はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マネックスグループが見る、コインチェックと金融産業の未来|海外仮想通貨投資家の間で話題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックスグループ松本氏の見解
マネックスCEOの見解が、海外投資家向けに改めて発信され話題に。「理論上は、投資家票を集め、過半数が同意した場合のみ投資を行う”ブロックチェーンベースのファンド”を作ることも可能」などと言及した。

マネックス松本社長の仮想通貨業界への見解

日本最大手の総通貨取引所コインチェックは、1月26日に大規模ハッキングを受け、約580億円相当のネム(XEM)が流出したことで大きな話題になりました。

結果的に、流出したネムの補填は行われたものの、取引所コインチェックだけでなく、仮想通貨業界全体の不信感を増大させる出来事となりました。

そんな中、1999年に創業され、日本でも有数の金融グループ会社となったマネックスグループ株式会社が、今年4月に、Coincheckを完全子会社化し、3月末には、仮想通貨業界の情報発信を行う「マネックス仮想通貨研究所」をオープンさせるなど、仮想通貨産業に積極的に進出しています。

仮想通貨の可能性

松本氏が率いるマネックスグループが、コインチェックの子会社化をはじめ、積極的に仮想通貨産業に進出してきており、「仮想通貨および、仮想資産のポテンシャルは測りきれないほど大きい」と発言していることから、同氏が仮想通貨に対してポジティブな考えを持っていることは明らかです。

さらに以前、仮想通貨が証券や債券、コモディティ商品と同様、一つの資産クラスとして確立されるであろうことを示唆し、その中でも「特に重要な資産クラス」になると発言しました。

問題点の一つとして、現時点で日本の税金は、仮想通貨に適しているとは言えず、税率が高いことを挙げ、「国家は、規制的側面からだけでなく、税制的側面からも、今後仮想通貨にどのように対応していくかを考慮すべきではないか。」と述べています。

マネックスの役割

松本氏は、コインチェックおよびマネックスは、どちらも170万人ほどの顧客ベースを持っているものの、その顧客特性は大きく異なることについても主張しています。

コインチェックユーザーは、今まで投資自体を行なって経験がなく、仮想通貨が初めての投資初心者が多いのに対し、マネックス証券などを要するグループ全体の年齢層は比較的高く、仮想通貨に大きな関心はないものの、投資自体の経験は豊富なユーザーが多いとされています。

よって、投資経験が浅く、ポートフォリオが仮想通貨のみに集中しているコインチェックユーザーに対して、債券や上場投資信託(ETF)など、その他の資産を紹介することができると主張する一方で、既存のマネックスユーザーにも「仮想通貨投資という新たな選択肢」を与えることができると言及。互恵関係をもたらすことが期待されています。

また、現在「みなし業者」で金融庁の認可登録待ち状態であるコインチェックのコーポレートガバナンス、内部統制、サイバーセキュリティを改善し、既存金融業界と同等以上のレベルまで大幅強化することが最優先事項であり、マネックスが培ってきた19年間のノウハウを活かすことで、実現できると感じているとされています。

松本社長は、「理論上は、投資家からの票を集め、過半数が同意した場合にのみ投資を行う”ブロックチェーンベースのファンド”を作ることも可能」であると言及。「メリットとデメリットがあるが、こうした可能性を追求し、サービスを改善する努力を続けることで、資本市場を自由化する事に繋がる」と期待を込めています。

マネックスの今後

マネックスがコインチェックを子会社化したことに対しては賛否両論がありましたが、松本氏は、今回の買収に関して以下のようにコメントしています。

リスク面はある程度管理することができるが、これまでコインチェック社が仮想通貨市場で築き上げてきた「顧客ベース、ブランド力、規模」を一から作り上げることは、並大抵のことではない。(それだけ大きな価値がある)

また同氏は、銀行業を始め多岐にわたるサービスを手がける既存の金融機関ではなく、オンラインでの仮想通貨バンキングや、仲介サービスを提供する”新しいタイプの金融機関”を目指していることを示唆しました。

その実情は、既存金融機関とは変わらないものの、同様のサービスを仮想通貨基盤で提供することを目標としていると語り、そのビジョン実現に向けて、コインチェックが大きな役割を果たすとしています。

このように、日本有数の金融グループであるマネックスグループが仮想通貨を採用した”新しいタイプの金融機関”というビジョンの実現に向けて前進していっていることは、非常に注目すべき取り組みであり、今後の展開が期待されています。

松本社長は、以前コインチェックの合同記者会見で、「金(ゴールド)の時価総額は800兆円だが、仮想通貨の時価総額は金の5%ほどしかない」と発言し、市場規模の成長性と伸び代の大きさを示唆。以下のように言及しています。

(デジタルゴールドと呼ばれることもあるビットコインなど)仮想通貨は金よりも軽く、持ち運びも自由である。支払い手段としても資産を所有する手段としても、今後よりメジャーになってくることは間違いない。仮想通貨の未来は大変大きい。

なお、アメリカ合衆国内における”仮想通貨の法的枠組み”について、「通貨の送金か、コモディティーか、証券なのか、現時点では定まっていない」ことについて、慎重な調査を進めていることを念頭に置きつつ、海外進出に意欲を見せています。

さらに、日刊工業新聞が7月20日に報じたところによると、マネックスがコインチェックの米国進出に関するライセンス取得準備に取り掛かっており、コインチェックのサービスのローカライズ(英語化+α)で、年内参入を目指していると報じられています。

Monex chief sees cryptocurrency future for finance industry

参考記事はこちらから

CoinPostの関連記事

マネックスがコインチェックの米国進出に関するライセンス取得準備に取り掛かる|日刊工業新聞報道
マネックスが仮想通貨取引所コインチェックの米国進出に関するライセンス取得準備に取り掛かったと日刊工業新聞が7月20日に報じた。コインチェックのサービスを英語化して、ローカライズを目指す。
マネックスグループ松本CEOインタビュー:仮想通貨コミュニティの期待に応えていく
国内最大手の仮想通貨取引所のコインチェックをグループに迎え入れた、マネックスグループの松本CEOに対し、「仮想通貨メディアCoinPost」としてインタビューを実施。仮想通貨に興味を持ったきっかけやグループの今後の展望について、今現在の心境を語っていただきました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/29 火曜日
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。
18:00
魅力的な報酬体系、コンテンツクリエイター支援プラットフォーム「Quaily」の強みを徹底解説
高度なAI(人工知能)を活用した豊富な機能で、クリエイターの生産性を向上させるQuaily。購読者5,000人で年間240万円もの収益期待値を見込める一方、利用料金は収益の10%とチャンネル取引手数料のみという料金体系で、持続可能なクリエイター活動をサポートする。
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧