はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

高騰するアルトコインに新たな注目指標、ビットコインは100万円再トライの分水嶺|仮想通貨朝市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨朝市況

●バイナンスDEXが新たな高騰アルトの注目指標に

●ChianLinkがGoogleCroudとの関係性公開で60%高

●流出したXRPに新たな動き

仮想通貨朝市況

仮想通貨市場は14日、ビットコインが一時300ドル高の8300ドル(Coinbase)の高値をつけ、2日連続の続伸。日本円建てでも90万円まで値を戻した。注目はドル建てで8200ドルを突破した点で、5月以降の相場でレジサポの転換が見られている重要ラインを上抜けた。

日本時間14日9時時点では、再びこのラインに戻る値動きが確認されている。約1年ぶり高値「100万円」の大台に再び挑戦するか、相場の分水嶺となりそうだ。

Bakktのビットコイン先物に関するユーザー受け入れテスト(UAT)が7月22日と具体的な日時として発表されたことも上昇要因となった。Bakktのビットコイン現物先渡し先物のUATは、5月13日に開始の可能性が示唆されたことで騰勢を強めた重要ファンダで、7月22日に向けて市場の関心はさらに高まるとみられる。

ICEのプラットフォームで取引が行われるといった重要点だけではなく、日決済の現物先渡し先物取引を提供することで、現物のビットコイン取引を実現できる点にも注目が集まっている。新たな取引方法が米CFTC規制下の取引所で取り扱われることで、いわゆる機関投資家マネーの流入が期待されているためだ。

2017年末より取引されているビットコイン先物としては、CMEの商品が最も大きな出来高を記録している。CME BTC先物の取引高は、現物相場の回復とともに急増しており、5月は約9000億円相当まで膨らみ、過去最高値を記録。また、6月に入り、スポット価格と比較して約50〜100ドル高いプレミアムも確認されている。

当初(2017年末)の期待値とは異なる過小取引で開始されたビットコイン先物は、2019年に入り再評価され始めている。これら数値化した需要の高さも、(現金決済で行うCMEの先物ではなく)現物決済で行うBakktのビットコイン先物が与える影響に期待感が高まる背景と言えよう。

Bakktビットコイン先物、7月22日にUATを開始|仮想通貨市場の上昇要因に

Bakktビットコイン先物、7月22日にUATを開始|仮想通貨市場の上昇要因に
機関投資家向けの仮想通貨プラットフォームBakktは7月22日からビットコイン先物取引のユーザー受け入れテストを開始することを発表した。発表を受けBTC価格は重要ラインを突破、現在も続伸している。

アルトコインの高騰銘柄選定には、BinanceDEXが次の指標に?

過去最長の弱気相場を終えたばかりの仮想通貨市場にて、時価総額の低いアルトコインへの買い控えは未だに続いている。

米国の有価証券問題など、規制による不確実性もその理由の1つにあるが、ビットコインも堅調に推移する中で、ファンダメンタルズ要因に反応する形で、騰勢を強める銘柄も散見されるようになってきた。(後述するChainLinkなどもその銘柄の1つ)

現在、時価総額の低いアルトコイン取引において、特に影響力の高いファンダ要因は、(信頼性の置ける大手企業などとの)提携と、出来高に影響する大手取引所への上場の主に2つとなるが、本日発表された「BinanceDEXのコミュニティ投票」にも注目したい。アルトコイン高騰銘柄の新たな指標として注目が集まる可能性があるからだ。

これは、分散型取引所DEXに上場している仮想通貨銘柄の中から、出来高などの基準をもとに、本家Binance.com(既存のBinance取引所)の新たな上場銘柄を決定するコミュニティ投票、いわゆるキャンペーンを実施するもの。バイナンスは出来高と流動性の高さから、上場インパクトが大きいことで有名だが、このキャンペーンによって上場する銘柄にもその影響が及ぶ可能性がある。

なお、なぜこのキャンペーンが銘柄選定で注目されるかは、取り扱い銘柄とその選定基準にある。

Binance.comの銘柄は実に493銘柄にも及ぶが、BinanceDEXに上場している通貨は14銘柄しかない。また、Binance.comにも上場しているDEX銘柄を除くと、9銘柄に絞られる。

また、今回のキャンペーン基準には、ツイッター・テレグラムなどのコミュニティで最低1万人のフォロワー/メンバーを持っている必要があるという点や、DEX上で毎月の20日9:00〜来月の20日9:00」において、毎日の出来高が最低5万ドル(約540万円)に達していることなど、厳格な基準が設けられているため、ある程度銘柄が絞られる可能性は高い。

上場の結果発表は、その毎月20日〜25日を予定しているが、その日にちを目処に、相場が織り込みに行く動きが確認される可能性も考えられる。

バイナンス、新たな仮想通貨上場キャンペーンを公開 分散型取引所の人気通貨が本家に上場へ

バイナンス、新たな仮想通貨上場キャンペーンを公開 分散型取引所の人気通貨が本家に上場へ
仮想通貨取引所Binance、新たな上場企画を発表。従来の投票制でなく、取引高などの基準で上場するチャンスを競い合う。需要と流動性の向上に貢献するキャンペーンと見られる。

チェーンリンクの価格が急騰

分散型Oracle(データベース管理システム)のミドルウェアとして機能するChiainLinkが、GoogleCloudが利用することを、同社ツイッターの公式発表で明かした。ChainLinkは、2016年のSibosを通じてSWIFTとの提携も行なっているプロジェクトだ。

グーグル社がスマートコントラクト活用に向けてチェーンリンクを導入している。

Google Cloudプラットフォームのユーザーは、チェーンリンクを経由してグーグルで最も人気なクラウドサービスBigQueryに接続が可能となる。

このニュースに反応する形で、仮想通貨LINKの価格が急騰。一時60%高になった。

出典:CoinMarketCap

盗難XRPに動き

そのほか、仮想通貨の動きをトラッキングするBOT 「Whale Alert (@whale_alert)」は14日、GateHubのハッキングによって流出したXRPの新たな動きを報告した。

8時から9時15分の間に動かされたトランザクション数は5件で、計3,640,050XRP、ドル建て換算で1,448,011ドル(約1.56億円)の送金が確認できたという。

送金先は不明であるが、未だ法定通貨への売却は行われずに、XRPのまま移動していることが確認された。

当時の流出被害額の総額は、23,200,000XRP(約10億円)。うち、50万XRP(約2200万円)は仮想通貨交換サービスChangeNowが換金阻止に成功している。

流出した2300万XRP(リップル)の行方、仮想通貨交換所が一部の売却阻止に成功

流出した2300万XRP(リップル)の行方、仮想通貨交換所が一部の売却阻止に成功
仮想通貨取引所GateHubから総額23,200,000XRP(約10億円)の仮想通貨XRPが流出した事件で、交換サービスChangeNowはその一部の差し止めに成功したことがわかった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧