はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

北海道ニセコスキー場、SBIのキャッシュレス決済「Sコイン」実証実験開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

北海道ニセコスキー場、「Sコイン」実証実験開始
世界有数のゲレンデとして知られる北海道のニセコスキー場は、ブロックチェーンを用いたSBI提供の「Sコインプラットフォーム」を利用するキャッシュレス決済アプリの実証実験を開始した。

北海道ニセコスキー場、「Sコイン」実証実験開始

世界的に有名な北海道の「ニセコスキー場」は、11月23日よりブロックチェーン/分散型台帳技術を用いた「Sコインプラットフォーム」を利用し、NHAMが提供するキャッシュレス決済アプリ「NISEKO Pay」の実証実験を開始した。

「NISEKO Pay」は、スマートフォン上でチャージ・決済ができるキャッシュレス決済であり、本実証実験では北海道の「ニセコひらふエリア」の住民を対象として、ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフを始めとするスキーリゾートエリアの飲食店等において、「QRコード決済」にてキャッシュレスで決済できる仕組みを提供する。

グラン・ヒラフは、北海道札幌市の南西部にある、ニセコエリアの4つのスキー場の中でも最大規模を誇り、極上のパウダースノーが堪能できるエリアとして人気を博している。

これに先駆け、SBIホールディングス株式会社、株式会社Orb及びグローリー株式会社は、2018年10月より、ブロックチェーン/分散型台帳技術を用いた「Sコインプラットフォーム」を通して、SBIホールディングス発行の決済用コイン「Sコイン」の実証実験を開始している。

本実証実験を通じ、従来スキーリゾート地で現金を持ち歩いていた不便さをキャッシュレスで解消できるようになる。

スキー場で財布を持ち歩くとスキーウェアが嵩張る上、飲食店などで現金の出し入れが煩わしいという問題があった。また、移動中や滑走時の転倒などで財布ごと紛失するリスクもあることから、連絡用のスマートフォン一つでこれを解消できるとなれば、利便性は極めて高いと言えるだろう。

Sコインとは

出典:SBI公式資料

Sコインとは、スマートフォン上でチャージ・決済ができる決済用コインであり、「Sコインプラットフォーム」はSBIHが開発するデジタル通貨等の発行プラットフォームのこと。

前払式支払手段の電子マネー等、用途に応じて独自のデジタル通貨を設計し、発行することが可能で。基盤部分は、ブロックチェーン関連技術を用いた決済分野に高いノウハウと基盤ソフトウェアを持つOrbが提供する分散台帳技術「Orb DLT」を活用しているという。

SBIホールディングスは、日本政府によるキャッシュレス決済比率を2027年までに約2倍となる40%まで引き上げる計画にも触れ、自社トークンである「Sコイン」プラットフォームを通じて各地域金融機関への導入を推進、地域創生を図るとしている。

地方自治体や事業会社、地域金融機関は本プラットフォームを導入により、大きな初期投資を必要とせず、様々な地域ニーズに合ったコイン発行を出来るようになるほか、コイン同士の交換も出来るようにすることが”サービスの長期目的”としている。

SBIホールディングスの北尾代表は、今年7月に開催されたSBI経営近況報告会で、以下のように解説していた。

北尾社長

みずほ銀行のJコインなどは、自分の取引先のみを対象にしている。”Sコイン”であれば、プラットフォームごと持っていくことで、UC台場コインのように地方銀行や地方公共団体と提携することができ、地方創生にも繋がる。

単一のシステムを利用しているため、各地方銀行が発行したトークンを容易に交換可能であり、将来的に、ATMが要らなくなる世界を創り上げていきたい。

SBI公式サイトは、今回の実証実験について、以下のように総括している。

本実証実験では地域のボランティア参加者にはボーナスコインを特典として付与することやアプリ内で協賛ができるようにすることで、NHAMとしての活動基盤の整備にも取り組んで参ります。

本実証実験を通じて、NHAMが主体となり、エリア内でのお金の地産地消を推し進め、将来的な域内経済活性化及び持続可能な街づくりにつなげ、世界に誇れる魅力あふれる国際観光地づくりに寄与できるよう努めて参ります。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者6,000名突破。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所『SBIバーチャル・カレンシーズ(SBIVC)』情報まとめ|大きく期待できる5つの理由
「SBIバーチャル・カレンシーズ(SBIVC)」仮想通貨交換サービス(VCTRADE)が8月から本稼働開始。テレビCMの実施予定、取引所モデルの板取引開始、イーサリアム(ETH)の取り扱い開始など、最新情報をまとめています。
SBIVC本稼働に向け、仮想通貨市場の将来性を語る|SBI経営近況報告会
SBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)が大きな期待を集める中、北尾社長が為替市場の年間取引高18京円と比べ、仮想通貨市場は69兆円に過ぎないと成長性を示唆。Sコイン構想やデジタルアセットを活用した新しい資金調達法「TAO」についても説明した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧