戦略である。

「YOAKE entertainment」のアイドルプロジェクトでは、トークンエコノミーの確立を通じて、ファンがアイドルグループを支援する活動からトークンを獲得できる仕組みを採用する。このシステムにより、楽曲の視聴、商品の購入、イベント参加、ユーザー生成コンテンツの投稿などを通じて、ファンとアイドル関係者がプロジェクトの長期的な成功に貢献するステークホルダーとして結びつけられる。

プロジェクトは、多言語でのコンテンツ展開とプロモーションを通じて、世界中の誰もが容易に参加できるようにすることを目指し、将来的には既存のアイドルグループにもトークンを導入し、グローバルなエンタメ経済圏を拡大する計画である。

関連:ソニーがブロックチェーン開発へ、スターテイル・ラボと合弁会社設立

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧