はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SBI子会社、170カ国・180万ユーザーに提供するスイスの「仮想通貨モバイルウォレットサービス」会社に出資

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SBI、スイスの「仮想通貨のモバイルウォレットサービス」に出資
SBIHDが、スイスのBreadwinner AGへの出資を発表した。SBIVCは昨年12月、日本初の全ユーザー向け「独自ハードウォレット」の送付サービスでも反響を呼んでいる。

SBI、スイスの「仮想通貨のモバイルウォレットサービス」に出資

SBIホールディングスの100%子会社で、デジタルアセット関連ベンチャー企業などへの投資を行う「SBIクリプトインベストメント」は、仮想通貨のモバイルウォレットサービス開発を手掛けるスイスの「Breadwinner AG(BRD)」への出資を発表した。

Bread社は、顧客の資金や個人データを一切保有をしない「世界最大の分散型金融機関」を目指し、仮想通貨ウォレットアプリを開発・運用する米シリコンバレー発の急成長ベンチャーだ。App StoreならびにGoogle Playを通じて170カ国・180万ユーザーへ仮想通貨向けウォレットアプリ「BRD」を提供している。

同社の提供してきたウォレット機能は、サーバーに頼らない設計として仮想通貨のP2Pネットワーク(ブロックチェーン)に直接接続することで、Breadが経営破綻したり、サーバーなどがハッキング被害に遭っても、顧客資産は自分たちのデバイスの中で安全に保護される。

bread公式WP

2017年8月には、日本法人「AnyPay株式会社」が仮想通貨への投資実績、国内外の仮想通貨取引所や専門弁護士とのネットワークを活かし、コンサルティングした「ICO」で700万ドルを調達し、スイスに本社を設立した。

Breadトークン解説動画

Breadが挙げる問題点

Bread社は、現在の仮想通貨市場の課題点として、以下の3点を挙げている。

  1. ビットコイン及びその他の仮想通貨はまだ利用しにくく、新規ユーザーに対して十分に魅力的ではない
  2. デジタル資産を利用できる場が限られており、一括して管理する方法がない
  3. ほとんどの銀行は今日この様な選択肢を提供しておらず、多くの場合グローバルではなく国別に運営されている

仮想通貨ベンチャーへの出資を加速するSBI

SBIホールディングスは、台湾で仮想通貨のコールドウォレット事業を展開するCoolBitX Ltd.など、仮想通貨領域で急成長する各国の有望なベンチャー企業に積極的に出資している。

昨年12月には、国内最大手の仮想通貨取引所「SBIバーチャルカレンシーズ」にて、日本初の全ユーザー向け「オリジナルハードウォレット」の送付サービスを告知したことでも大きな反響を呼んでいた。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPostの関連記事

SBIと米FinTech企業「R3」が合弁会社設立:アジア圏でのブロックチェーン事業拡大へ
ブロックチェーン基幹システムを開発する米有力ベンチャーR3社が、SBIホールディングスとの合弁会社を2019年1月に設立することを明らかにした。日本などアジア圏を対象に、金融機関向け分散台帳技術「Corda」の普及促進を目指す。
北海道ニセコスキー場、SBIのキャッシュレス決済「Sコイン」実証実験開始
世界有数のゲレンデとして知られる北海道のニセコスキー場は、ブロックチェーンを用いたSBI提供の「Sコインプラットフォーム」を利用するキャッシュレス決済アプリの実証実験を開始した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧