はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

世界初:仮想通貨取引所ジェミナイ、デロイトによるセキュリティ評価テストに合格

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引所ジェミニ、Deloitteのセキュリティ評価テストに合格
ウィンクルボス兄弟が運営する仮想通貨取引所Geminiが、Deloitteによる大手金融会社向けのセキュリティ評価テストSOC 2 Type 1に合格した。現存する仮想通貨取引所及びカストディアンとしては、史上初の快挙である。

仮想通貨取引所ジェミニ、Deloitteのセキュリティ評価テストに合格

ウィンクルボス兄弟が運営する仮想通貨取引所Geminiは、Deloitteによる大手金融会社向けのセキュリティ評価テストに合格したと、同社のプレスリリースで発表した。現存する仮想通貨取引所及びカストディアンとしては、史上初の快挙となった。

DeloitteによるSOC評価テスト

Deloitteによって行われた評価テストは、本来大手金融会社向けに実施される機関設計や内部セキュリティー管理を測るものである。今回Geiminiが合格したSOC 2 タイプ1は、米国公認会計士協会が公式に設定しているセキュリティー評価基準に基づいたテストで、ジェミナイのセキュリティに関して、ユーザーへの情報開示と保証がなされている証明となる。仮想通貨取引所及びカストディアンでは史上初の快挙だ。

今回の評価に対して、フィンテック関連の規制に詳しい米弁護士のRichard Levin氏は、

SOC 2の合格は仮想通貨市場全体の評価の向上に繋がる。規制機関は仮想通貨関連のプラットフォームがユーザーに対して、内部のセキュリティー管理や運営に関する情報をきちんと開示しているかを気にしている。

と、コメントした。

今回の評価テストの合格によって、ウィンクルボス兄弟は、セキュリティーに関する懸念が持たれる仮想通貨取引所でも、現存の金融機関と同等のセキュリティー管理が実施されている証明し、仮想通貨市場の透明性の向上に貢献したいようだ。先日彼らが出演していたポッドキャストでも、「仮想通貨市場の透明性向上がカギ」だと述べていた。

CoinPost関連記事

ウィンクルボス兄弟がビットコインETF再申請を表明、「仮想通貨市場の安全性・透明性向上がカギ」
仮想通貨取引所ジェミニを運営するウィンクルボス兄弟がビットコインETF再申請を計画していることが判明。待望のETF実現に向けて克服が必要な課題について語った。

また、仮想通貨市場への機関投資家の参入を推し進める計画の一貫としても行われたと言えるだろう。ウォール街などの大手金融機関は多くがブロックチェーン技術自体は評価しているものの、仮想通貨に関してはセキュリティーやユーザビリティの障壁などを理由に、懸念視する企業が多い。そのため、今回ジェミナイが世界的に監査法人として認知されているデロイトからのセキュリティテストを受けた意図として「信頼性の向上」もあったと言える。

仮想通貨市場への更なる規制へ

ウィンクルボス兄弟は、市場操作などのスキャンダルが止まない仮想通貨市場への厳しい規制に力を入れている。昨年には、米仮想商品協会(The Virtual Commodity Association)に発足・加入し、仮想通貨市場の自主管理組織を立ち上げている。

このような彼らの取り組みは、以前のビットコインETFの2度の却下を受け、SECやその他規制機関の市場操作への懸念に忠実に対応していく姿勢が現れている。

また、同プレスリリース内で兄弟は、

我々は引き続きSOC2タイプ2の評価テストの合格に向け計画を進めていく。更に高レベルのセキュリティーが要される評価を受けることで、我々の内部セキュリティ管理の効力が証明できるからだ。そして引き続き、SOC2評価テストを毎年受けることで、ユーザーのデータと仮想通貨の保護に我々が責任をしっかり持っている姿勢を示していきたい。

と、今後も引き続きこのテストを受けていく方針を明かした。

仮想通貨の将来性を長期的に高く見据えているウィンクルボス兄弟が、念願のビットコインETF承認の実現に向け、また新たな一手を打ったと言える。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ウィンクルボス兄弟「ビットコイン時価総額はいずれ760兆円(約100倍)を超える」 AMAで仮想通貨ETFの課題克服や独自のステーブルコインについて言及
仮想通貨取引所ジェミニを手がけるウィンクルボス兄弟が日本時間8日、世界最大級の掲示板サイトReddit上でAMAセッションを開き、ビットコインETFやビットコインの将来性ついて力強く語った。
ウィンクルボス兄弟経営のGemini、顧客の仮想通貨に対して保険の適応を発表
仮想通貨取引所Geminiが運用する顧客の仮想資産に対してAon社から保険を取得した事を発表。同社の担当者は、「保険会社に情報共有を続けていくことは顧客保護につながるだけではなく、仮想通貨業界全体の消費者保護に対する期待を高めることにも繋がる」と言及した。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧