はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マネータップは米リップル社の出資受入検討、法改正後に大きく動く仮想通貨ファンド事業とは|SBI決算説明会

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SBI決算説明会
SBI代表の北尾氏は、今夏に本格始動予定のSBIVCや新役員になった米リップル社およびXRPの展望のほか、法改正後にSBI証券などで検討する「STO」を通じた大規模資金調達や仮想通貨ファンド事業についても説明した。

SBI決算説明会

SBIホールディングスは26日、都内で決算説明会を開催した。

本記事では、決算資料(2019年3月期)の内容を元に、北尾社長の事業説明内容を抜粋して紹介する。

決算内容

19年3月期の売上高(収益)は前期比4.3%増、連結税引き前利益は、前期比15.6%増の830億円と6期連続増収となった。

SBIホールディングスはネット証券の中でも群を抜いた成長率を誇っており、リーマン・ショック以来の通期赤字(1000億円)に転落した野村証券など、大型証券会社の凋落ぶりとは対照的だ。

この点について、質問を受けたSBIの担当役員は、

トラディショナルな大手証券は、リテールの営業力に支えられてきた側面があるが、移り変わりの早い現代において、昔の成功体験に基づく(旧態依然のやり方)では限界もある。

証券だけではなく銀行でも同じことが言える。IFAビジネス金融商品仲介業)では、有力な若手の独立・起業という形で人材流出もあるようだ。

などと分析。

時代に即応した変化が求められるとした。

住信SBIネット銀行における顧客の預金残高推移も好調で、3年まえの3.4兆円から大きく伸ばし、現在では4.8兆円。356万口座にも及ぶ。

また、SBIグループ全体の運用資産は、2018年9月に1兆円を突破。2〜3年以内の運用資産5兆円水準を目指すとしている。

グループシナジーの追求

SBIホールディングスは4月10日、若年層・投資初心者をターゲットとし、Tポイントとスマートフォンという身近なツールを活用した金融サービスを提供する「ネオモバイル証券」を開業。

ネオモバイル証券を起点に、暗号資産取引のSBIVCとの相互シナジーも追求しつつ、投資初心者や若年層ユーザーの獲得を推進することを目指す。

北尾社長は決算説明会で、ネオモバイル証券とSBI FXトレードの顧客属性にも言及。「約40%が20〜30代だ。将来の金融資産が増えていく世代であり、若年層をしっかり取り込んでいく。」と強調した。

SBIVCについて

また、昨年夏にローンチした「SBIバーチャルカレンシーズ」では、グループシナジーの徹底活用により、初年度から黒字化を実現(税引き前利益 約3.6億円)している。

現在は「販売所」形式のみで、様子見しつつ運用しているが、スプレッドが狭く、個人投資家間で板売買可能な「取引所」形式のローンチについては、新法案による各種規制に対応するとともに、安全性強化のためのプライベートクラウドの導入を図るため、2019年3月→7月に変更している。

この点について北尾氏は、「現時点では、レバレッジ倍率などが定まっておらず、対応を見極める必要がある」と述べた。

なお、取扱い通貨に関しては、以下の条件を明示している。

  • 原則、時価総額5000億円以上(51%攻撃リスクの回避のため)
  • 不健全なハードフォーク見通しがないこと
  • 流動性、安全性、収益性

仮想通貨ファンド事業について

北尾氏は、今後の展望として「仮想通貨ファンド」事業にも言及。現在の改正案など法的な問題がクリアになれば、いち早く開始すべく準備を進める新事業に位置付けている。

従来のICOではなく、新法(金商法改正案)に則った金融商品である「STO(セキュリティ・トークン・オファリング)」を通じた、大規模な資金調達を検討中だと明言した。

米CoVenture社との合弁会社における「暗号資産ファンド」の設立について、すでに金融庁と交渉しており、実現する見通しだ。販売委託先は、SBI証券やSBIマネープラザになるという。

暗号資産の実需拡大に向けた取り組みとしては、出資先である、米企業店頭デリバティブの電子取引サービスである「クリアマーケッツ」とともに、スワップ市場の創設も準備中だと言及した。実現すれば、機関投資家による暗号資産および暗号資産デリバティブの利用・流動性向上が期待される。

マイニングチップ製造会社について

先日IRを出したマイニングの製造、ならびにマイニングシステムの開発を行うSBIマインニングチップ社を設立した件については、本格的な暗号資産マイニング体制の構築を完了(米国の大手半導体素子メーカーと連携)したと報告。

ロケーション、電力確保しており、今後の5G、IoTの普及拡大に伴う、データ送受信量の飛躍的増加による需要を見込むほか、健全な暗号資産市場の発展のため、公立的で信頼性が高く、持続可能なマイニング事業を通じて、世界シェア3割のハッシュレート獲得を目指すとした。

マイニング事業については、アーリーステージの投資を含めて、3Qに23億円の減損を出しているが、「来期は、ビットコイン価格が多少低迷しても、来期はトントンか黒字化を目指せるのではないか」とした。

マネータップについて

マネータップについては、「米Rippleに株主になってもらいたい」と言及。

出来るだけ多くの金融機関へ安価にマネータップのソリューションを提供することで、利用者の顧客便益性の飛躍的向上を図るとともに、国内金融機関からの出資受け入れがひと段落した段階で、技術連携の強化や国際送金に関する取り組み推進のため、米Ripple社からの出資受入も検討するとした。

マネータップは、キャッシュレス社会促進のため、低コストな決済ネットワークを24時間365日提供できることで、これまでの現金のやり取りは大幅削減され、ATMも今のような数が必要なくなることから銀行のコスト削減に貢献するサービスで、少額送金に関しては手数料ゼロの方針を掲げている。

QRコード加盟店決済サービスを2019年度より開始予定で、初期導入コスト0円とするほか、最短で決済日翌日の自動入金が可能(クレカは月2回入金が一般的)。 決済手数料0.5%〜(クレカは3〜5%が一般的)となる。

マネータップは、加盟店にとっての三重苦を解消し、地域の中小・零細事業者もキャッシュレスの恩恵を享受できるものになるという。

XRPおよびRipple社について

関心度の高い、仮想通貨XRP(リップル)に関しては、Cordaネットワークが2019年ローンチされることで、接続する銀行やフィンテック企業などがよりデータやデジタルアセットを簡単に移動することが可能になると言及。

新たに米Ripple社の役員となったばかりの北尾氏は、「今ある構想をRipple本体の役員会にぶつけていく」「R3社との橋渡し役としても貢献する」と意気込んだ。

さらに北尾氏は、決算説明会後の質疑応答で、リップル社の国際送金手段をグローバル・スタンダードとして普及させていくための役員としての目標として「世界中のコネクションを最大限活かして、銀行より先に”大手資金移動業者”との提携を目指す」と言及。

現在の200や300という単位に留まらず、10,000単位という規模の提携で、デジタルアセット版の「SWIFT」を作り上げると抱負を語った。

米Rippleは、アラブ諸国の銀行との提携を積極的に目指しているが、原油に関する多額の資金移動をXRPを利用して貰うようにするものだが、実際に成功している。

米リップル社が開発するXRPは、グローバル決済アプリCorda Settlerでサポートされる最初の暗号資産として、Cordaとの親和性が高い。

SコインプラットフォームでCorda Settlerを活用することで、より利便性の高いグローバルな決済プラットフォームへの移行を準備中としており、活用範囲の拡大を推進し、2025年開催の「大阪万博」での採用を目指す。

CoinPostの関連記事

SBI北尾社長が正式にリップル社の役員に就任 「アジア地域への展開で絶好のタイミング」
SBIホールディングスの北尾 吉孝代表取締役社長が、正式にリップル社の役員に就任したことがわかった。リップル社会長のChris Larsen氏は、リップル社がアジア地域への展開を進めていることを明かし、絶好のタイミングであるとした。
SBI北尾社長インタビュー『仮想通貨(ビットコイン)市場の将来性とリップルの展望』
SBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」など、仮想通貨事業にも注力している。同グループの北尾吉孝CEOに、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。ビットコイン市場やリップル(XRP)の展望などを伺った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧