はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン暴落時こそ重要性を理解すべき、米NY「仮想通貨取引所Bakkt」の可能性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新仮想通貨取引所「Bakkt」が期待できる理由
BakktのCEOに就任予定のICE取締役は、「機関投資家、企業、顧客がデジタルアセット投資参入の拡張性を持つ入口として、より高い効率性・安全性・実用性を推進する、画期的な取引所が構築される」と発言した。

新仮想通貨取引所「Bakkt」が期待できる理由

8月3日、米ニューヨーク証券取引所(NYSE)の親会社ICEが公表した仮想通貨取引所Bakktのニュースは、そのインパクトの大きさにも関わらずあまり認知されず、相場への影響は軽微で、Googleトレンドの検索数は15,000足らずでした。

 また数カ月前には、米ニューヨーク・ウォール街の象徴でもあるウォーレンバフェット氏が、ビットコイン及び仮想通貨に対する批判を強めており、「Warren buffet bitcoin rat poison」という検索は、100万件近くに達していました。

しかし、米国経済誌ForbesのコントリビューターNorbert Michel氏は、「新取引所のBakktは、遠くない未来に”ウォール街の強豪”にのし上がる」と見ています。その根拠は、主に2点あります。

  • 仮想通貨は、いずれ法定通貨に代替し、決済システムの役割を果たす可能性があるが、現時点では法定通貨のように普及していない
  • 仮想通貨が主流決済システムとなった場合、ブロックチェーンのメリットとして、”決済コスト”を大幅に削減できる

Michel氏はこの2点から、「Bakktは仮想通貨を”ウォール・ストリート”から”メイン・ストリート”にまで普及することができる」と述べています。

また、ICEのCEOを務めるJeff Sprecher氏は、「特別優れた改革者」であり、世界の取引所を「超効率的な電子取引市場」に現代化した要であり、ニューヨーク証券取引所を救った男とも呼ばれているとされています。

さらに、BakktのCEOに就任予定で、現ICE取締役であるKelly Loeffler氏は、「機関投資家、企業、顧客がデジタル・アセット投資へ参入するための拡張性を持つ”入口”として、より高い効率性・安全性・実用性を推進する取引所が構築される」と発言。

注目すべきポイントとして以下の3点を挙げました。

①機関投資家

②小売業

③顧客

へのサービスを提供すると説明。

Bakktの共同事業参画企業は、マイクロソフト社やスターバックス社であり、商品の社会的普及についてはプロフェッショナルです。中でも、スターバックスは、企業と顧客間におけるモバイル決済に関して長年のノウハウを蓄積した先導者でもあると言えるでしょう

つまりBakktにとっては、企業と機関投資家を繋ぐのにもってこいな事業参入者だと考えられます。なぜなら、Bakktは今まで仮想通貨業になかったもの、つまり信頼に値する「第三者の役割」を提供することになるからです。

Bakktは、利用者が間接的にBTCを売買することを促進する第三者と見做されます。

親会社ICEの影響力

ICEは、法的認定を持つ2つの世界最大の先物商品取引所(ICE先物米国とICE先物欧州)の経営も行なっているため、Bakktに対する信頼度は非常に高いと言えるでしょう。

ICE社が、先物契約の清算業務(クリアリング)を提供することにより、売買の信用リスクを排除し、機関投資家間での取引が法律上で認定されます。

ヘッジファンドマネージャーは通常、リスクを犯してまでポートフォリオに不明瞭な仮想通貨を購入することはあり得ません。

スターバックスが仮想通貨をマネーとして直接受け付けない点も、機関投資家が規制に準拠した高額売買しか行わない点も、Bakktがマッチングを提供することで解消されます。

その要は、Bakktの「BTC引き渡し1日先物契約」にあると考えられます。

つまり、投資家(機関投資家)も、企業(スターバックス)も、価格のボラティリティを抑えながらデジタル・アセットのポジションを変換することが可能となるわけです。業界的に言えば、Bakktは機関投資家による日常的取引に必要なインフラを提供する形になります。

Bakktが仮想通貨を大量に保存していれば、機関投資家はブロックチェーンに記録させることなく、いつでも取引が可能となります。それと同時に、個人投資家は今までの通り、BTCを買ったり、それでコーヒーを購入したりできるのです。

つまり、①機関投資家は第三者へ直接頼り、②顧客はブロックチェーンを直接利用できる、ということになります。

米国において、クレジットカードとデビットカードを利用し、買い物するのは一般的ですが、仮想通貨のアドバンテージ(より低い決済手数料及び、法定通貨の価値変動を避けた使用し方)を活用すれば、より大きなメリットが生み出されると思われます。

Michel氏は、それがBakktが先導する”仮想通貨普及の始まり”と見なしています。

参考記事:forbes.com

CoinPostの関連記事

ICEによる新仮想通貨事業は、ビットコインETFのチャンスを高めるだろう|米CNBC番組でBrian Kellyが語る
米投資会社BKCMのCEO「Brian Kelly」氏は、CNBCの経済番組で、ICE(インターコンチネンタル・エクスチェンジ)による新たな仮想通貨取引所Bakktについて、「ビットコインETFのチャンスを高める」と語った。
今年最大とされるビットコインニュース「ICE」による影響|専門家の意見は?
米NY証券取引所を子会社に持つICEが、仮想通貨関連の新会社「Bakkt」を立ち上げると発表、スターバックスとの提携が注目を浴びているが、同社広報は、コーヒーをビットコインで購入するサービスではないと否定した。実際にこのニュースはどのような影響が考えられるのか?
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧