はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Bitdeer、台湾TSMCと提携 ビットコインの次世代マイニングチップを展開へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

次世代チップ「SEAL02」搭載へ

暗号資産(仮想通貨)ビットコインのマイニング企業Bitdeer(ビットディア)は26日、設計が完了した最新のマイニングチップ「SEAL02」のテストに成功したと発表した。

同社の次世代マイニングマシン「SEALMINER A2」に搭載され、2024年11月に量産開始する予定だ。

この「SEAL02」は、最大手の半導体製造企業TSMCと提携して、高度なプロセスノード技術を使用している。テストでは、低電圧、超省電力モードで動作しているときに13.5 J/TH(ジュール/テラハッシュ)という優れた電力効率比が示された。

なお、J/THは、ハッシュレート(ビットコインの採掘性能)あたりに消費されるエネルギーを示す指標であり、この値が小さいほど効率的だ。テラハッシュは、1秒間に1兆回の計算を行う能力のことである。

BitdeerのLinghui Kong最高ビジネス責任者は、次のようにコメントした。

当社のロードマップで設定していた「SEALMINER」の電力効率目標を達成できたことを嬉しく思う。

当社が研究開発へ継続的に取り組むことで、革新的で優れたソリューションが可能になり、効率性と透明性の新標準が設定され、広くマイニングエコシステムにも利益をもたらすだろう。

現在ビットディアは、さらに新たなチップとして「SEAL03」の研究開発作業を行っているところだ。6月に発表されたロードマップでは、エネルギー効率が10 J/THになると予想され、これを搭載したマイニングマシンを2025年4~6月を目途に量産・出荷する計画だ。

さらにその後、エネルギー効率を5 J/THにまで向上させた「SEAL04」も2025年にリリース予定としている。

ビットディアは、ヒマラヤ山脈の仏教王国ブータンにも、ビットコイン採掘で協力しているところだ。

関連ブータン王国、5年間のマイニング事業運営でビットコイン1000億円超を保有か

ハッシュレートとは

マイニングの採掘速度のこと。日本語では「採掘速度」と表現される。単位は「hash/s」。「s」は「second=秒」で、「1秒間に何回計算ができるか」を表す。マイニング機器の処理能力を表す際や仮想通貨のマイニングがどれくらいのスピードで行われるかを示す指標として用いる。

▶️仮想通貨用語集

AI向けプラットフォームもリリース

ビットディアは8月、AI(人工知能)トレーニングプラットフォームを発表している。

NVIDIAの技術やインフラを利用してクラウドサービスとAIトレーニングプラットフォームの両方を提供するアジア初のプロバイダーになると述べた。

ユーザーはH100 GPU、DDNストレージ、InfiniBandネットワークなどNVIDIA DGX SuperPODの高性能AIインフラを利用することが可能だ。また、さまざまなサーバーで複数のGPUを同時に利用することで、AI・機械学習トレーニングプロセスの効率性や規模を向上するとされる。

4月に迎えたビットコイン半減期や近年のAI産業興隆などを背景にして、様々な仮想通貨マイニング企業が、AI向けプラットフォームの提供にもビジネスチャンスを見出しているところだ。

関連米マイニング企業Core Scientific、AIデータセンター事業拡大で評価額4兆円を目指す

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:00
ビットコイン上昇で10万ドル復帰圏内に、アリゾナ州の仮想通貨準備金設立など追い風
ビットコインが98,000ドル付近で推移する中、アリゾナ州が米国で2例目となる仮想通貨準備金を設立発表した。FOMCは政策金利据え置きを決定するも、パウエル議長の関税警戒発言で利下げ観測が後退した。
12:00
米Stripe、AI決済基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表
米オンライン決済大手Stripeが、新たにAI基盤モデルとステーブルコイン金融口座を発表した。また、Stripe傘下となったBridgeはVisaとステーブルコイン決済で提携している。
11:20
イーサリアム、価格回復の壁は? Cryptoquant分析
Cryptoquantの分析によると、イーサリアムがビットコインに対して極度の割安水準に達するも、供給増加・手数料バーン減少・ネットワーク活動停滞・投資家需要減退という構造的課題が回復を阻む。過去の反発パターンと異なる市場環境を分析。
11:00
Sui基盤のWeb3ゲームXOCIETY、アディダスとのコラボ発表
仮想通貨Suiのブロックチェーン基盤のWeb3ゲームXOCIETYは、adidasとのコラボを発表。限定NFTボックスがリリースされることが報じられている。
10:15
ビットコイン、利確急増も毎日10億ドル超えの純流入──Glassnode
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発行。価格の反発により含み益で保有されるBTCが増加している一方、今後のボラティリティが過小評価されている可能性も指摘した。
10:05
アリゾナ州初、仮想通貨準備金法案成立 ニューハンプシャー州に続き
アリゾナ州が仮想通貨準備金法案を成立させ、ビットコイン保有の可能性が広がる。ニューハンプシャー州も昨日デジタル資産投資を認可した。
08:25
企業のビットコイン非保有は「無責任」、億万長者投資家ティム・ドレイパー
億万長者投資家ティム・ドレイパーが企業のビットコイン保有を強く推奨。2025年末に25万ドル到達を予測し、ビットコイン完全運用のファンド構想も発表した。
07:35
米銀行への仮想通貨規制緩和、顧客指示での売買など可能に
米通貨監督庁(OCC)が国法銀行と連邦貯蓄金融機関による仮想通貨カストディサービスの範囲を明確化。顧客指示による仮想通貨の売買や第三者へのサービス委託が正式に認められ、3月の「評判リスク」調査終了と合わせて規制緩和の動きが加速。
07:15
ブータン、国家の観光決済にバイナンスペイ導入
バイナンスは、ブータンがBinance Payを国家の観光産業の決済システムに導入したと発表。ユーザーはBNBやビットコインなど100種類以上の仮想通貨を旅行で利用できる。
07:00
米金融大手キャンター、ビットコイン関連のストラテジーに資産の約40%集中投資 4Qデータ
米証券大手キャンター・フィッツジェラルドが保有株式の約40%をビットコイン保有企業ストラテジーに集中投資していることが判明。ラトニック米商務長官がCEOだった会社が示した大胆な投資戦略と、息子ブランドン氏率いる新会社による4.2万BTCの取得計画が市場に与える影響に注目が集まる。
05:55
「5月は売らずに保有せよ」K33がビットコインの夏相場を強気予測
K33のアナリストが伝統的格言「セル・イン・メイ」に反し「5月に保有して留まれ」戦略を推奨。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金創設など仮想通貨政策が追い風となり、夏相場に向けビットコインの相対的強さが予想される。
05:35
イーサリアム、マージ以来最大のアップグレードを実装完了
仮想通貨イーサリアムがメインネットで歴史的アップグレード「ペクトラ」を実装。2022年のマージ以来最重要とされるこの更新は、EIP数で史上最大規模となった。
05/07 水曜日
18:15
ビットコイン特化型施設「Tokyo Bitcoin Base」がオープン サトシ・ナカモト像のお披露目も 
東京・四谷にビットコイン特化型施設「Tokyo Bitcoin Base」がオープンした。4階建て1300平米の空間に、サトシ・ナカモト像が設置され、シェアオフィスやイベントスペースを備えたビットコイナーの交流拠点および教育施設としての役割を目指す。
18:00
国難時に備えるビットコイン保有戦略 サムソン・モウの提唱するバックアッププラン
国家の経済危機に備える「バックアッププラン」としてのビットコインとは。ビットコインテクノロジー企業のJAN3創業者サムソン・モウ氏がその優位性を語り、米国・日本を含む各国政府への提言と行動を促す。
16:58
テザー、Kaia圏にステーブルコインUSDt導入へ LINEとKakaoユーザー視野
テザー社がKaiaブロックチェーン上で米ドル連動型ステーブルコイン「USDt」の提供を開始。LINE・Kakaoの2.5億人ユーザー基盤を活用し、ステーキング、RWAトークン化、オンチェーン決済など多様なプロジェクトを展開予定。アジア市場でのステーブルコイン普及を加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧