はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米仮想通貨団体「プルーフオブステーク同盟(POSA)」とは|普及目的と活動内容

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米プルーフオブステーク同盟(POSA)とは

アメリカには、「プルーフオブステーク同盟(Proof Of Stake Alliance:以下、POSA)」という名の団体があります。 POSAは、プルーフオブステーク(以下、PoS)の普及を推進するため、規制当局や政策決定者を対象にした啓蒙活動などを行う団体です。

プルーフオブステークは、仮想通貨業界で一種の「不労所得」として注目されていますが、プルーフオブステークはネットワーク参加者がいて成り立つものです。そして、その参加者に対してどのように課税するのか、などの論点について、世界中で多くの関係者が活発に議論しています。

この記事では、アメリカで活動をしているPOSAがどのような目的で、どのような活動を行っているのかをお伝えします。

1)POSAとは?

PoS技術やそれを取り巻く規制に関する対話を通じ、政治家や規制当局に働きかけていくロビイング活動を行う団体「POSA(PoS:Proof Of Stake Alliance)」は、2019年9月に立ち上がりました。

POSAは、PoS技術の開発に携わる関係者や、規制当局、政策決定者間の対話を通じ、PoS技術の規制について政治家などに働きかけていくことを目標としています。つまり、PoSそのものについて、規制当局などの関係者を教育することにとどまらず、積極的にロビイング活動も行うと、サイトに明記されています。

2)POSAのミッションとアクション

POSAのミッションには、以下の項目が含まれています。

  • 顧客、技術者、法律、規制の面でPoSに透明性をもたらし、米国でのイノベーションを促進する
  • PoS技術を利用したり、あるいは関わりをもつ関係者間のコラボレーションを醸造する
  • 規制当局や政策決定者との対話を通じてPoSについて啓蒙・周知する
  • PoSに関する透明性ある法律や規制のフレームワークを構築する

そして、PoS技術の普及のためには、下記の3点が重要であると述べています。

  • ネットワークの分散化を推進・維持する
  • エネルギー消費量を減らす
  • トークン保有者がネットワークへより積極的に参加できるようにする

なぜ、POSAがこのような活動を行っているのか。その答えは、PoS技術をとりまく状況にある、とPOSAは表明しています。POSAでは、PoS技術は主に3つの課題を抱えている、と考えています。

1. 不確実性

PoSネットワークはオンライン上で稼働し始めたばかりで、法律、税務、規制の観点からどのように統制するかについて具体的なガイドラインは整っていない。実在するPoW規制とPoS規制は異なる内容になるはずで、そのためには、新しいフレームワークと規制が求められている。

2. 教育の不足(啓蒙不足)

PoSそのものや、PoSがPoWと比較して環境への負担が少ない、といった技術と環境面でPoSが優れている点があるにも関わらず、規制当局や政策決定者には、そのような知識や情報が不足している。その補填は座学だけではなく、対話を通じても行う必要がある。

3. 不透明な法律と税制

法律と税制の不透明さが、PoS普及の足かせになっている。活発かつ透明性のある議論を促し、PoS普及の推進と米国におけるイノベーションを遅れさせないように規制当局に働きかけることが重要。

POSAが掲げる6つの活動

これらの課題に対し、POSAは6つの活動を実施することで解決を目指しています。

1. 連携

米国の法律事務所や会計事務所、ロビイストと協力して規制当局や政策決定者と対話を重ねる

2. 議論に参加する場作り

メンバーにPoS技術とネットワークの利点について議論(話しあう、対話する)場を提供する

3. 啓蒙活動

PoS・エコシステムの成長をさらに促進するため、必要(適切)な規制をPoSにかける意思がある規制当局や政策決定者に対し、PoSの利点について伝える

4. 連携を促すプラットフォーム作り

POSAの目標は、PoS・エコシステムのステークホルダー達が対話を行い、消費者を保護しつつイノベーションを推進できる規制の枠組みが形成されるための推進力を生み出すプラットフォームになる

5. 同一のメッセージ

規制当局や政策決定者たちが理解しやすい、理解できるようなメッセージを、POSAメンバーは同じメッセージを発信する

6. 集中

PoSに法的・規制面での透明性をもたらすことを目指します。PoSの健全な成長と成功に貢献する上で、POSAメンバーが最も重要かつインパクトのある形で関与する

3)POSAのメンバー

POSAには、ブロックチェーン業界ですでに著名なプロジェクトや法律事務所などが参加しています。メンバーの中にはWeb3 Foundatioin、Tezosの開発・成長を担う団体も含まれています。

関連:https://web3.foundation/

Web3 Foundation(以下、Web3財団)は、Web3.0の実現に向けた世界的な動きをリードするブロックチェーン財団です。Web3財団は、既存の中央集権型のインターネットを分散化するためにPolkadotなどのプロダクトを開発する一方で、Web3.0の実現を推進するプロジェクトへの資金や技術面でのサポートも行っています。

また、Tezosは、スマートコントラクトや分散型アプリケーションに適した新しいプラットフォームです。

独自の​ガバナンスメカニズムを実装しており、そのネットワークに参加することで、参加者自らが今後のTezosの成長・発展に貢献する事ができます。TQ Tezosはこのプラットフォームとエコシステムを発展させるための集団で、オープンソースソフトウェアの開発や、Tezos上で開発を行うプロジェクトや企業向けにサポートを提供しています。

関連:https://tqtezos.com/

4)POSAのホワイトペーパーに記載されていること

POSAは2020年1月頃から、サイト上にホワイトペーパーを公開しています。このホワイトペーパーは、世界的に有名な国際法律事務所であるポール・ヘイスティングス(Paul Hastings LLP)が作成したものです。

このホワイトペーパーは、正式にはPoSによって得られた報酬への課税に関する提案(Proposed Tax Treatment of Earning Proof of Stake Awards)と題されており、PoSの概論的な説明にとどまらず、そもそもブロックチェーンとはどのようなもので、活用方法としてどのような形が考えられるのかについてまで触れています。

そのため、このホワイトペーパーを読めば、PoSのみならず、ブロックチェーン技術とは一体どのようなものか、この技術はどのように生活やビジネスに適用されうるのかについて、誰でもおおまかに理解できる内容になっています。ここからも、ブロックチェーンについて理解が追いついていない規制当局や政策決定者に対して、POSAがいかに啓蒙活動を重要視しているかがうかがい知れます。

ホワイトペーパー目次(一部)

  • ブロックチェーン技術の成長が、経済という視点で見るとどのような推移をたどったのか
  • ブロックチェーンとは?分散型台帳技術とは?
  • データ共有とデータ保護
  • ブロックチェーン活用例
  • 不動産の権利管理
  • 医療業界における記録

など

POSAのサイトやSNSアカウントは以下の通りです。POSAはニュースレターを発行しているため、最新情報を追いかけたい方は、登録してみてはいかがでしょうか。

関連:https://www.proofofstakealliance.org/

5)日本のステーキング部会について

日本仮想通貨ビジネス協会には、様々な分科会があります。

分科会の中にはステーキング部会があり、この分科会は2019年11月に立ち上げられました。

ステーキング部会では、ステーキングの基本的概念の啓蒙活動に加え、PoS 及びDPoSを採用する主要暗号資産におけるステーキングモデルの解説、法規制や税務会計などの視点をもとにステーキング方法の分類や、それらの論点整理などを行なっています。この分科会には、仮想通貨取引所、ブロックチェーン技術の開発に従事する企業、メディア、法律事務所、証券会社などが会員として参加しています。

関連:https://cryptocurrency-association.org/subcommittee/

寄稿者:さとうさん@extreme_stretch
2014年頃ブロックチェーン技術を知ったことがきっかけで、過去2年間、主に海外プロジェクトの日本における活動をサポートする事業に参画。平日日中はマーケットリサーチ企業に勤めるかたわら、複業として海外ブロックチェーンスタートアップを翻訳などでサポート中。NFTに関する情報発信も行っている。

CoinPostの関連記事

仮想通貨のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは|PoWとの違いとメリットを解説
イーサリアムのPoS移行により、関心が高まるプルーフ・オブ・ステーク。ビットコイン(BTC)で採用されるPoWとの違いやPoSのメリットについて詳しく解説。
仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み
仮想通貨イーサリアムのPoS採用予定や大手仮想通貨取引所コインチェックのサービス開始で、国内外で一気に認知度が高まることとなったステーキングについて、実際の利率など詳しく解説。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧