はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

韓国大手証券取引所もビットコインETF導入で議論|仮想通貨市場調査に注視する状況を明かす

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

韓国証券取引所KRX、米ビットコインETFの動向に注目
韓国の大手証券取引所も、ビットコインETF立ち上げの機会をうかがっていることがわかった。 米SECの審査状況の進歩や対応に注目している事を明かし、仮想通貨ETFの議論が行われている事を明かした。

韓国証券取引所もビットコインETFに注目

今月、米SECに再申請されたVanEck版のビットコインETFと、Bitwise版ETFにおける最初の可否判断は、4月上旬に予定されている。そうした一連の米規制当局の動向を、韓国国内の仮想通貨市場だけでなく証券取引所も、かなり注視している格好だ

韓国の現地メディア「The Korea Herald」によると、韓国国内の大手証券取引所に務める人物が、今週の水曜日に匿名で取材に応じ、その証券取引所も、米政府の動きに注視していることを明らかにした。以下のように述べている。

米国は、(規制された)仮想通貨市場や仮想通貨のデリバティブにおいて先頭を走り続けている。

仮想通貨市場内では、ビットコインETFの提供を強く求める声があるため、我々(証券取引所)も米SECのビットコインETF可否判断の進捗状況や対応に注視している。

また、安定したインデックスの供給にETFの立ち上げは必要不可欠だが、いつそれらを商品化し、市場に導入するべきかについての議論も、幾度となく重ねられている。というのも、やはり投資家保護が最終的には問題になると考えられるからだ。

現在韓国では、ビットコインETFに対する規制当局の姿勢が厳しいため、現地の投資銀行や資産管理会社の多くは、比較的規制が緩いブロックチェーンETFに焦点を当てているとのことだ。

政府は厳しい態度をとり続けているが、こうした状況について、著名の高麗大学の教授を務めるLee Kyung-ho氏は、こう言及した。

政府がブロックチェーン技術に関するリサーチや開発に対して投資を拡大していくことで、仮想通貨市場でのETF取引を非承認するリスクはゼロ、あるいは限りなく低くなるだろう。

現在、政府は仮想通貨取引所に対してKYCやAMLの導入を求めているが、最近のマイナー撤退でビットコイン・エコシステムに変化が起きたことで、(取引所がKYC・AML導入などの)政府の要求を飲む可能性はかなり高まっている。

韓国国内でもビットコインETF立ち上げが待ち望まれているが、同氏は、ビットコインETFをローンチするための環境は整いつつあるとの見解を示した。

米有力ビットコインETFの再申請、4月上旬初判断予定

米SECは今月20日より、Cboeが1月30日に再申請したVanEck版のビットコインETFに対する「コメント」の募集を開始し、正式に審査のプロセスを開始している。なお、最大審査期間240日という日数を設けることができる。

SECの規定では、「連邦官報」(コメントの募集開始時)に掲載された時点から45日以内、可否判断若しくは判断までの延長を開示する必要があり、仮に延長が必要であれば、45日+45日という期間内で、上記の判断もしくは延長の決定を決めなくてはならない。

出典:SEC

仮想通貨サポーターで、規制機関に詳しい米弁護士Jake Chervinsky氏は、この二つのETFの初判断予定日を計算し、掲載した。

  • Bitwise: 4月1日
  • VanEck: 4月6日
▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場に関わる最有力「ビットコインETF」に新たな動き、米SECの審査判断は4月上旬
米国証券取引委員会は、審査予定を告示していたVanEck版「ビットコインETF」の申請を連邦官報で公開した。市場関心度の高い審査判断に関するカウントダウンの始まりを意味している
米SECのビットコインETF審査開始が続々と発表 |トランプ大統領予算案署名による影響
米SECの公式声明によると、先月Bitwise社が提出したビットコインETFの申請にかかる審査が正式に始まった。今週、BitwiseおよびVanEckのETF審査カウントダウンがスタート、今後の流れも注目される。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧