はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CoinPost、仮想通貨の経済指標搭載アプリをリリース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の「経済指標」搭載アプリをリリース

日本国内最大級の仮想通貨メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostは、仮想通貨の価格チャート、ニュース、独自のクリプト指標を1つのアプリに統合した、公式アプリ「CoinPost」をリリースしました。

App store :ダウンロード

アンドロイド :ダウンロード

アプリの特徴

アプリ版「CoinPost」には、以下のような特徴があります。これらの機能により、適切な判断を投資家が状況に応じて下せるようにサポートします。

1. 最新の仮想通貨関連のニュースを閲覧

国内最大級の仮想通貨メディア「CoinPost」が配信する国内外の仮想通貨・ブロックチェーン関連ニュースをお届けします。編集部が選んだ重要ニュース / 自分で選んだ通貨のニュースなど、カテゴリを選択して読むことができます。

2. 迅速な投資判断に役立つ「プッシュ通知」

CoinPost編集部が厳選した仮想通貨の「重要ニュース」を、スマートフォンにプッシュ通知でお知らせ。

学生、社会人、主婦など、相場に張り付くことが難しい兼業投資家の方であっても、最新の重要ニュースをいち早く受け取ることができ、投資機会を逃がしません。

3. 仮想通貨チャート

ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などの主要仮想通貨のみならず、そこまで著名ではない仮想通貨のうち、1,000以上の銘柄にも対応。「MyCoin機能」でユーザーが選んだ通貨の価格動向を、いつでも、どこにいてもチェックできます。

4. 新たな仮想通貨指標

金融業界では、日経平均株価や米雇用統計などの経済指標により、刻々と変化する市場の状態を把握できます。

仮想通貨メディアCoinPostでは、ビットコインの半減期情報や主要アルトコインの大型アップデートなど今後予定される「重要ファンダ」情報のほか、「経済指標」の仮想通貨版(クリプト指標)を独自集計データより作成。

仮想通貨取引所の口座数や仮想通貨・ブロックチェーン関連の求人数、ニュースへの関心度などを指数化し、これまでにない角度から新しい投資判断情報を提供します。

MyCoin機能

アプリ上で好みの仮想通貨銘柄を選ぶと、チャートやニュースが自動でソートされる機能です。この機能により、必要な情報を最短で取得することができます。

「クリプト指標」導入の目的

株式市場や為替市場で意識されている経済指標のクリプト版を作り、仮想通貨価格に影響を与えるような「重要ファンダ情報」を本アプリに一元化、一般大衆向けに発信・普及させることで、日本人トレーダーの有用性を高めるとともに、仮想通貨市場の流動性向上に少しでも寄与できればと考えております。

(第2弾では、インデックス系指標も導入予定)

こんな方におすすめ

  • 仮想通貨やブロックチェーンに興味がある
  • 仮想通貨やブロックチェーンの「重要ニュース」をすぐに知りたい
  • スマートフォンで手軽に最新情報をキャッチしたい
  • 仮想通貨の投資を始めようと考えている
  • 学生、社会人、主婦など、時間の限られている兼業投資家
  • 海外の仮想通貨情報まで幅広く取得したい専業投資家

関係者コメント

CoinPostアプリの開発に携わった関係者のコメントをご紹介します。

たすく(@bF_TASK

CoinPostアプリ開発を担当。仮想通貨用、為替用のiOSトレード支援アプリ「TASKAL_MONITOR」の開発者

「クリプト指標を見れば動きそうな未来も、動いた理由もそこにある。そういった指標に育ってほしい。素案しか出してないのに、ここまで育ててくれたみなさんに感謝。そしてこれからに期待。」

えーす(@joetheace107

仮想通貨トレーダー向けツール、DECOBOARD、DECOCHARTの開発者。クリプト指標の企画提案と運用システムの開発を担当

「クリプト指標が、仮想通貨トレーダーにとって必須となるのはもちろんのこと、今後他メディアや取引所の参画を得て、より強力なツールとして成長してほしいです。」

仮想NISHI(@Nishi8maru

「新しいお金、新しい世界。」を掲げる仮想通貨取引所TAOTAOのクリプトアナリスト。クリプト指標の選定及び計算式、表示形式を担当。

「投資家のみならず、仮想通貨に関わるすべての方々が便利にお使い頂けるように、カレンダー形式でクリプト指標の一元化を行いました。国内最大手の仮想通貨メディアだからこそ提供できる独自指標もございますので、ぜひご活用いただければ幸いです。」

CoinPost各務(@coinpost_kagami

CoinPost取締役COO 兼 編集長。2017年7月より仮想通貨・ブロックチェーン専門メディアCoinPostを立ち上げる

「業界が必要とするコンテンツの継続的な強化を図り、健全な市場形成に情報面からも携われたらと考えております。また、アプリローンチを機に、投資判断に利用できるクリプト指標だけでなく、公式プロジェクトと連携したアルトコインの事業強化も行う予定です。」

お問い合わせ先

info@coinpost.jp

CoinPostアプリ、及びクリプト指標の導入、または情報連携をご希望の方は、上記窓口までお問い合わせ下さい。

App store :ダウンロード

アンドロイド :ダウンロード

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧