はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

テックビューロ ホールディングス、ネム財団との業務提携を発表|mijin CatapultはAWSに提供へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テックビューロ、NEM.io財団と業務提携
テックビューロホールディングス社が海外マーケティング活動に関して「ネム財団」と提携した。Amazon Web Services(AWS)に対し、mijin Catapult(v.2)の提供準備を進めていることも明らかに。

テックビューロ、NEM.io財団と業務提携

テックビューロ ホールディングス株式会社は、2015年9月より提供する汎用型プライベートブロックチェーン製品「mijin」、および今年6月に製品版をリリースした最新版次世代コアエンジン「mijin Catapult (v.2)」の海外での販売促進ならびにマーケティング活動に関して、NEM.io財団と業務提携契約を締結した。

背景

NEM.io財団は、NEMブロックチェーン技術の世界的な普及啓発を行うため、2017年3月に設立された非営利組織で、現在世界12カ国に約80名のメンバーが活動していいる。

今年1月にはこれまで世界の各支部に大きな裁量権を与えてきた地域代表体制を改め、活動の透明性と監督体制を強化する新組織を発足した。同時に、次世代プラットフォームとして期待されるCatapult (NEM v.2) のローンチも年内に控え、NEMブロックチェーン技術の継続的な開発支援およびバックエンド開発を担うNEMスタジオを立ち上げるなど、収益基盤の強化は必要不可欠な要素となっている。

一方、テックビューロホールディングスは、Catapult (NEM v.2) に先行し、今年6月にmijin Catapult (v.2) の製品版リリースを皮切りに社会実装が拡大する海外ブロックチェーン市場に焦点をあて、クラウド上でブロックチェーンを提供するBaaS (Blockchain as a Service) 製品の海外マーケティング活動のさらなる強化を進めている。

目的

テックビューロホールディングスは、NEM.io財団設立当初から次世代プラットフォームCatapultの開発に向けて経済的支援を行ってきた。本業務提携では、NEM.io財団の収益基盤の強化と当社の海外における販売促進ならびにマーケティング活動の強化を目指し、より一層の連携強化を行なっていく。

内容

NEM.io財団による海外における当社BaaS製品の販売実績に応じて、一定割合をレベニューシェアする。

2019年7月現在、世界140カ国で利用可能なMicrosoft Azureにおいて、ブロックチェーンソリューションとして、mijin (v.1)を提供している。また、世界190カ国で利用されているAWS (Amazon Web Services) においてもmijin Catapult (v.2)の提供準備を進めている。

NEM.io財団 について

NEM.io財団は、NEMブロックチェーン技術の世界的な普及啓発を行うため、2017年3月に設立された非営利組織で、現在世界12カ国に約80名のメンバーが活動している。

NEMは、2015年3月に始動した国際的なブロックチェーン技術開発プロジェクト(オープンソース)で、3,000名を超えるメンバーが設計開発を行なっている。NEM.io財団は、今年6月に新しく設立したNEMスタジオを通して、これまでの普及啓発活動とともにNEMブロックチェーン技術の継続的な開発支援およびバックエンド開発に取り組んでいる。

NEM公式サイト:https://nem.io/

Facebook:https://www.facebook.com/ourNEM/

Twitter:https://twitter.com/NEMofficial

mijin について

mijinブロックチェーンは、クラウド上や自社データセンター内に企業内や企業間で利用可能なプライベートブロックチェーン環境を構築するためのソフトウェアとなる。既存のデータベースや勘定システムを置き換えて劇的にコストを削減すると同時に、改ざん不可能な高セキュリティ環境の構築と実質的なゼロダウンタイム環境を実現する。

mijinブロックチェーンは、NEMのコア開発者が当社に合流して開発したNEMプロトコルを採用した汎用型プライベートブロックチェーン製品で、金融機関から電子マネー、認証システム、登記システム、ロジスティクスのトラッキングまで幅広い分野で利用可能。

テックビューロ ホールディングスグループについて

テックビューロ ホールディングスグループは、日本、北米、欧州に拠点を置き、仮想通貨技術とブロックチェーン技術に基づいたソフトウェアとサービスを開発しているクリプト・フィンテック・ラボ(Crypto-Fintech Lab.)。プライベートブロックチェーン製品「mijin」とトークンの発行販売を用いた資金調達ソリューション「COMSA」など、ブロックチェーン技術導入の受託開発やコンサルティングサービスを提供している。

mijin公式サイト: https://mijin.io/

COMSA公式サイト: https://comsa.io/ja/

Facebook:https://www.facebook.com/mijinio

Twitter:https://twitter.com/mijin_io

CoinPostでネム財団公式コラムを開始

▶️ネム財団公式コラム(Nodee by CoinPost)

CoinPostの関連記事

仮想通貨ネム(NEM)『カタパルトアップデート:ドラゴン』注目の機能を公式発表
仮想通貨NEMの次世代フル機能コアエンジン、カタパルトのサーバー第4マイルストーン『Dragon』がリリースされる。ノードが受益者用のパブリックキーを設定することで、リワード分配が可能に。
10歳の天才少女が「NEM(ネム)」を利用した学習支援アプリ、KIDLetCoinを開発
NEMを利用しブロックチェーンアプリを開発した10歳の天才少女に注目が集まっている。仮想通貨やブロックチェーンのことを教わったというNEM財団に勤める母親を持つ彼女は、「子どもによる、子どものための」を合言葉に挑戦を続けている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧