はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SBI北尾代表、証券コンソーシアムにおけるXRPを含む仮想通貨の利用可能性については否定せず|第二回証券コンソーシアム全体会

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

第二回証券コンソーシアム全体会が開かれる
証券コンソーシアムの第二回全体会が開かれ、現在の取り組み状況や今後の展望についての説明が行われ、各ワーキンググループのロードマップについても説明がされました。
北尾代表、CoinPostの突撃インタビューに答える
同会の終了後のCoinPost記者が、北尾代表に証券コンソーシアムの仮想通貨やXRPの利用の可能性について尋ねたところ、DLT自体が仮想通貨の基盤技術である事に触れ否定はしない旨の回答をいただきました。

証券コンソーシアムの第二回全体会が開催

8月22日、証券コンソーシアム第二回全体会が開催され、取り組み状況や今後の展望についての説明が行われました。会の冒頭、コンソーシアム会長のSBIホールディングス北尾代表の挨拶があり、

ただ取り組むだけではなく、成果をきちんと出していく事が大切だ。また、ただ時間をたくさんかけて取り組むのではなく、会員の英知を結集して迅速に成し遂げる、そして実用化に向けて動く事が大事だと考えております。
といった旨の発言があり、証券コンソーシアムの取り組みへの本気度を示していました。

証券コンソーシアムの可能性

今回の全体会を通して改めて証券コンソーシアムの取り組みから見えてくる今後の可能性として注目すべき点は「KYCの共通化」と「証券事務の非競争分野の業務効率化、高度化」が挙げられます。

出典:CoinPost編集部

出典:CoinPost編集部

証券コンソーシアムにおけるKYCの共通化の取り組みについては以前にもCoinPostでお伝えしていましたが、改ざん不可能な分散型台帳技術を組み合わせ、証券コンソーシアムのプラットフォームを作り、証券口座作成の申請をプラットフォームで一元化する事で、ユーザーはたった一回のKYCだけで複数の証券会社の口座開設におけるKYCをパスする事が同取り組みによって実現する可能性が示唆されており、実際にCordacon Tokyo 2018でデモンストレーションが行われております

またハイリスク取引時等の信頼性を向上させる為に、生体認証の活用により、タイムリーな本人確認を実現できる他、IDパスワード忘失時の対応コスト削減や不正取引の減少などの取り組みも今回の第二回全体会にて説明されておりました。

次に注目すべきは証券事務の非競争分野の業務効率化、高度化であり、今回同ワーキンググループの中でも「売買審査AI適用サブワーキンググループ」を第一弾のサブワーキンググループとして設立を予定しているとの事で、不公正取引の高度化による審査業務の複雑化などの課題等を解決を目指すそうです。

仮想通貨の利用可能性について

同会の終了後、CoinPost記者がSBI北尾代表に突撃取材を試みたところ、以下の解答がありました。

Q.仮想通貨の関係については出てくるのでしょうか?
北尾代表: DLT自体が仮想通貨の基盤ですから、そういう意味でこの業界で(DLTが)使われ始めたら、何か広がりが出てくるかもしれない。特に意識してやっているわけではない。
Q.リップルやXRPの活用についてはあるのか
北尾代表: そういったことも含めてワーキンググループに検討を任せる事になる。

最後に

複雑な証券事務は非常にコストが高く、証券会社における事務社員の比率は普通の営業会社に対し、高いといった指摘がされます。

このコストは手数料に反映されており、特に対面取引と言われる従来の取次注文で受注を受けている証券会社は特に当てはまるでしょう。

今回のコンソーシアムの取り組みがKYC、非競争分野事務の効率化だけでなく、競争分野事務を含めた、証券会社間の共通化などが進展すれば顧客が払う手数料の低下などが見込めるのではないでしょうか。そうする事で、証券業界が臨む貯蓄から投資への流れが広がる可能性もあるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧