はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のビットコイン先物控え「Bakkt」が新経営陣発表 NY証券取引所の理事長やソフトバンク傘下のファンド幹部が加わる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Bakkt、経営陣の詳細、進捗状況を公表
ビットコイン先物取引を提供予定のBakktは、経営陣の詳細について公表を行った。また去年の取り組みや現在の進捗状況についても言及を行った。

Bakkt、経営陣の詳細、進捗状況を公表

機関投資家向けにビットコイン先物取引の提供が期待される米仮想通貨取引所「Bakkt」は、自社の取締役組織に関して、公式報告を行なった。

Bakktとは、NY証券取引所の親会社ICE(インターコンチネンタル取引所)が運営を手がける仮想通貨取引所で、現物決済ビットコイン先物取引の提供も予定している。

出資企業には米スターバックスなど、名だたる企業が名を連ねている今後の重要ファンダメンタルズの一つと期待される。

報告によると、Bakktの役員会の理事長は、「Internet Security Systems(現IBM)」、「JouleX(現Cisco)」、「Endgame」など複数の企業を過去に設立した経歴をもつサイバーセキュリティ専門家Tom Noonan氏が担当する。

BakktのCEOを務めるKelly Loefflerのほか、Bakktの親企業ICEのCEO兼ニューヨーク証券取引所の理事長でもあるJeff Sprecher氏、ソフトバンクビジョンファンドのマネージングパートナーであるAkshay Naheta氏、Goldfinch PartnersのマネージングパートナーSean Collins氏も役員会へ加入した。

また、公表された報告では、Bakktに関する進捗状況についても報告され、以下のように記載されている。

昨年は、CFTC(米商品先物取引委員会)と積極的に交流し、ビットコイン先物取引の立ち上げが認可されるよう尽力してきた。

まだローンチ予定日を伝えることはできないが、米国で初めてとなる価格発見機能を備えたビットコインの現物引き渡し先物取引を提供するために、着実に前進している。

Bakktの企業査定が公表

「Bakkt」の企業査定(Post-money Evaluation)が、7.4億ドル(約820億)であることが先日、海外メディア「The Block」に報道された。

世界最大級のニューヨーク証券取引所の親会社ICE(インターコンチネンタル取引所)が設立した仮想通貨企業Bakktは昨年12月、シリーズAの資金調達ラウンドを完了し、1億8250万ドル(約202億円)の出資を集めることに成功している。

今回、Bakktの資金調達に詳しい関係者の話で、Bakktのポストマネーバリュエーションが、資金調達額の4倍以上に相当することが判明した格好だ。

ポストマネーバリュエーションとは

資金調達や新たな出資を受けた後の企業価値。投資を受ける前の「プレマネーバリュエーション」に出資額を加えた額。

スタートアップ情報サイトCrunchbaseによると、BakktのシリーズA資金調達ラウンドには香港で随一の企業家である李 嘉誠氏や、Galaxy Digital社、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)などを含む13の企業が参加していた。

肝心のプロダクトやサービスが非公開の時点で、すでに800億円以上の企業価値が見込まれていることは、米ウォール街の機関投資家などから仮想通貨に対する関心の高さも垣間見える。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

「ビットコインをスタバで」実現は2020年頃? 仮想通貨決済導入に向けて開発に着手か|The Blockが報道
世界中でコーヒーチェーン店を展開するスターバックスが、仮想通貨決済に係る開発を行なっているとする報道が、The Blockから行われた。最短で2020年までに仮想通貨決済導入を行う可能性があると、関係者筋の話で明らかにした。
BakktとErisX、正確な開始時期は未だ目処立たず 両CEOが仮想通貨市場への目標を語る
ビットコインの先物市場参入を目指すBakktとErisXのそれぞれ代表が、それぞれ二社の違いなどについて語った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧