はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

博報堂、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアセットのリアルタイム配布メディアサービスを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

博報堂、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアセットのリアルタイム配布メディアサービスを発表
株式会社博報堂が発足した「HAKUHODO Blockchain Initiative(HBI)」が、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアセットのリアルタイム配布メディアサービス「TokenCastMedia(トークン・キャスト・メディア)」の発表を行なった。リアルタイムで(テレビ等の)番組を視聴している生活者にデジタルアセットを受け取ることができる仕組みを提供する。

博報堂、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアセットのリアルタイム配布メディアサービスを発表

株式会社博報堂が発足した「HAKUHODO Blockchain Initiative(HBI)」は2月6日、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアセットのリアルタイム配布メディアサービス「TokenCastMedia(トークン・キャスト・メディア)」の発表を行なった。

博報堂が発足したHBIは、ブロックチェーンの技術発展により、生活者(一般人)による情報配信に信頼性が担保される動きをみて、マーケティング領域における生活者主体の新たな仕組みに着目、ブロックチェーン活用ソリューション開発を行なっている。

今回発表されたTokenCastMediaは、トークンとして実装されたデジタルアセットの情報を埋め込んだ透かし音を放送、スマートフォンの専用アプリで検出することで、リアルタイムで番組を視聴している生活者だけがデジタルアセットを受け取ることができる、これまでにない生活者参加型の番組制作支援サービスとなる。

ユーザーが気になるのは、「透かし音」とデジタルアセット受け取りの仕組みだ

透かし音はACR(自動コンテンツ認識)技術の発達により、情報を埋め込んだ「音声透かし」を通して、スマートフォンなどのデバイスに情報を認識させる仕組みで、字幕や画像などを取得することができる点で、災害情報配信などを中心に昨今注目されている。

仕組みこそ異なる可能性はあるが、「TokenCastMedia」でも、情報を透かし音として送信し、その番組のリスナーのスマートフォンのブラウザアプリが認識、ブロックチェーンに準拠したアイテムが配布される仕組みを取るという。

この仕組みによって、これまで受動的に見ていたテレビ番組に能動性を追加、メディアの視聴を通じて情報を得るだけでなく、デジタルアセットのような価値を受け取ることができるようになる。

また、メディア視点で見ても、このサービスを使った番組制作によって、メディアを従来の「多くの生活者に情報を一斉に配信する媒体」型から、「多くの生活者に価値を一斉に届けることができる媒体」に進化させることを目指す。

TokenCastRadioの試験放送の実施

「TokenCastMedia」開発に際して、Dappsゲームのキャラクターやアイテムをラジオ番組内でリスナーに配布する「TokenCastRadio(トークン・キャスト・ラジオ)」の試験放送を3月に予定している。

TokenCastRadioの試験放送 第一弾

予定日時:

3月

実施内容:

フランジアが開発したDappsゲーム「Cipher Cascade(サイファー・カスケード)」にトークンとして実装されたキャラクターやアイテムの情報を、毎日放送のラジオ番組「オレたちやってマンデー(毎週月曜日深夜0時~放送)」内で透かし音として放送。リスナーは、エヴィクサーの音声認識技術が組み込まれた、トークンポケットのDappsブラウザアプリ「tokenPocket(トークンポケット)」を使い、放送中にゲームのキャラクターやアイテムを受け取ることができる。

共同実施企業:

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(東京都港区、代表取締役社長:矢嶋弘毅)、株式会社毎日放送(大阪市北区、代表取締役社長:三村景一、以下 毎日放送)、トークンポケット株式会社(東京都世田谷区、代表取締役:林田智樹、以下 トークンポケット)、株式会社フランジア(東京都千代田区、代表取締役社長:小林泰平、以下 フランジア)、エヴィクサー株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:瀧川淳、以下 エヴィクサー)。

HAKUHODO

HBIの立ち上げメンバーである4人のインタビューは、日本における問題点や課題点からみたブロックチェーン、トークンエコノミーの重要性を見ていく上で、大変参考になるため、合わせてご紹介致します。

ブロックチェーンで生活者が主導する社会の実現を目指す HAKUHODO Blockchain Initiative にかける思い」=公式

▶️本日の速報をチェック

CoinPost関連記事

博報堂が、ブロックチェーンを活用した生活者参加型のプロモーションサービスを発表
株式会社博報堂の「HAKUHODO Blockchain Initiative(HBI)」が、ブロックチェーン技術を活用した生活者参加型のプロモーションサービス「CollectableAD(コレクタブル・アド)」を、ユナイテッド株式会社およびShanghai Qi Yin Information Technology co., Ltdと共同開発。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
18:00
堀田丸正、Bitcoin Japanへ社名変更
堀田丸正はBitcoin Japanへ商号変更。BTCレンディングと1%以上の配当を組み込むビットコイン財務戦略の詳細を発表。Bakkt黒字転換を背景に経営刷新と日本市場戦略が本格始動。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。
15:06
ユニスワップが収益モデルを刷新、プロトコル収益でUNIを焼却へ
分散型取引所 ユニスワップ(Uniswap)は、手数料の一部をプロトコルが徴収し UNI トークンの焼却に充てる「フィースイッチ」機構を導入する「UNIfication提案」を発表。実現への期待から UNI 価格は30%前後急騰した。
14:02
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」、12月26日にサービス終了
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」が12月26日にサービス終了。売上によるトークン買い支えモデルの継続が困難になったことや、外部要因への対応コストが影響。約2年半の運営に幕。MSMトークンはDEX上で存続予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧